検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 福祉社会論1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 鴨澤 小織 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「福祉社会学」を考えることで社会に必要な福祉の思想や社会学的な視点を養う。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 「福祉社会学」は、福祉を研究する社会学であり、現代社会の構造や変化を理解するうえで不可欠なものである。 高齢化社会の課題、子どもの人権にまつわる問題、外国人労働者、障害者運動、福祉ネットワークや非営利組織、ジェンダーの問題など 福祉を研究主題に、社会学的な視点からそれに接近し、理解しようと試みる。 本講座は今日の福祉に関係する問題を、さまざまな視点から考えることを目的とする。  | 
              
| 授業の方法 | 講義から基礎的な知識を学び、リーディングを仲間と共有しながら丁寧に読み込んで、ゆっくりと深く社会を考える授業としたい。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | オリエンテーションで説明します。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 福祉社会論とは何か:基礎編 | 
| 3 | リーディングウィーク:資料を読み込む | 
| 4 | 社会理論からの接近① 市民社会の公正 | 
| 5 | 社会理論からの接近② シチズンシップと差別 | 
| 6 | 社会理論からの接近③ グローバル化する福祉社会学 | 
| 7 | 3つのテーマについてのまとめ | 
| 8 | リーディングウィーク:資料を読み込む | 
| 9 | 親密性について考える① 現代家族と子育て支援 | 
| 10 | 親密性について考える② 家族ケアと専門職ケア | 
| 11 | 親密性について考える③ 看護、介護、看取り | 
| 12 | 3つのテーマについてのまとめ | 
| 13 | グループワーク:それそれの理解を深める | 
| 14 | プレゼンテーション | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 適宜必要な文献、資料はコピーして授業で配布します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(30%)、プレゼンテーション(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業でメールアドレスを教えますので、そちらに連絡してください。 |