検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成29年度以降入学者 | 福祉マネジメント論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成28年度以前入学者  | 
                福祉マネジメント論1 | ||||
| 教員名 | 諏訪 徹 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業テーマ | 人・組織・環境・サービスをマネージする視点を形成する | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本科目では、経営学における組織論の主要な概念及びサービスマネジメント論を学びながら、人・組織・環境をマネージする基本的な視点を形成することを狙いとする。福祉サービス提供組織の特性を考えるにあたって、福祉分野だけでない他分野のあらゆる組織の経営に共通する基礎知識を活用して組織の問題を考えたり、他のさまざまなサービスとの比較から福祉サービスの特性を理解するための着眼点や姿勢を習得してほしい。、 | 
| 授業の方法 | ・資料は「Blackboard Learn」により配布する。各自プリントアウトして授業に臨むこと。詳細は初回授業で説明。 ・毎回の学習内容の習得のため、確認テストを行う(事前・事後学修課題)。 ・授業中提示した参考文献等の学習を奨励する。 ・私語はしないこと。スマートフォンはしまうこと。注意しても繰り返す場合は退出を命じる。  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | ・確認テストを活用し、毎回、事前・事後学修を行うこと。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション 組織と環境、組織と人 | 
| 2 | 集団と組織、グループダイナミクスの基礎理論 | 
| 3 | 組織観と人間観の変遷とモチベーションの理論 | 
| 4 | キャリア形成 | 
| 5 | リーダーシップとフォロワーシップ | 
| 6 | 組織の環境と戦略 | 
| 7 | 組織構造 | 
| 8 | サービスという財の特性と構成要素 | 
| 9 | 顧客によるサービスの品質知覚 | 
| 10 | サービスマネジメントシステム | 
| 11 | 福祉サービスの種類、提供形態、特質 | 
| 12 | 福祉サービスの理念,目標、役割 | 
| 13 | 当事者の語り・物語の重要性と当事者のもつ力 | 
| 14 | 福祉サービスの提供過程とマネジメントシステム | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 参考書 | 金井壽宏  『経営組織』 日経文庫 1999年 ロビンス 『組織行動のマネジメント』 ダイヤモンド社 1997年 ダフト 『組織の経営学』 ダイヤモンド社 2002年 近藤隆雄 『サービスマネジメント入門』 生産性出版 2007年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(60%)、レポート(20%)、授業参画度(20%) 追試等を行う(詳細は授業で説明)  | 
              
| オフィスアワー | 月曜日 12:15-12:45 火曜日 12:15-12:45  | 
              
| 備考 | ・カリキュラム改正により本科目の開講は原則として今年度限りとなる。単位未取得の者は必ず本年度履修すること。 |