文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > 子ども家庭支援論1
日本大学ロゴ

子ども家庭支援論1

このページを印刷する

科目名 子ども家庭支援論1
教員名 永野 咲
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ 子どもと家庭をとりまく多様な問題と支援について理解する
授業のねらい・到達目標 ⑴子どもの主体性や参画について理解する
⑵子どもや家庭が抱える問題について理解する
⑶子どもや家庭への支援のあり方について多角的に考える
授業の方法 講義、映像資料、グループワークによるディスカッションを基本とする
メディア授業は、学内共通 LMS(学習管理システム)の Blackboard を利用する
履修条件 子ども家庭支援論2の継続履修が望ましい
事前学修・事後学修,授業計画コメント 次回の内容に関する事前学習及び授業時に提示された課題への取り組みを求める
状況によって授業計画の進度調整がありうる
授業計画
1 オリエンテーション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
2 主体としての子ども①「家庭」とは
3 主体としての子ども②子どもの権利条約
4 主体としての子ども③子どもの意見・参画
5 社会的養護のもとで暮らす子どもと家庭への支援①施設養護
6 社会的養護のもとで暮らす子どもと家庭への支援②里親・養子縁組
7 社会的養護のもとで暮らす子どもと家庭への支援③人生史
8 虐待・マルトリートメント問題を抱える家庭への支援①被害者性・加害者性
9 虐待・マルトリートメント問題を抱える家庭への支援②新たな取り組み
10 非行傾向のある子どもと家庭への支援
11 経済的問題を抱える家庭への支援①暮らしの実際
12 経済的問題を抱える家庭への支援②新たな取り組み
13 ひとり親家庭への支援①暮らしの実際
14 ひとり親家庭への支援②新たな取り組み
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
その他
教科書 なし
参考書 木村容子・有村大士 『子ども家庭福祉』 ミネルヴァ書房 2016年
相澤仁・林浩康 『社会的養護』 中央法規 2015年
『社会的養護のもとで育つ若者の「ライフチャンス」――選択肢とつながりの保障、「生の不安定さ」からの解放を求めて (永野咲)』 明石書店 2017年
成績評価の方法及び基準 レポート(60%)、授業参画度(40%)
オフィスアワー 授業終了時

このページのトップ