文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 高齢者ソーシャルワーク
日本大学ロゴ

高齢者ソーシャルワーク

このページを印刷する

平成29年度以降入学者 高齢者ソーシャルワーク
教員名 山田 祐子
単位数    2 学年 1・2 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 後期 履修区分 選択
授業テーマ 高齢者を取り巻く福祉課題と支援を理解する
授業のねらい・到達目標 高齢社会を迎え、高齢者福祉の重要性は増すばかりである。なかでも社会環境の変化伴って、家族機能や役割も変化し、要介護高齢者の介護および高齢者本人やその家族への支援が取り組むべき喫緊の課題となっている。
本講義では、高齢者の基本的理解を深めると共に、社会福祉士として、高齢者を取り巻く福祉課題を総合的、科学的に把握し、考察することを目的とする。高齢者福祉の社会的背景、理念、目的を理解した上で、高齢者福祉施策の体系とその具体的実践であるソーシャルワークを学ぶ。
授業の方法 授業は講義形式で進めるが、より実践的な理解を深めるため演習を行う場合がある。
履修条件 「高齢者福祉論」を前期に履修していることを推奨する。または同等の知識を有していることが望ましい。
事前学修・事後学修,授業計画コメント 【事前学修】 授業内で指示した資料を必ず読んでおくこと。
【事後学修】 ①授業内で指示した資料を必ず読んでおくこと。②授業内で指示した課題を必ず行うこと。授業計画欄の授業内容に記していない場合でも、出された課題は必ず行ってください。
授業計画
1 オリエンテーション
2 介護保険制度におけるケアマネジメントとケアプラン
3 ケアマネジメントと他職種の連携ーサービス担当者会議
4 地域包括支援センターの役割と実際
5 地域包括支援センターにおけるソーシャルワーク実践(1)ネットワーキングおよび地域ケア会議
                        (2)権利擁護実践
6 地域包括ケアシステムおよび地域支援事業等をめぐる最近の動向と課題
7 介護保険事業計画と老人福祉計画
8 高齢者福祉とソーシャルプランニング
9 高齢者福祉施設・機関におけるチームアプローチとソーシャルワーク実践、ソーシャルアドミニストレーション、福祉マネジメント
10 高齢者の権利擁護(1)認知症の理解
        (2)認知症高齢者と家族への支援
11 高齢者の権利擁護-成年後見制度の理解
12 高齢者の人権福祉と虐待(1)高齢者虐待防止法の理解
           (2)養護者による虐待
           (3)養介護施設従事者等による虐待
13 事例研究
14 事前に示した高齢者虐待等の事例にかかる課題について,質疑応答及びフィードバック
を行う
15 評価および総括
その他
教科書 開講時に指示する。
参考書 授業中に適宜指示する。
社会福祉六法および関係法規集(例:ミネルヴァ書房編集部編『社会福祉小六法』ミネルヴァ書房の最新版等)、もしくは厚生労働省HP等で法規をチェックをしておいてください。
成績評価の方法及び基準 レポート(40%)、授業参画度(60%)
出席および授業における理解を重視する。授業中、記入したものは回収し、評価の対象とする。
授業参画度については、真摯で誠実な学習姿勢に基づく授業内容の適切な理解も重視する。
オフィスアワー 山田祐子研究室・時間帯は開講時に指示する。
備考 課題レポートは必ずコピーし、学生本人が責任をもって保管しておくこと。
社会福祉士としての資質の向上を図る目的から、私語厳禁(悪質な場合は授業妨害とみなし退出を指示する場合もある)、著しく授業態度が悪い場合や教科書を忘れた場合等、授業を受ける姿勢と意欲に欠け、改善がみられない場合は厳重注意を行う。
受講学生は第1回より出席してください。


このページのトップ