検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 科目名 | 教員名 | 単位数 | 学期 |
|---|---|---|---|
|
古典語・古典学6 古典語・古典学6 |
冨田真浩 | 1 | 後期 |
|
宗教史2 宗教史2 |
興津香織 | 2 | 後期 |
|
思想史4 思想史4 |
土屋睦廣 | 2 | 後期 |
|
思想史6 思想史6 |
長綱啓典 | 2 | 後期 |
|
美学史4 美学史4 |
樋笠勝士 | 2 | 後期 |
|
記号論理2 記号論理2 |
古田智久 | 2 | 後期 |
|
古典語・古典学1 古典語・古典学1 |
土屋睦廣 | 1 | 前期 |
|
古典語・古典学3 古典語・古典学3 |
長綱啓典 | 1 | 前期 |
|
古典語・古典学5 古典語・古典学5 |
冨田真浩 | 1 | 前期 |
|
宗教史1 宗教史1 |
興津香織 | 2 | 前期 |
|
思想史3 思想史3 |
土屋睦廣 | 2 | 前期 |
|
思想史5 思想史5 |
長綱啓典 | 2 | 前期 |
|
美学史3 美学史3 |
樋笠勝士 | 2 | 前期 |
|
記号論理1 記号論理1 |
古田智久 | 2 | 前期 |
|
古典語・古典学2 古典語・古典学2 |
土屋睦廣 | 1 | 後期 |
|
古典語・古典学4 古典語・古典学4 |
長綱啓典 | 1 | 後期 |
| ドイツ文化講義1 | 大石紀一郎 | 2 | 前期 |
| ドイツ語学専門講義2 | 保阪靖人 | 2 | 後期 |
| ドイツ文化講義3 | 安達信明 | 2 | 前期 |
| ドイツ語学専門講義4 | 中島伸 | 2 | 後期 |
|
ドイツ文学入門1 ドイツ文学入門1 |
横山淳子 | 2 | 前期 |
| ドイツ語学講義2 | 宮澤義臣 | 2 | 後期 |
| ドイツ文学史講義1 | 関口なほ子 | 2 | 前期 |
| ドイツ語学講義4 | 板倉歌 | 2 | 後期 |
| ドイツ文学史講義3 | 初見基 | 2 | 前期 |
| ドイツ文学専門講義1 | 浜野明大 | 2 | 前期 |
| ドイツ文学専門講義3 | 跡守美音 | 2 | 前期 |
| ドイツ文化専門講義2 | 森田悟 | 2 | 後期 |
|
ドイツ語学入門1 ドイツ語学入門1 |
安達信明 | 2 | 前期 |
| ドイツ文化専門講義4 | 初見基 | 2 | 後期 |
| ドイツ語学専門講義1 | 保阪靖人 | 2 | 前期 |
| ドイツ文化講義2 | 大石紀一郎 | 2 | 後期 |
| ドイツ語学専門講義3 | 中島伸 | 2 | 前期 |
| ドイツ文化講義4 | 安達信明 | 2 | 後期 |
| ドイツ語学講義1 | 宮澤義臣 | 2 | 前期 |
|
ドイツ文学入門2 ドイツ文学入門2 |
横山淳子 | 2 | 後期 |
| ドイツ語学講義3 | 板倉歌 | 2 | 前期 |
| ドイツ文学史講義2 | 関口なほ子 | 2 | 後期 |
| ドイツ文学史講義4 | 初見基 | 2 | 後期 |
| ドイツ文学専門講義2 | 浜野明大 | 2 | 後期 |
| ドイツ文化専門講義1 | 森田悟 | 2 | 前期 |
| ドイツ文学専門講義4 | 跡守美音 | 2 | 後期 |
| ドイツ文化専門講義3 | 初見基 | 2 | 前期 |
|
ドイツ語学入門2 ドイツ語学入門2 |
安達信明 | 2 | 後期 |
| 社会学史1 | 好井裕明 | 2 | 前期 |
| 企業と社会 | 立道信吾 | 2 | 前期 |
| 質的分析法 | 山北輝裕 | 2 | 前期 |
| 社会学特殊研究Ⅴ | 松崎茂 | 2 | 前期 |
| 災害社会学2 | 中森広道 | 2 | 後期 |
| 社会学史2 | 好井裕明 | 2 | 後期 |
| 国際社会論 | 松橋達矢 | 2 | 後期 |
| 都市と地域の社会学 | 後藤範章 | 2 | 前期 |
| 社会学特殊講義Ⅱ | 石岡丈昇 | 2 | 前期 |
| 現代社会と社会学 | 中瀬剛丸 | 2 | 前期 |
|
社会学各論 社会学概論2 |
松岡雅裕 | 2 | 後期 |
| 宗教社会学 | 小堀真 | 2 | 後期 |
| 社会学特殊講義Ⅳ | 山北輝裕 | 2 | 後期 |
| 現代社会学理論2 | 犬飼裕一 | 2 | 前期 |
| 実証・応用特殊研究Ⅱ | 立道信吾 | 2 | 後期 |
|
社会学各論 (他学科用) 社会学概論2 |
杉谷武信 | 2 | 後期 |
| 社会思想の基礎 | 松岡雅裕 | 2 | 前期 |
| 理論・学説名著講読2 | 犬飼裕一 | 2 | 後期 |
| 情報メディア特殊研究 | 中森広道 | 2 | 後期 |
| 社会学応用講義Ⅱ | 菅野剛 | 2 | 後期 |
|
データ収集・分析法入門 データ収集・分析法入門 |
中瀬剛丸 | 2 | 後期 |
| 社会情報論 | 中森広道 | 2 | 後期 |
| 理論・学説特殊研究Ⅱ | 堀内進之介 | 2 | 後期 |
| 文化人類学 | 石岡丈昇 | 2 | 前期 |
|
社会学概論 社会学概論1 |
松岡雅裕 | 2 | 前期 |
| 産業社会学 | 立道信吾 | 2 | 後期 |
| ネットワーク論 | 菅野剛 | 2 | 前期 |
|
社会調査入門 社会調査入門 |
中瀬剛丸 | 2 | 前期 |
| 東京と東京人の社会学 | 後藤範章 | 2 | 後期 |
|
社会学概論 (他学科用) 社会学概論1 |
杉谷武信 | 2 | 前期 |
| 社会問題論 | 中村英代 | 2 | 前期 |
| マス・コミュニケーション論 | 仲川秀樹 | 2 | 前期 |
| 社会運動論 | 山北輝裕 | 2 | 後期 |
| 民俗文化論 | 斎藤弘美 | 2 | 後期 |
| 社会学特殊研究Ⅱ | 楠本修 | 2 | 前期 |
| 社会変動論 | 松橋達矢 | 2 | 前期 |
| メディアとファッションの社会学 | 仲川秀樹 | 2 | 後期 |
| 観光社会学 | 堀内進之介 | 2 | 前期 |
| 社会学特殊研究Ⅳ | 木村絵里子 | 2 | 後期 |
| 災害社会学1 | 中森広道 | 2 | 前期 |
| 社会学史1 | 犬飼裕一 | 2 | 前期 |
| 初等多変量解析 | 菅野剛 | 2 | 後期 |
| 質的分析法 | 石岡丈昇 | 2 | 後期 |
| 社会学特殊講義Ⅰ | 野口憲一 | 2 | 後期 |
| 現代日本の社会構造 | 工藤豪 | 2 | 前期 |
| 社会学史2 | 犬飼裕一 | 2 | 後期 |
| 基礎統計学 | 菅野剛 | 2 | 前期 |
| 社会学特殊講義Ⅲ | 菊池真弓 | 2 | 前期 |
| 現代社会学理論1 | 河合恭平 | 2 | 前期 |
|
社会学各論 社会学概論2 |
犬飼裕一 | 2 | 後期 |
| 実証・応用特殊研究Ⅰ | 畑山要介 | 2 | 前期 |
| 社会心理学 | 中瀬剛丸 | 2 | 後期 |
| 理論・学説名著講読1 | 鈴木弘輝 | 2 | 後期 |
| 差別の社会学 | 好井裕明 | 2 | 後期 |
| 社会学応用講義Ⅰ | 鈴木彩加 | 2 | 後期 |
| ジャーナリズム論 | 仲川秀樹 | 2 | 後期 |
| 社会思想の展開 | 松岡雅裕 | 2 | 後期 |
| 理論・学説特殊研究Ⅰ | 堀内進之介 | 2 | 前期 |
| 政治とジャーナリズム研究 | 中瀬剛丸 | 2 | 後期 |
| 社会学応用講義Ⅲ | 立道信吾 | 2 | 前期 |
|
データ収集・分析法入門 データ収集・分析法入門 |
菊池真弓 | 2 | 後期 |
| 社会病理学 | 中村英代 | 2 | 後期 |
| 環境社会学 | 松崎茂 | 2 | 後期 |
| 日常生活文化論 | 好井裕明 | 2 | 前期 |
|
社会学概論 社会学概論1 |
犬飼裕一 | 2 | 前期 |
| 社会史 | 山北輝裕 | 2 | 前期 |
| ビジュアル社会学 | 後藤範章 | 2 | 前期 |
|
社会調査入門 社会調査入門 |
菊池真弓 | 2 | 前期 |
| 比較文化論 | 石岡丈昇 | 2 | 後期 |
| 社会学特殊研究Ⅰ | 菊池真弓 | 2 | 後期 |
| 社会変動の社会学 | 松橋達矢 | 2 | 前期 |
| マス・メディア論 | 中森広道 | 2 | 前期 |
| 芸術社会学 | 後藤範章 | 2 | 後期 |
| 社会学特殊研究Ⅲ | 後藤美緒 | 2 | 前期 |
| 流行の社会学 | 仲川秀樹 | 2 | 前期 |
|
福祉マネジメント論 福祉マネジメント論1 |
丸山晃 | 2 | 前期 |
|
国際社会福祉 国際社会福祉 |
鴨澤小織 | 2 | 後期 |
| 社会保障論2 | 白川泰之 | 2 | 後期 |
|
ソーシャルワーク論3 ソーシャルワーク論3 |
金子絵里乃 | 2 | 前期 |
|
高齢者福祉論 高齢者福祉論 |
山田祐子 | 2 | 前期 |
| 福祉政策運営管理 | 白川泰之 | 2 | 前期 |
| 地域福祉の理論と方法1 | 山下興一郎 | 2 | 集中 |
| 高齢者福祉論2 | 山田祐子 | 2 | 後期 |
| 社会理論と社会システム | 後藤美緒 | 2 | 後期 |
|
人体の構造と機能及び疾病 医学知識 リハビリテーション論 |
小山貴之 | 2 | 前期 |
|
福祉社会論 福祉社会論1 |
山田祐子 | 2 | 後期 |
| 地域福祉論1 | 山下興一郎 | 2 | 集中 |
|
介護福祉論 介護福祉論 |
上之園佳子 | 2 | 前期 |
| 社会的排除と貧困 | 久保田純、太田由加里、金子絵里乃、鴨澤小織、白川泰之、山田祐子、吉田仁美 | 2 | 前期 |
| 精神保健学 | 小田敏雄 | 2 | 前期 |
|
女性福祉論 女性福祉論 |
鴨澤小織 | 2 | 前期 |
| 介護福祉論2 | 上之園佳子 | 2 | 後期 |
|
社会福祉学特別講義1 社会福祉学特別講義1 |
上之園佳子 | 2 | 前期 |
|
障害者の特性と心理 障害者の特性と心理 |
野中由彦 | 2 | 集中 |
|
心理学理論と心理的支援 心理学理論と心理的支援 |
石原治 | 2 | 前期 |
|
児童福祉制度論 児童福祉制度論 |
太田由加里 | 2 | 後期 |
|
社会福祉概論1 社会福祉概論1 社会福祉原論1 |
吉田仁美 | 2 | 前期 |
|
権利擁護と成年後見制度 権利擁護と成年後見制度1 |
山田祐子 | 2 | 前期 |
| ケアマネジメント論 | 上之園佳子 | 2 | 前期 |
|
障害者福祉論 障害者福祉論 |
吉田仁美 | 2 | 後期 |
| 児童福祉論1 | 太田由加里 | 2 | 前期 |
| 社会福祉法制 | 白川泰之 | 2 | 後期 |
| 社会事業史 | 越前聡美 | 2 | 前期 |
| スクールソーシャルワーク論 | 太田由加里 | 2 | 前期 |
| 障害者福祉論2 | 川村宣輝 | 2 | 前期 |
|
公的扶助論 公的扶助論 |
久保田純 | 2 | 前期 |
| 社会福祉法制度2 | 白川泰之 | 2 | 後期 |
| 社会保障論1 | 白川泰之 | 2 | 前期 |
|
ソーシャルワーク概論2 ソーシャルワーク概論2 ソーシャルワーク概論2 |
金子絵里乃 | 2 | 後期 |
|
高齢者の特性と心理 高齢者の特性と心理 |
石原治 | 2 | 後期 |
|
社会福祉調査法 社会福祉調査法(量的調査) 社会福祉調査法(質的調査) |
野口憲一 | 2 | 後期 |
|
司法福祉論 司法福祉論 |
長谷川洋昭 | 2 | 前期 |
| 社会保障論2 | 白川泰之 | 2 | 後期 |
|
ソーシャルワーク論2 ソーシャルワーク論2 |
久保田純 | 2 | 後期 |
|
高齢者福祉制度論 高齢者福祉制度論 |
上之園佳子 | 2 | 後期 |
| 福祉政策論 | 寺田誠 | 2 | 前期 |
| 地域保健福祉論 | 上之園佳子、堀崇樹 | 2 | 後期 |
| 高齢者福祉論1 | 山田祐子 | 2 | 前期 |
|
社会理論と社会システム 社会理論と社会システム |
後藤美緒 | 2 | 後期 |
|
ソーシャルワーク論4 ソーシャルワーク論4 |
金子絵里乃 | 2 | 後期 |
| 福祉法学基礎 | 白川泰之 | 2 | 前期 |
| 地域福祉の理論と方法2 | 山下興一郎 | 2 | 集中 |
|
社会的企業論 福祉NPO論 |
工藤啓 | 2 | 前期 |
|
人間発達論 子ども発達論 |
永野咲 | 2 | 前期 |
|
福祉行財政と福祉計画 社会福祉行政論 福祉計画論 |
白川泰之 | 2 | 前期 |
| 地域福祉論2 | 山下興一郎 | 2 | 集中 |
| 介護福祉論1 | 上之園佳子 | 2 | 前期 |
| 社会的排除と貧困 | 久保田純、太田由加里、金子絵里乃、鴨澤小織、白川泰之、山田祐子、吉田仁美 | 2 | 前期 |
|
精神障害者の福祉と生活 精神障害者の福祉と生活 |
川村宣輝 | 2 | 後期 |
|
就労支援サービス論 就労支援サービス論 |
吉田仁美 | 2 | 前期 |
|
保健医療サービス論 保健医療サービス論 |
上之園佳子 | 2 | 後期 |
|
社会福祉学特別講義2 社会福祉学特別講義2 |
上之園佳子 | 2 | 後期 |
|
障害者の理解 障害者の理解 |
川村宣輝 | 2 | 前期 |
| 心理学理論と心理的支援 | 石原治 | 2 | 前期 |
|
児童福祉論 児童福祉論 |
太田由加里 | 2 | 前期 |
|
社会福祉概論2 社会福祉概論2 社会福祉原論2 |
吉田仁美 | 2 | 後期 |
|
権利擁護と虐待対応ソーシャルワークモデル 権利擁護と成年後見制度2 |
山田祐子 | 2 | 後期 |
| コミュニティワーク推進研究 | 上之園佳子、堀崇樹 | 2 | 後期 |
| 障害者福祉論1 | 吉田仁美 | 2 | 後期 |
| 児童福祉論2 | 太田由加里 | 2 | 後期 |
| 社会福祉法制度1 | 白川泰之 | 2 | 前期 |
| 社会保障法制 | 白川泰之 | 2 | 後期 |
|
ソーシャルワーク概論1 ソーシャルワーク概論1 ソーシャルワーク概論1 |
金子絵里乃 | 2 | 前期 |
|
養護原理 養護原理1 |
髙橋幸成 | 2 | 前期 |
|
社会福祉経営論 社会福祉経営論 |
渋谷篤男 | 2 | 後期 |
| 公的扶助論 | 久保田純 | 2 | 前期 |
| 社会保障論1 | 白川泰之 | 2 | 前期 |
|
ソーシャルワーク論1 ソーシャルワーク論1 |
久保田純 | 2 | 前期 |
|
高齢者ソーシャルワーク 高齢者ソーシャルワーク |
山田祐子 | 2 | 後期 |
|
衛生学及び公衆衛生学 衛生学及び公衆衛生学 |
松本 恵 | 2 | 後期 |
| 体力測定法 | 髙橋 正則 | 2 | 前期 |
| スポーツ社会学1 | 水上 博司 | 2 | 前期 |
| スポーツ社会学2 | 水上 博司 | 2 | 後期 |
| スポーツ心理学 | 水落 文夫 | 2 | 前期 |
| スポーツメンタルマネジメント | 水落 文夫 | 2 | 後期 |
| スポーツ医学(内科) | 櫛 英彦 | 2 | 後期 |
| スポーツ医学(外科) | 櫛 英彦 | 2 | 前期 |
| 倫理学1 | 中村裕昭 | 2 | 前期 |
| 地球を考える2 | 田中明子 | 2 | 前期 |
| 基礎地球科学2 | 中山裕則・飯泉佳子 | 2 | 前期 |
| 固体地球物質科学2 | 高橋正樹 | 2 | 後期 |
| 気象学2 | 加藤央之 | 2 | 後期 |
| 地球史 | 磯崎行雄 | 2 | 前期 |
| 水圏科学2 | 飯泉佳子 | 2 | 後期 |
|
地球科学概論2 地球科学概論2 地球システム科学概論2 |
山中 勝・山川修治 | 2 | 前期 |
| 火山学1 | 安井真也 | 2 | 前期 |
|
地球科学要論1 ーデータ解析法ー 地球システム科学要論1 |
加藤央之 | 2 | 前期 |
| 環境変動学1 | 奥野淳一 | 2 | 前期 |
|
地球科学要論2 ー地下水工学ー 地球システム科学要論2 |
三宅紀治 | 2 | 後期 |
| リモートセンシング1 | 中山裕則 | 2 | 後期 |
|
地球科学要論4 ー岩石磁気学入門ー 地球システム科学要論4 |
金丸龍夫 | 2 | 前期 |
| 地質科学2 | 竹内真司・木村克己 | 2 | 後期 |
| 固体地球物理学1 | 鵜川元雄 | 2 | 前期 |
| 基礎地球科学1 | 安井真也 | 2 | 前期 |
| 固体地球物質科学1 | 高橋正樹 | 2 | 前期 |
| 恐竜学 | 藤原慎一 | 2 | 集中 |
| 水圏科学1 | 土原健雄 | 2 | 前期 |
|
地球科学概論1 地球科学概論1 地球システム科学概論1 |
村瀬雅之・高橋正樹 | 2 | 前期 |
| 水質化学 | 山中勝 | 2 | 後期 |
|
地球科学概論3 地球科学概論3 地球システム科学概論3 |
中尾有利子・竹内真司 | 2 | 後期 |
| 火山学2 | 高橋正樹 | 2 | 前期 |
|
地球科学要論2 ーマグマ成因論ー 地球システム科学要論2 |
高橋正樹 | 2 | 後期 |
| 環境変動学2 | 加藤央之 | 2 | 前期 |
|
地球科学要論3 ー日本列島形成論ー 地球システム科学要論3 |
磯崎行雄 | 2 | 前期 |
| リモートセンシング2 | 中山裕則 | 2 | 前期 |
|
地球科学要論5 ーデザイン教育学ー 地球システム科学要論5 |
佐々木和彦・蚊爪康典・下山みを・瀬口真理子・浦本洋市・坂元光輝・朱林・小澤淳眞・ミシュラ クリシュナ クマール | 2 | 前期 |
| 同位体地球科学 | 山中勝 | 2 | 後期 |
| 地震学 | 鵜川元雄 | 2 | 後期 |
| 固体地球物理学2 | 鵜川元雄 | 2 | 後期 |
| 幾何学序論2(含演習) | 鈴木正彦・大野晋司 | 3 | 後期 |
| 幾何学1(含演習) | 酒井健 | 3 | 前期 |
| 微分方程式論1 | 加藤伸幸 | 2 | 前期 |
| 確率統計序論1(含演習) | 黒田耕嗣 | 3 | 前期 |
| 複素解析学1(含演習) | 中石健太郎 | 3 | 前期 |
| 解析学序論1(含演習) | 三村与士文 | 3 | 前期 |
| 代数学序論2(含演習) | 泊昌孝 | 3 | 後期 |
| 解析学特論4 | 中石健太郎 | 2 | 前期 |
| 代数学1(含演習) | 吉田健一 | 3 | 前期 |
| 幾何学序論1(含演習) | 鈴木正彦・大野晋司 | 3 | 前期 |
| 幾何学特論4 | 大野晋司 | 2 | 後期 |
| 幾何学2(含演習) | 酒井健 | 3 | 後期 |
| 微分方程式論2 | 加藤伸幸 | 2 | 後期 |
| 確率統計序論2(含演習) | 黒田耕嗣 | 3 | 後期 |
| 複素解析学2(含演習) | 中石健太郎 | 3 | 後期 |
| 代数学序論1(含演習) | 下元数馬 | 3 | 前期 |
| 解析学序論2(含演習) | 三村与士文 | 3 | 後期 |
| 代数学特論4 | 酒井健 | 2 | 後期 |
| 代数学2(含演習) | 吉田健一 | 3 | 後期 |
| グラフ理論 | 斎藤明 | 2 | 前期 |
| コンピューティング2 | 尾上洋介 | 2 | 前期 |
|
代数学 代数1 |
斎藤明 | 2 | 後期 |
| 情報理論2 | 古市茂 | 2 | 後期 |
| アルゴリズム | 谷聖一 | 2 | 後期 |
| コンピューティング1 | 大澤正彦 | 2 | 後期 |
|
ヒューマンインタフェース 論理と計算1 |
宮田章裕 | 2 | 前期 |
| 情報理論1 | 古市茂 | 2 | 前期 |
|
論理と計算 論理と計算2 |
尾崎知伸 | 2 | 後期 |
| アルゴリズム | 谷聖一 | 2 | 後期 |
| 光生物学 | 中里勝芳 | 2 | 前期 |
| 植物分子科学 | 中里勝芳 | 2 | 後期 |