検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 福祉社会論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鴨澤 小織 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「福祉社会学」の理論と方法の理解 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「福祉社会学」は、福祉を研究する社会学であり、現代社会の構造や変化を理解するうえで不可欠である、しかし丁寧に読書講読をしてほかの人の意見を聞く機会は少ない。 オリエンテーションで複数のトピックについて提示し、そこから受講者が選択した3つのトピックを研究主題に、社会学的な視点からその課題に接近し、理解しようと試みる。 本講座は今日の福祉に関係する問題を、アカデミックな視点から読み解き、自分の意見を構築することを目的とする。  | 
              
| 授業の方法 | 文献を一緒に読む、疑問を共有するなど、福祉社会の問題について丁寧に考える授業としたい。 メディア授業では、読んできた本や論文について、事前に配布したプリントの質問に答える形で行う。なお、質問及びフィードバックをメールにて行う。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | オリエンテーションで伝えます | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション トピックを選択する | 
| 2 | 福祉社会学とは何か:多様な社会をどう読み解くのか | 
| 3 | 講読会の準備① 論文、学術書の選択 | 
| 4 | 講読会の準備② 講読会発表へのまとめかた、発表のしかた | 
| 5 | リーディングウィーク:途中経過発表 | 
| 6 | 講読会 グループ1 | 
| 7 | 講読会 グループ2 | 
| 8 | 講読会 グループ3 | 
| 9 | ディスカッション:3つの福祉社会課題について、基礎的に理解しなくてはいけないことは何か | 
| 10 | 講読会② グループ1 | 
| 11 | 講読会② グループ2 | 
| 12 | 講読会② グループ3 | 
| 13 | ディスカッション:3つのテーマについてどのくらい理解が深まったのか | 
| 14 | 
                  事前に示した福祉社会論をめぐる課題について,質疑応答及びフィードバック を行う  | 
              
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(30%)、授業内での発表(30%) | 
              
| オフィスアワー | 授業でメールアドレスを教えますので、そちらに連絡して下さい。 |