文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 自主創造の基礎2
日本大学ロゴ

自主創造の基礎2

このページを印刷する

平成29年度以降入学者 自主創造の基礎2
教員名 太田 由加里
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 後期 履修区分 必修
授業テーマ 社会福祉学を多角的に学ぶ
授業のねらい・到達目標 「自主創造の基礎2」では、「自主創造の基礎1」で培った主体性やコミュニケーション力等を踏まえ、社会福祉学への理解を深め、関心を深化することをを目的とする。
到達目標
・社会福祉学への個人ワーク、学びの基礎を培う。
・グループワーク等により社会福祉学について多角的な視点をもつことができる。
・社会福祉学以外の関連学問領域を理解することで横断的な視点をもつことができる。
・多様な文化、価値観を知り、チームで学び、行動することができる。
授業の方法 グループワークやチームワークなど主体的に学修する。
事前学修・事後学修,授業計画コメント グループワークの事前学修、事後学修など積極的に授業に取り組める用意をすること。
各授業で次回授業までの事前学修、事後学修について提示する。
授業計画
1 ガイダンス 自主創造の基礎2とは
2 社会福祉学の視点を考える1 社会福祉とは何か
3 社会福祉学の視点を考える2 大学で社会福祉を学ぶ意味
4 社会福祉学の視点を考える3 自分の将来に社会福祉の視点を組み込むとは
5 ワールド・カフェ(N-MIX)
6 ワールド・カフェ(N-MIX)
7 社会福祉学の視点から社会的課題を調べる1 社会のなかで興味を持つ福祉課題とは
8 社会福祉学の視点から社会的課題を調べる2 提示したテーマに沿って福祉課題を調べる
9 社会福祉学の視点から社会的課題を調べる3 興味を持った福祉課題と社会の関わり
10 グループワークでの議論
11 グループワークでの報告
12 キャリアパス教育1 キャリア形成について考える
13 キャリアパス教育2 自分のキャリア形成について考える
14 総括1 グループワークやチームでの作業、行動を通した学びの意味
15 総括2 グループワークやチームワークを通した自己覚知
その他
教科書 佐藤望ほか編 『 『アカデミツク・スキルズ-大学生のための知的技法入門』 』 慶応義塾大学出版会 2012年 第2版
参考書 参考文献は授業ごとに紹介する。
成績評価の方法及び基準 レポート(50%)、授業参画度(50%)
オフィスアワー 授業開始時に提示する
備考 本講義では,学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ)を実施します。
(ただし,荒天等により延期することがあります。)
学生ごとに受講する会場・日時等が異なりますので,詳細は授業開始時に連絡します。

このページのトップ