文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 国文学科 > 特殊研究ゼミナール1
日本大学ロゴ

特殊研究ゼミナール1

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 特殊研究ゼミナール1
教員名 林直樹
単位数    1 学年    3 開講区分 文理学部
科目群 国文学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 (1) 対面授業
(2) この科目のBlackboard「コース名称」は、「2023特殊研究ゼミナール1/特殊研究ゼミナール3(林直樹・前・火5)」
Blackboard ID 20230718
授業概要 演習形式による「ことば」に関連する調査の企画立案・実施・分析とその報告。
授業のねらい・到達目標 (1)授業のねらい
「ことば」についての課題を自身で発見・設定し、問題解決していくスキルを獲得すると同時に、言語学・日本語学についての知識を深めていく。プレ卒論としてゼミ論を書き上げることを目標とする。

(2)到達目標
(2-1)到達目標
各自のテーマと調査設計に関連した文献等の探索と収集ができる。
各自のテーマに即した調査を設計できる。
調査設計に基づく調査を実施し、データの採取・収集ができる。
採取・収集したデータの集計・分析・報告ができる。
データに基づく事実の読み取りと解釈ができる。
執筆スケジュールを管理できる。
整った書式の研究報告を執筆できる。

(2-2)日本大学教育憲章
経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づきつつ,日本文学・日本語学研究の専門性を活用し,自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる。(A-1-3)
日本文学・日本語学研究の専門性をもって,世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,複数の世界観に立って解釈し説明できる。(A-2-3)
日本文学・日本語学研究を中心としながら,仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる。(A-3-3)
日本文学・日本語学研究に関わる問題を分析し,複数の解決策を提示した上で,問題を解決することができる。(A-4-3)
日本文学・日本語学研究のスキルを活用しながら,責任と役割を担い,新しいことに挑戦することができる。(A-5-3)
日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを活用しながら,さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて相互の意思伝達を自由かつ確実に行い,他者との良好な関係を確立することができる。(A-6-3)
日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを活用しながら,集団の活動において,より良い成果を上げるために,指導者として他者と協働し,作業を行うことができる。(A-7-3)
日本文学・日本語学研究の専門性に基づきながら,学修状況を自己分析し,その成果を評価することができる。(A-8-3)

(2-3)DP・CPとの関連性
この科目は、文理学部(学士(文学))のDP・CP1-8に対応している。
旧カリキュラムでは、文理学部(学士(文学))のDP6及びCP9に対応している。
授業の形式 ゼミ、卒業論文・研究
授業の方法 (1)授業の方法
受講者の発表と、教員・受講者を交えた討議で構成される演習形式。
ゼミ論テーマの確定と、テーマに即した調査設計を策定する。
(2)やむを得ない事情のある場合は、事情を聞いた上で、Zoomでの参加を認める。該当者は、初回開始前にBlackboardコースを通じ、「ツール」>「Eメール」>「すべての教員」宛に必ず連絡のこと。
履修条件 受講を許可された3年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は第1回目の授業で申し出ること。 
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
【事前学習】シラバスならびに過年度『卒論ハイライト』を読む 調査課題候補の検討 Bb自己登録・Bb内巡回 (2時間)
【事後学習】研究課題候補の検討 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
2 【発表と討議1】研究課題候補についての発表と検討① 
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】研究課題候補の検討  課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【事後学習】フィードバックを受けての研究課題の選定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
3 【発表と討議1】研究課題候補についての発表と検討②
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】研究課題候補の検討  課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【事後学習】フィードバックを受けての研究課題の選定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
4 【発表と討議1】研究課題候補についての発表と検討③
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】研究課題候補の検討  課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【事後学習】フィードバックを受けての研究課題の選定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
5 【発表と討議1】研究課題候補についての発表と検討④
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】研究課題候補の検討  課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【事後学習】フィードバックを受けての研究課題の選定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
6 【発表と討議1】研究課題候補についての発表と検討⑤
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】研究課題候補の検討  課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【事後学習】フィードバックを受けての研究課題の選定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
7 【発表と討議1】研究課題候補についての発表と検討⑥
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】研究課題候補の検討  課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【事後学習】フィードバックを受けての研究課題の選定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
8 【発表と討議1】研究課題候補についての発表と検討⑦
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】研究課題候補の検討  課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【事後学習】フィードバックを受けての研究課題の選定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
9 【発表と討議2】研究課題・調査設計の報告と討議①
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】【発表と討議2】の準備 (2時間)
【事後学習】課題の選定と課題にふさわしい調査設計の策定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
10 【発表と討議2】研究課題・調査設計の報告と討議②
【事前学習】【発表と討議2】の準備 (2時間)
【事後学習】課題の選定と課題にふさわしい調査設計の策定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
11 【発表と討議2】研究課題・調査設計の報告と討議③
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】【発表と討議2】の準備 (2時間)
【事後学習】課題の選定と課題にふさわしい調査設計の策定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
12 【発表と討議2】研究課題・調査設計の報告と討議④
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】【発表と討議2】の準備 (2時間)
【事後学習】課題の選定と課題にふさわしい調査設計の策定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
13 【発表と討議2】研究課題・調査設計の報告と討議⑤
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】【発表と討議2】の準備 (2時間)
【事後学習】課題の選定と課題にふさわしい調査設計の策定 課題関連の記事・データ・論文等の収集と読み込み 自身の課題に関連の深い『データで学ぶ日本語学入門』の章を読む (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
14 【発表と討議2】研究課題・調査設計の報告と討議⑥
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】【発表と討議2】の準備 (2時間)
【事後学習】前期最終課題の作成 (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
15 最終課題の提出と夏季休暇中の調査準備
(A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-4-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-7-3)(A-8-3)
【事前学習】前期最終課題の作成 (2時間)
【事後学習】夏季休暇中の調査準備 (2時間)
【担当教員】林直樹
【授業形態】対面授業
その他
教科書 計量国語学会 『データで学ぶ日本語学入門』 朝倉書店 2017年
教科書は第一回までにかならず購入の上、参加のこと。
参考書 小笠原喜康・片岡則夫 『中高生からの論文入門 (講談社現代新書)』 講談社 2019年
東京都立高等学校学校司書ラーニングスキルガイドプロジェクトチーム 『探求に役立つ! 学校司書と学ぶレポート・論文作成ガイド』 ぺりかん社 2019年
毒島雄二・小林貴之・田中絵里子 『デジタル情報の活用と技術』 共立出版 2017年
参考書は第1回開講前までに読んでおくこと。図書館等にも配架されているが、手元にあるとなお便利である。
成績評価の方法及び基準 レポート:最終課題(50%)、授業参画度:授業参加、課題とりくみ、発表、討議への参加(50%)
やむを得ない事情によりオンライン参加を許可された履修者の成績評価の方法及び基準は対面授業によるものに同じ。
オフィスアワー 授業後。個別の相談・質問については、メール等予約の上、会議システムなどを通じて行う。
備考 第1回開始前までにBb自己登録を完了のこと
卒論発表時に配布した『卒論ハイライト』をよく読んでおくこと。
教科書は第2回までに購入しておくこと。
参考書は第1回開講前までに読んでおくこと。図書館等にも配架されているが、手元にあるとなお便利である。
ゼミ論のテーマは自由に選択できるが、授業開始時までに具体的なテーマをいくつか選定しておくこと。
『日本語学』(明治書院)のバックナンバーを見て、関心をもった特集号に目を通しておくことを推奨する。
ゼミ推奨科目を積極的に履修すること。
連絡等にはゼミ専用のMLを活用する。随時確認のこと。

このページのトップ