検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和3年度以降入学者 | 心理科学研究2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 松浦隆信 | ||||
単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
科目群 | 心理学専攻 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
---|---|
授業の形態 | 対面での研究進捗の確認とコメントを中心に、メールや同時双方向形式で研究指導を行う。 |
指導可能な研究領域 | 臨床心理学や臨床社会心理学をテーマとする研究指導が可能である。また、森田療法の理論や技法に関する基礎研究や介入研究も指導可能である。なお、指導教員の臨床心理士、公認心理師としての医療、教育、産業・労働分野等での臨床実践経験に基づき、基礎と実践を架橋した論文が執筆できるよう重点的に指導を行う。 |
目標 | 博士論文の各章を構成する論文を執筆し、学会誌の受理を目指して論文を投稿する。 論文審査に必要な論文数を揃え、博士論文の執筆を始める。 |
授業の形式 | 研究 |
方法 | 対面指導を中心にメール、オンラインを組み合わせた個別指導を通じて、都度研究内容や研究結果の報告を受けつつ、次の個別指導までに課題に取り組む。指導教員と打ち合わせた研究実施スケジュールに即して計画的に研究を進める。併せて、学会発表と論文投稿の両者を進めていく。 |
その他 | |
---|---|
評価方法 | 1,設定した研究スケジュールに基づいて計画的に研究が進行しているか否か 2,博士論文を構成する各論文の内容とその内容に対する質疑 以上の2点から評価を行う。 |
オフィスアワー | 授業開講日(後期・火曜日)の昼休みに設定する。 |