検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ソーシャルワーク論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 後藤 広史 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | ケースワークの展開過程・技術 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 本授業のねらい・到達目標は以下の4つである。①ケースワークの展開過程におけるアセスメントから支援計画までの流れを理解する。②ケースワークの展開糧におけるモニタリングから終結までの流れを理解する。③支援を効果的に進めるための・アウトリーチ、アセスメント・面接・記録の技術を理解・習得する。 | 
| 授業の方法 | 講義が中心となるが、グループワークを通したディスカッション・発表を積極的に取り入れる。授業ごとにリアクションペーパーを配布し、次回の授業でフィードバックする。 | 
| 履修条件 | ソーシャルワーク論1を履修していること | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 事前学修:授業終了時に次回の範囲と関連する書籍論文等について説明するので目を通しておくこと 事後学修:授業終了時にその回で扱った範囲が下記参考書のどこに該当するのか説明するので、事後学修を行うこと 理解度・進捗状況によって授業計画には変更がありうる  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | イントロダクション―授業の進め方 | 
| 2 | 相談援助(ケースワーク)の展開過程1ー総論 | 
| 3 | 相談援助(ケースワーク)の展開過程2ーケースの発見(アウトリーチ) | 
| 4 | 相談援助(ケースワーク)の展開過程3―アセスメント | 
| 5 | アセスメント面接における技術 | 
| 6 | 相談援助における記録と観察 | 
| 7 | アセスメント(面接)における「見立て」 | 
| 8 | ゲストスピーカー(精神科医とソーシャルワーカーのアセスメントの相違) | 
| 9 | 事例検討(アセスメントの実際) | 
| 10 | 相談援助(ケースワーク)の展開過程4―プランニング | 
| 11 | 相談援助(ケースワーク)の展開過程5―インターベンション | 
| 12 | 相談援助(ケースワーク)の展開過程6―評価・(再アセスメント)・終結 | 
| 13 | ゲストスピーカー | 
| 14 | 
                  事前に示したソーシャルワークの課題について,質疑応答及びフィードバック を行う  | 
              
| 15 | 到達度の確認と授業のまとめ | 
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。下記参考書から作成した資料を配布する。ただし社会福祉士国家試験を受験する学生は購入を勧める。 | 
| 参考書 | 社会福祉士養成講座編集委員会 編 『相談援助の理論と方法1 (新・社会福祉士養成講座 7)』 中央法規 2015年 第3版 岩崎晋也・稲沢公一 『社会福祉をつかむ(改訂版)』 有斐閣 2015年 木下大生・後藤広史・本多勇・ほか 『ソーシャルワーカーのジリツ』 生活書院 2015年 後藤 広史・木村 淳也・荒井 浩道 『ソーシャルワーカーのソダチ』 生活書院 2017年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(70%)、授業参画度(30%) | 
              
| オフィスアワー | 日時:月曜12:10~13:00) 場所:研究室(03320研究室) 方法:原則事前にメール等でアポイントをとること  |