検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成29年度以降入学者 | 人間発達論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成28年度以前入学者  | 
                子ども発達論 | ||||
| 教員名 | 永野 咲 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 「子ども」という存在を発達の視点から捉える | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | ⑴子どもの発達に関する基礎理論を理解する ⑵胎児期から成人期までの発達段階を理解する ⑶発達の視点から、養育のあり方・子育て支援のあり方について考える  | 
              
| 授業の方法 | 講義、映像資料、グループワークによるディスカッション メディア授業は,学内共通 LMS(学習管理システム)の Blackboard を利用する  | 
              
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 次回の内容に関する事前学習及び授業時に提示された課題への取り組みを求める 状況によって授業計画の進度調整がありうる  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 発達理論の基礎①生涯発達の視点 | 
| 3 | 発達理論の基礎②主な発達理論 | 
| 4 | 胎児期・新生児期の発達 | 
| 5 | 乳児期の発達①身体的発達とこころ | 
| 6 | 乳児期の発達②ことばと愛着 | 
| 7 | 幼児期の発達①身体的発達とこころ | 
| 8 | 幼児期の発達②遊び | 
| 9 | 幼児期の発達③社会性の構築 | 
| 10 | 児童期の発達①身体的発達とこころ | 
| 11 | 児童期の発達②社会性と学習 | 
| 12 | 青年期の発達:アイデンティティの形成 | 
| 13 | 成人期の発達:子育て・養育のサイクル | 
| 14 | 多様なニーズ:多様な育ちと環境 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 遠藤利彦・佐久間路子・徳田治子・野田淳子 『乳幼児のこころー子育ち・子育ての発達心理学』 有斐閣 2011年 小野寺敦子 『手にとるように発達心理学がわかる本』 かんき出版 2009年 山野 則子・武田 信子 『子ども家庭福祉の世界』 有斐閣 2015年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時 |