検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和3年度以降入学者 | サイエンスコミュニケーション | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 西澤真理子 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
科目群 | 地球情報数理科学専攻、相関理化学専攻 | ||||
学期 | 集中 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面・オンライン・実地(課外授業)・実技の組み合わせ |
授業概要 | リスクコミュニケーション(RC)を正確に理解する。 RCの目的と手法を学ぶ。 RCを促進、阻害する要素を学ぶ 科学者の伝え方の課題について考える。 現地に行ってRCの立ち位置を理解する。科学と技術がもたらす負の部分を事例と現場から学ぶ。 |
授業のねらい・到達目標 | 机上、実技や現場訪問を通し、理系に必要なRCの基礎技術を習得する。 ディスカッションを通じてRCを自分事とする。 |
授業の形式 | 講義、演習、実習、オムニバス |
授業の方法 | 対面・オンライン・実地実技の組み合わせ 資料や動画、ドキュメンタリーなどに目を通しておく。 これまでに事故についての記録番組のDVDを多く使用する。 事前学習は授業時間にカウントします。 |
履修条件 | 他の学科の学生が参加したい場合には申し出ること。 履修登録のない学生も同様。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
1コマ目:リスクコミュニケーションの基礎
【事前学習】リスクコミュニケーションについて調べてくること (2時間) 【事後学習】授業の内容を振り返って、思ったことを書き出す (2時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業 |
2 |
2コマ目:リスク認知・バイアス(講義+ディスカッション)*欠席者は西澤の著書(2017か2018)のリスク認知の事項を読んでくる。
【事前学習】人のリスク心理について調べてくる (2時間) 【事後学習】授業の内容を振り返って、思ったことを書き出す (2時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業、同時双方向型授業 |
3 |
3コマ目:オンデマンド動画(リスクコミュニケーションについて)及びDVD視聴(福島関連や事故関連のDVD)
【事前学習】復習 (2時間) 【事後学習】復習 (2時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】オンデマンド型授業 |
4 |
4コマ目:メディアバイアス・リスクリテラシー・科学者の関り(講義+ディスカッション)
【事前学習】前回の授業で指定した動画を視聴し、考えをまとめてくる (2時間) 【事後学習】授業の内容を振り返って、思ったことを書き出す (2時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業、同時双方向型授業 |
5 |
5コマ目:住民対話(福島原発事故を中心として)
【事前学習】参加型の住民対話について調べてくる (2時間) 【事後学習】授業の内容を振り返って、思ったことを書き出す (2時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業、同時双方向型授業 |
6 |
6コマ目:過酷事故と福島原発事故
【事前学習】工場事故を防ぐための短い動画を視聴する:https://youtu.be/OCvaKCL_InE (2時間) 【事後学習】JR福知山線や食品事故、原発事故のDVDを視聴する (2時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業、同時双方向型授業 |
7 |
7コマ目:福島事故と復興:廃炉とは ゲストスピーカー 東京大学大学院 鈴木俊一先生
【事前学習】「廃炉と未来」 https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/pdf/hairotaisetsu.pdf (2時間) 【事後学習】授業の感想をA4にまとめて教務課に提出 (2時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業 |
8 |
8コマ目:福島事故と復興:地域の視点 ゲストスピーカー 福島県 浪江町 伊藤まりさん
【事前学習】指定したDVDやビデオを視聴すること (4時間) 【事後学習】授業の感想をA4にまとめて教務課に提出 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業 |
9 |
9コマ目:JAL安全啓発センター見学に向けての講義:元JAL機長・航空評論家 小林宏之氏
【事前学習】JAL機墜落の御巣鷹山事故や最近の航空事故を調べる (2時間) 【事後学習】授業の感想をA4にまとめて教務課に提出 (2時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業 |
10 |
10コマ目:JAL安全啓発センター・整備場の施設見学(羽田整備場)
【事前学習】訪問事前ビデオ視聴する https://www.youtube.com/watch?v=sGXSuOAREdQ (2時間) 【事後学習】授業の内容を振り返って、思ったことを書き出す (2時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業 |
11 |
11コマ目:JAL安全啓発センター・整備場の施設見学(羽田整備場)
【事前学習】授業で指定した動画を視聴してくること (3時間) 【事後学習】授業の内容を振り返って、思ったことを書き出す (2時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業 |
12 |
12コマ目:花王すみだミュージアム訪問 (花王すみだ本社)
【事前学習】花王について調べてくる (2時間) 【事後学習】授業の内容を振り返って、思ったことを書き出す (1時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業 |
13 |
13コマ目:花王すみだミュージアム訪問
【事前学習】化学品に関わる人体影響、化学物質の環境排出を調べてくる (2時間) 【事後学習】課外学習授業の内容を振り返って、感想を提出 (2時間) 【担当教員】西澤真理子 |
14 |
14コマ目:花王株式会社品質保証部との対話
【事前学習】化学品に関わる人体影響や環境排出を調べてくる (4時間) 【事後学習】授業の感想をA4にまとめて教務課に提出 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】対面授業 |
15 |
15コマ目:秋の福島飯舘村訪問へ向けての参加者オンライン会議 (放射性物質についてのレクチャー含む)
【事前学習】飯舘村について調べる 【事後学習】現場で聞きたいことをまとめてくる (4時間) 【担当教員】西澤真理子 【授業形態】同時双方向型授業、課題研究 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 西澤真理子 『「やばいこと」を伝える技術 修羅場を乗り越え相手を動かすリスクコミュニケーション 』 毎日新聞出版(一般向け) 電子版あり 2021年 第2版 西澤真理子 『リスクコミュニケーション (改訂版)』 毎日新聞出版 アマゾンオンデマンド 2021年 第1版 西澤真理子 『リスクを伝えるハンドブック 』 エネルギーフォーラム社 (イラスト入りカラー版) 2018年 第1版 ■現地での実習に向けて動画視聴をお願いします■ 〇[視聴限定]JALさん安全啓発センター訪問に向けて(2024年のものです) https://youtu.be/sGXSuOAREdQ 〇[視聴限定]東大鈴木俊一先生の授業の動画(2024年のものです) https://youtu.be/PNoNoEaKEkw https://fb.watch/tBH1jc6Va9/ 〇[視聴限定]浪江町住民の方の話を聞く@震災遺構 請戸小学校 2022年10月14日 7分 https://youtu.be/gXJ6jiJRe1E 〇あなたが知らない、知っておくべき食品から検出される耐性菌の現状 日本学術会議シンポジウムより 35分 https://www.youtube.com/watch?v=CFV2FixblPg&t=30s |
参考書 | 〇廃炉関連の授業、ゲストレクチャー、授業の前後に読んでくるもの ●「廃炉と未来」 https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/hairo_osensui/pdf/hairotaisetsu.pdf ●DVD 「人と原発」「無念」など⇒講師より貸与 ●「科学者が科学を語る」実験 JST委託 西澤主催⇒当日に講師PCより視聴 〇その他の参考書・リンク 1. リテラジャパン作成 冊子『リスクコミュニケーション ハンドブック』 書店販売なし 2. YouTube「リテラジャパン そこが知りたいリスクシリーズ」2分以内 (254) Litera Japan Risk Series リテラジャパン リスクシリーズ - YouTube 3. リスクコミュニケーションとは リテラジャパンHP: literajapan.com 【ビデオ・資料集】リスクコミュニケーションを知ろう! – LITERA JAPAN[リテラジャパン] 4. 共同通信47News 47リポーター 西澤真理子 公開記事 URL https://nordot.app/-/authors/651722667674403937 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(70%)、実習や対話への参加率 (30%) |
オフィスアワー | 講師への問い合わせなどは授業内でお願いします。授業の内容は変わる可能性があります。 |
備考 | 野外学習時 往復交通費は自己負担(福島を除く)。福島研修の参加者については成績評価によって変わります。 |