検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 平成29年度以降入学者 | 人体の構造と機能及び疾病 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 科目名 平成28年度以前入学者  | 
                医学知識 | ||||
| 科目名 平成28年度以前入学者  | 
                リハビリテーション論 | ||||
| 教員名 | 小山 貴之 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 社会福祉学科・社会福祉コースの講義の一環として必要な医学的知識を学ぶ。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 心身機能と身体構造の概要、疾病、障がいとリハビリテーションについて理解を深め、医学的見地からの専門的視野を得る。 | 
| 授業の方法 | 主に教科書とスライドを用いて講義形式で行う。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 医学的な説明をするにあたり、解剖学や生理学の基礎的な知識を予習しておくこと。授業後は授業内容について指定教科書以外のテキストを用いて再学習しておくと理解が深まる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  総論:医学と社会福祉 [準備]上記項目の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  人の成長・発達と老化 [準備]教科書P2-14の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  身体構造と心身の機能 [準備]教科書P26-50の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  疾病の概要1:生活習慣病と未病,悪性新生物,脳血管障害 [準備]教科書P54-64の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  疾病の概要2:心疾患,高血圧,糖尿病・内分泌疾患 [準備]教科書P66-75の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  疾病の概要3:呼吸器疾患,消化器疾患,腎臓疾患 [準備]教科書P76-90の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  疾病の概要4:泌尿器系疾患,骨・関節疾患,神経疾患・難病 [準備]教科書P91-112の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  障害の概要1:視覚障害,聴覚障害,平衡機能障害,肢体不自由,内部障害 [準備]教科書P130-148の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  障害の概要2:知的障害,発達障害,認知症,高次脳機能障害,精神障害 [準備]教科書P149-170の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  リハビリテーションの概要1:定義,障害評価 [準備]教科書P174-182の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  リハビリテーションの概要2:諸段階,専門職,側面 [準備]教科書P183-191の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  国際生活機能分類・健康のとらえ方 [準備]教科書194-236の内容を予習しておくこと。  | 
              
| 13 | テスト及び振り返り | 
| 14 | 
                  第1回から第13回までの講義内容について質疑応答を行う 【準備】質問事項を整理しておくこと  | 
              
| 15 | 
                  これまでの復習・解説および今後の学習方法についての講義 【準備】テキスト・ノートを復習しておくこと。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 社会福祉士養成講座編集委員会・編集 『人体の構造と機能及び疾病 医学一般 (新・社会福祉士養成講座 第1巻)』 中央法規出版株式会社 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(80%)、授業参画度(20%) | 
              
| オフィスアワー | 月・水・木の昼休み |