検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れて、検索してください。

| 科目名 | ソーシャルワーク演習5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山村 りつ | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業テーマ | 主にソーシャルワーク実習の経験を題材として、大学で学んだソーシャルワークに関する知識を行動レベルで実現可能な段階にまで理解を深め、ソーシャルワーカーとして必要なスキルを高める。 | 
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 1.実習で体験した様々な課題について、自分なりの解決策を提案できるようになる。 2.想定される事例について、大まかでも支援の流れとポイントをイメージし、支援プランを作成することができる。 3.ソーシャルワーカーの実践を取り巻くソフト・ハード両面の環境を理解し、その中での適切な対応について判断できる。  | 
              
| 授業の方法 | 各学生の実習中の実体験を主な題材として、主に少人数グループによる作業を通じた演習形式の授業を行う。 | 
| 履修条件 | 社会福祉士国家試験受験資格取得を希望する学生。 | 
| 事前学修・事後学修,授業計画コメント | 課題は授業時に提示する。また、参考資料等を随時紹介するので、事後学習に活用してほしい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | オリエンテーションおよびイントロダクション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する) | 
| 2 | 実習の振り返りと全体へのブリーフィング | 
| 3 | 実習の経験の共有① | 
| 4 | 実習の経験の共有② | 
| 5 | 課題の整理と検討ケースの設定 | 
| 6 | ケース検討① | 
| 7 | ケース検討② | 
| 8 | ケース検討③ | 
| 9 | ケース検討のまとめ | 
| 10 | 新たな課題の整理と検討 | 
| 11 | 他職種連携のためのグループワーク | 
| 12 | コミュニケーション・スキルの検討と理解 | 
| 13 | スーパービジョンの理解と活用 | 
| 14 | メゾとマクロへの視座 | 
| 15 | これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める | 
| その他 | |
|---|---|
| 成績評価の方法及び基準 | 平常点(25%)、授業内テスト(50%)、授業参画度(25%) | 
              
| オフィスアワー | 金曜3限(ただし、必ず事前に連絡を入れること) |