文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 史学科 > 日本史研究実習1
日本大学ロゴ

日本史研究実習1

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 日本史研究実習1
教員名 堀川徹
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 史学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業概要 日本古代史に関する学術論文を読み、論文読解能力を養うとともに、受講生全員で討議することで日本古代史の各テーマの理解を深める。
過去におこなわれた研究を理解し、そこから自分なりの課題を見つける。
授業のねらい・到達目標 論文を正しく読み解き理解することができる。
日本古代史の最新の研究状況を理解することができる。
過去の研究を批判し、課題を具体的に述べることができる。
報告に対して自らの意見を述べることができる。
新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる。(A-5-3)
様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3)
学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる。(A-8-3)

この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの5、6、8に対応しています。
授業の形式 講義、演習
授業の方法 授業の形式:【講義+演習】
日本古代史に関する基礎や理論について、演習形式で授業をおこなう。日本古代史に関連した幅広い分野の論文を読み、その内容についての報告・討論を通して指導をおこなう。
具体的には第1回~第3回授業は教員による講義を、第4回授業以降は各回1人または2人の報告・質疑をおこなう。各人半期で2回以上の報告を担当してもらう。各授業回の報告人数および半期あたりの各人報告回数はいずれも受講生数により変動する。受講人数によっては、報告の翌週に、報告した内容に対する補足の報告を求める場合がある。報告内容は日本古代史に関する学術論文の要約および論評で、報告者はレジュメを作成して報告する。なお、報告で使用する学術論文は原則として受講生自身で選定することとする。報告順番の決定および詳細の説明は初回授業時に行うので、受講希望者は必ず初回授業に出席すること。
なお、対面授業に参加できない場合は、zoomでの参加を認める。

*履修者は初回講義開始までにblackboardのコース登録をすること。
履修条件 本授業は報告と質疑からなるので、積極的な参加を求める。
授業計画
1 授業の説明と報告順の決定、論文の検索方法(A-5-3)
【事前学習】自身の興味・関心のある分野について、他者に説明できるようにしておく。 (0.5時間)
【事後学習】自身の興味・関心のある分野について学術論文を探す。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
2 日本古代史研究の世界―学術論文と学術書(A-5-3)
【事前学習】自らが興味のあるテーマについて論文を読み、内容をまとめておく。 (0.5時間)
【事後学習】講義の内容をふまえて、もう一度事前学修で読んだ論文を読んで、新たに気付いた点をまとめておく。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
3 日本古代史研究とは・先行研究をまとめる意味・教員による模擬報告(A-5-3)
【事前学習】自らが興味のあるテーマについて論文を読み、どのようなレジュメをつくるべきか考えておく。 (0.5時間)
【事後学習】模擬報告で示された学術論文を読み、自分なりに課題をみつける。 (0.5時間)
【授業形態】対面授業
4 受講生による報告①:学生A・B(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
5 受講生による報告①:学生C・D(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
6 受講生による報告①:学生E・F(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
7 受講生による報告①:学生G・H(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
8 受講生による報告①:学生I・J(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
9 受講生による報告①:学生K・L(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
10 受講生による報告②:学生A・B(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
11 受講生による報告②:学生C・D(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
12 受講生による報告②:学生E・F(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
13 受講生による報告②:学生G・H(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
14 受講生による報告②:学生I・J(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
15 受講生による報告②:学生K・L(A-5-3、A-6-3、A-8-3)
【事前学習】不要
【事後学習】報告で取り上げられた学術論文を読み、課題を見つける。 (1時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 第1回から第3回授業では教員から資料を配布する。第4回授業以降は各人の報告レジュメ。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業参画度:質疑の内容、積極性(10%)、報告内容(90%)
出席することが大前提となる。無断欠席は厳禁。zoomで受講した場合も成績評価の方法及び基準は上に準ずる。
オフィスアワー 授業後対面にて、あるいは随時メールにて行う。

このページのトップ