検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | 社会福祉学特別研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 太田 由加里 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 論文の読解方法と論文作成の技法を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 論文読解の方法と論文作成の技法を学ぶことを通じて卒業論文の書き方を体得する。 | 
| 授業の方法 | 講義、演習、作業、作業結果の報告と討論等、多様な方式を併用して進める。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 毎回、「事前・事後学修課題」を提示する。このような方法で「学修の型」を体得する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 講義のねらいと進め方について | 
| 2 | 卒業論文を書く意義について考える | 
| 3 | 論文の構成について考える | 
| 4 | 研究課題について考える(1)関心のあるテーマを探る | 
| 5 | 研究課題について考える(2)テーマの社会的意味 | 
| 6 | 研究方法について考える | 
| 7 | 論文Ⅰの読解 | 
| 8 | 論文Ⅰの報告と討論 | 
| 9 | 論文Ⅱの読解 | 
| 10 | 論文Ⅱの報告と討論 | 
| 11 | 概括 論文の読解方法について | 
| 12 | 論文Ⅲの読解 | 
| 13 | 論文Ⅲの報告と討論 | 
| 14 | 事前に示した課題について,質疑応答及びフィードバックを行う | 
| 15 | 総括討論 | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特に指定しない | 
| 参考書 | 白井利明、高橋一郎 『よくわかる卒業論文の書き方』 ミネルヴァ書房 2013年 第2版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) | 
              
| オフィスアワー | 授業時に提示する。 |