文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 体育学科 > 体育学基礎演習1
日本大学ロゴ

体育学基礎演習1

このページを印刷する

令和6年度以前入学者 体育学基礎演習1
教員名 吉田明子
単位数    2 学年    2 開講区分 文理学部
科目群 体育学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業 ※状況に応じてZoomによるライブ配信やオンデマンド型授業を取り入れることもあります。
授業概要 体育・スポーツを専門的に学ぶための基礎的知識を習得します。
授業のねらい・到達目標 体育・スポーツにおける諸問題をとりあげ,これらの問題を理解するための学ぶべき理論を説明できる。
諸問題を調査するための基礎的な方法を学び、文書やパワーポイントを作成し、調査内容を発表するスキルを身につける。
この科目は文理学部(学士(体育学))のDP及びCP1,3,5に対応しています。
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,自己の倫理観をもって,倫理的な課題に向き合うことができる。(A-1-2)
・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる。(A-3-2)
・新しい挑戦への計画を立て,準備することができる。(A-5-2)
授業の形式 演習
授業の方法 こちらから提示する体育・スポーツに関連する課題をもとに、グループワークによる調査・発表・ディスカッションを行います。
毎授業後にその日の学習に対するコメントシートを提出してもらいます。
グループワークの発表資料の提出は、メールまたはCanvasを通じて行います。発表資料へのフィードバックは授業時間内で行います。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
【事前学習】シラバスを事前に確認し、疑問点があれば書き留めておくこと。 (2時間)
【事後学習】作成手順に従って、自分スポーツ史を作成してくること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
2 自分スポーツ史の発表(1)Aグループ (A-1-2)
【事前学習】これまでの自分のスポーツ史を振り返り、今後のスポーツ活動の目標を定めておくこと。 (2時間)
【事後学習】他者のスポーツ史を聞き、自身のスポーツ活動を多角的にとらえる視点を持つこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 自分スポーツ史の発表(2)Bグループ (A-1-2)
【事前学習】これまでの自分のスポーツ史を振り返り、今後のスポーツ活動の目標を定めておくこと。 (2時間)
【事後学習】他者のスポーツ史を聞き、自身のスポーツ活動を多角的にとらえる視点を持つこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 キャリア形成のための特別講義(A-5-2)
【事前学習】自己分析をして、自分の希望とする職業について調査しておくこと。 (2時間)
【事後学習】特別講義を受けて、キャリア形成に向けて必要な知識や経験を整理しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 ニュースポーツの「起源とルール」(1)レポート作成の指導
【事前学習】生涯スポーツとは何か、ニュースポーツとは何かを調査して簡潔にまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】グループで決めたニュースポーツについて、詳細な情報を集めておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 ニュースポーツの「起源とルール」(2)ブレインストーミング・レポート作成(A-5-2)
【事前学習】グループ内で分担して資料を集めておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業時のグループディスカッションを踏まえて、パワーポイントを作成しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 ニュースポーツの「起源とルール」(3)発表 (A-5-2)
【事前学習】グループで発表分担を決め、発表内容をしっかり理解し、発表練習をしておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表を聞き、ニュースポーツの起源とルールの理解を深め、疑問点を調査しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 ニュースポーツの「起源とルール」(4)スポーツ実践 Aグループ
【事前学習】発表されたニュースポーツのルールをよく理解しておくこと。 (2時間)
【事後学習】実践したスポーツルールと教育的意義について妥当性を検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 ニュースポーツの「起源とルール」(5)スポーツ実践 Bグループ
【事前学習】発表されたニュースポーツのルールをよく理解しておくこと。 (2時間)
【事後学習】実践したスポーツルールと教育的意義について妥当性を検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 中学校部活動に関する諸問題(1)レポート作成の指導・問題の提示 (A-1-2、A-3-2)
【事前学習】中学校部活動の現状について、自身の部活動経験を振り返り、グループ活動でディスカッションできるようにしておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業内容をふまえて、スポーツ庁「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を読み、中学校部活動の問題点に関する客観的な情報を収集しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 中学校部活動に関する諸問題(2)ブレインストーミング (A-3-2)
【事前学習】スポーツ庁「運動部活動の在り方に関する総合的なガイドライン」を読み、ディスカッションするべき問題点を書き留めておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業時のグループディスカッションを踏まえて、パワーポイントを作成しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 中学校部活動に関する諸問題(3)発表 (A-5-2)
【事前学習】グループ内で取り上げた問題点について、客観的な資料を用いて発表できるように準備しておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表を聞き、疑問点を調査しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 子どもとスポーツに関する諸問題(1)レポート作成の指導・問題の提示 (A-1-2、A-3-2)
【事前学習】子どもの体力の現状について、スポーツ庁の統計を確認しておくこと。 (2時間)
【事後学習】授業内容をふまえて、子どもの体力向上プログラムを考えてくること。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 子どもとスポーツに関する諸問題(2)ブレインストーミングと発表 (A-5-2)
【事前学習】子どもの体力の現状と原因、体力向上プログラムを考えて、グループ活動にて発言できるようにしておくこと。 (2時間)
【事後学習】発表を聞き、疑問点を調査しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 前期のまとめと振り返り(A-5-2)
【事前学習】第2回~第14回を振り返り、体育・スポーツにおける諸問題とその背景を理解し、整理しておくこと。 (2時間)
【事後学習】後期のゼミナール配属に向けて、自分の専門分野について検討しておくこと。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 なし
成績評価の方法及び基準 授業参画度(50%)、グループワークの活動状況・発表資料・発表の仕方を総合的に評価(50%)
授業参画度は、授業への積極的な参加、毎授業のコメントシートで評価します。
・A-1-2、A-3-2の到達度は授業中のグループワークおよび調査内容で判定し、コメントシートの点検を通してA-5-2の到達度を確認する。
オフィスアワー 質疑応答は、対面授業前後およびメールにて対応します。

このページのトップ