検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。
科目名 | 社会保障論1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 後藤 広史 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 社会福祉学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業テーマ | 貧困対策としての社会保障 |
---|---|
授業のねらい・到達目標 | 本授業のねらい・到達目標は以下の4つである。①現代社会における貧困のあり様、およびその発生のメカニズムを社会保障制度の問題点と絡めて理解する。②社会保障発達の歴史・およびそこに伏流する思想について理解する。③社会保障制度の理念・機能・体系について理解する。④現行の労働保険制度の仕組みと現状および課題について、労働市場の動向と関連させて理解する。 |
授業の方法 | 講義が中心となるが、必要に応じて映像資料を用いる。またグループワークを通したディスカッション・発表も適宜行う。授業ごとにリアクションペーパーを配布し、次回の授業でフィードバックする。 |
履修条件 | 本講義の内容をさらに深く理解するために、社会学科の開講科目である「現代家族論」(月曜 3限 前期)を併せて履修することが望ましい。 |
事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:授業終了時に次回の範囲について説明をする。厚生労働省のHPや新聞等を用いて事前学修を行うこと 事後学修:授業終了時にその回で扱った範囲が下記参考書のどこに該当するのか説明するので、事後学修を行うこと 理解度・進捗状況によって授業計画には変更がありうる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 | イントロダクション―本授業のねらい |
2 | わが国の人口構造-予想される社会保障の課題 |
3 | 私たちの生活と社会保障―理念と機能 |
4 | 社会保障の体系と構造 |
5 | 欧米における社会保障の歴史的展開 |
6 | 日本における社会保障の歴史的展開 |
7 | 労働保険制度(雇用保険制度)-求職者給付 |
8 | 労働保険制度(雇用保険制度)-その他の給付 |
9 | 労働保険制度(労働者災害補償制度) |
10 | 労働者災害補償制度の実際 |
11 | 労働市場の変化 |
12 | 労働市場の変化と社会保障の課題 |
13 | ゲストスピーカー |
14 |
事前に示した社会保障の課題について,質疑応答及びフィードバック を行う |
15 | 到達度の確認と授業のまとめ |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書は使用しない。下記参考書から作成した資料を配布する。ただし社会福祉士国家試験を受験する学生は購入を勧める。 |
参考書 | 社会福祉士養成講座編集委員会 『社会保障 (新・社会福祉士養成講座 12)』 中央法規 2016年 第5版 椋野美智子・田中耕太郎 『はじめての社会保障―福祉を学ぶ人へ』 有斐閣 2018年 第15版 駒村康平・ほか 『社会政策-福祉と労働の経済学』 有斐閣 2015年 橘木俊詔 『安心の社会保障改革 ―福祉思想史と経済学で考える』 東洋経済新報社 2010年 広井良典 『日本の社会保障』 岩波書店 1999年 版数の記載があるものは常に最新のものをチェックすること |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(85%)、授業参画度(15%) |
オフィスアワー | 日時:月曜 12:10~13:00 場所:研究室(03320研究室) 方法:原則事前にメール等でアポイントをとること |