文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > ソーシャルワーク演習5
日本大学ロゴ

ソーシャルワーク演習5

このページを印刷する

科目名 ソーシャルワーク演習5
教員名 本多 勇
単位数    1 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 選択
授業テーマ ソーシャルワーカーの知識と技術を深める
授業のねらい・到達目標 【授業のねらい】ソーシャルワーク実習での現場で経験したことをふりかえり、それをソーシャルワーカーとしての思考や行動・実践ができるアタマ(知識)とカラダ(技術)を根付かせる。あわせて、対人支援専門職(ソーシャルワーカー/社会福祉士)に必要な倫理・価値とモチベーション(ココロ)を確認する。
【到達目標】1.福祉現場における課題や実践をソーシャルワーク理論を用いて説明する。2.ソーシャルワーク支援のプロセスに伴った思考ができるようになる。3.ソーシャルワーカーとしてのクライエントや社会へのまなざしを修得する。
授業の方法 学生各自のソーシャルワーク実習での経験を題材にして、その経験を共有し、全員参加の実践的な演習授業とする。
履修条件 社会福祉士国家試験受験予定の学生、社会福祉領域およびソーシャルワーカーに就職希望(予定)がある学生
事前学修・事後学修,授業計画コメント 事前学習(発表準備等)を行うこと。演習後は、演習での経験のふりかえりを(大学)生活のなかで行うこと(思考すること)。
演習中に聴いた内容等についての守秘義務を遵守すること。
授業計画
1 イントロダクション(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
2 実習経験の発表と課題抽出(1)
3 実習経験の発表と課題抽出(2)
4 テーマディスカッション(1)「なぜソーシャルワーカーになりたいのか1」
5 テーマディスカッション(2)「なぜソーシャルワーカーになりたいのか2」
6 テーマディスカッション(3)「自己理解」
7 テーマディスカッション(4)「支援する、ということはどういうことか」
8 テーマディスカッション(5)「援助者と利用者との関係性」
9 テーマディスカッション(6)「アセスメント」
10 テーマディスカッション(7)「面接技術」
11 テーマディスカッション(8)「生活課題の本質」
12 テーマディスカッション(9)「支援と評価」
13 テーマディスカッション(10)「ソーシャルアクション、ネットワーキング」
14 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める①
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める②
その他
参考書 木下大生、後藤広史、本多勇、木村淳也、長沼葉月、荒井浩道 『ソーシャルワーカーのジリツ』 生活書院 2015年
後藤広史、木村淳也、荒井浩道、長沼葉月、本多勇、木下大生 『ソーシャルワーカーのソダチ』 生活書院 2017年
成績評価の方法及び基準 平常点(50%)、レポート(25%)、リアクションペーパー(25%)
オフィスアワー ※非常勤なので、授業時にアポイントを取ってください。面談等は授業前後の時間で調整します。

このページのトップ