文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 情報科学科(情報システム解析学科) > 代数学
日本大学ロゴ

代数学

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 代数学
平成28年度以前入学者 代数1
教員名 斎藤明
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
(他学部生相互履修可)
科目群 情報科学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業の形態 オンデマンド型(音声付き授業スライド資料配信)

BlackBoard ID:火曜日5限→20203233
授業概要 整数の足し算、ベクトルの足し算、行列の足し算は全て異なる演算だが、我々は普段その違いを意識せず同じ+の記号を違和感なく用いている。また有限の値しか扱えない計算機が行う四則演算は、厳密には数学の四則演算と異なるはずである。ところが我々は普段それを意識しない。計算機による計算をより深く理解するためには、「なぜ我々は意識しせず四則計算できるのか」を知っておく必要がある。このような動機の下で各種の代数系とその性質を解説する。
授業のねらい・到達目標 ・半群、モノイド、群の諸概念と演算の関係を把握することができる。
・環、体の概念を通して2種類の演算の関係を把握することができる。
・上記の概念を通して、計算機内での四則演算の仕組みを把握し、それをプログラミングに応用することができる。

この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。
授業の方法 講義と演習により進める。講義プリントと演習プリントを配布する。
事後学習用に宿題を課す。課した宿題は回収、添削し、返却する。
履修条件 2年前期科目「離散数学」を履修していることが望ましい。
本講義では、「離散数学」で学ぶ集合や2項関係の知識が仮定されている。
授業計画
1 「離散数学」で学んだ集合と2項関係、写像の概念について、確認と補足を行う。
【事前学習】講義「離散数学」の内容を復習する。 (1時間)
【事後学習】配布する演習プリントの3番(集合の直積と2項関係)を解く。 (3時間)
2 2項演算と半群の概念を学ぶ
【事前学習】第1回授業で配布する講義プリントの第1章と第2章の定義2.4までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの6番(半群の判定)を解く。 (3時間)
3 半群の性質を調べる。またモノイドの概念を学ぶ。
【事前学習】講義プリントの定義2.7 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの7番(モノイドの判定)を解く。 (3時間)
4 群の定義を学び、また群の例をいくつか見る。
【事前学習】講義プリントの定義2.11 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの8番(群の判定)を解く。 (3時間)
5 部分群と剰余類、正規部分群の概念を学ぶ。
【事前学習】講義プリントの定義2.20 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの12番(部分群に関する問題)を解く。 (3時間)
6 群の同型、準同型の概念を学ぶ。また群の準同型定理を学ぶ。
【事前学習】講義プリントの定義2.22 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの15番(準同形定理)を解く。 (3時間)
7 置換群の概念と置換の計算方法を学ぶ。
【事前学習】講義プリントの定義2.26 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの17番(置換の計算問題)を解く。 (3時間)
8 これまでの内容を確認する総合演習を行う。
【事前学習】講義プリントの定義2.32 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの19番(巡回置換表現の下での計算問題)を解く。 (3時間)
9 環の概念を学び、例として実数上の多項式環の性質を調べる。
【事前学習】講義プリントの定義3.3 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの20番(環の性質)を解く。 (3時間)
10 体の概念を学ぶ。体上の多項式の既約性を学ぶ。
【事前学習】講義プリントの定義3.12 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの22番(体の性質)を解く。 (3時間)
11 拡大体の概念を学ぶ。また原始既約多項式、原始元の概念を学ぶ。
【事前学習】講義プリントの定義3.15 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの(多項式の既約性判定)番を解く。 (3時間)
12 Z/pZ上の原始既約多項式を用いて有限体を構成する方法を学ぶ。また有限体の位数は素数べきになることを確認する。
【事前学習】講義プリントの定義3.18 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの25番(体の標数)を解く。 (3時間)
13 前回の講義内容をベースとして、実際にGF(16)を構成し、その上で四則演算を行う。
【事前学習】講義プリントの定義3.19 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの26番(有限体の構成と計算)を解く。 (3時間)
14 有限体の応用例として、フロベニウス変換と有限体を用いたGF(2)上の多項式の因数分解を見る。
【事前学習】講義プリントの定義3.22 までを読み、理解できないところをチェックする。 (1時間)
【事後学習】演習プリントの28番(多項式の因数分解)を解く。 (3時間)
15 これまでの講義内容の補足を行う。
【事前学習】配布する2019年度の試験過去問を解く。 (2時間)
【事後学習】配布する2018年度の試験過去問を解く。 (2時間)
その他
教科書 なし
参考書 平林隆一 『代数系とその応用 (工学基礎)』 数理工学社 2006年 第1版
成績評価の方法及び基準 試験(50%)、授業内テスト:第8回総合演習(20%)、宿題(30%)
上記15回の講義とは別の時間を設け、試験を1回行いその結果を基に評価する。試験内容の詳細は第12回の講義で述べる。
第8回にそれまでの講義内容を振り返る総合演習を実施する。
また毎回宿題を出題する。宿題の提出状況と解答状況を評価する。
オフィスアワー 随時 Zoom によるオフィスアワーを設ける。参加希望者は電子メールにて希望日時を伝えアポイントを取ること。希望者にアクセス情報を伝える。
備考 授業計画に書かれた講義プリント、演習プリントの箇所は2019年度版のものに基づいている。ただしプリントは毎年更新されている。更新により定義、定理の番号、問題番号が変化することがある。その場合には授業時および BlackBoard で適宜変更箇所を伝える。

このページのトップ