検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和4年度以降入学者 | 地球環境特別研究Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹内真司 | ||||
| 単位数 | 4 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業とする。また、夏季休暇等の期間に野外実習を行う場合もある。 |
| Blackboard ID | 20237097 |
| 授業概要 | 1.地質環境の記載、2.地下水流動、3.物質移行、4.地層処分、5.地下水汚染、6.地質環境のモデル化、7.数値解析などについて扱う。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 水理物質移行科学の研究の流れと現在の課題を理解し、独自の研究課題を発想する能力、課題を解決するための手順を考えさらに取得したデータを解釈し、研究成果をまとめる能力を身につける。 |
| 授業の形式 | 研究、ゼミ |
| 授業の方法 | 論文講読、研究計画、データ取得、データ分析、数値解析などの研究進捗状況の報告、研究発表と討論による。 初回講義開始までにBlackBoardのコース登録をすること。 受講者への連絡はBlackBoardの“連絡事項”欄に掲⽰するので随時確認すること。 対⾯授業に参加できない場合,以下の要件を満たす学⽣は Zoomでの参加を認める。 (1)Zoom での参加を認める要件:⽇本に⼊国できない留学⽣,遠⽅に居住している学⽣ (2)対⾯授業に参加できない場合の受講方法: 1.Zoomで参加,あるいはこれを録画した動画を視聴し,提示された課題をBlackboardの指定サイトに記載された期日までに提出する。 2.質問は,講義あるいは動画視聴終了後,メール等により受け付ける。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
研究領域の解説
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 2 |
地質環境(堆積物、堆積岩)の記載(1)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 3 |
地質環境(堆積物、堆積岩)の記載(2)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 4 |
地質環境(地質構造)の記載(3)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 5 |
地質環境(地質構造)の記載(4)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 6 |
地下水流動の調査方法(1)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 7 |
地下水流動の調査方法(2)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 8 |
地下水流動のデータ解析方法(1)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 9 |
地下水流動のデータ解析方法(2)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 10 |
物質移動の調査方法(1)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 11 |
物質移動の調査方法(2)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 12 |
物質移動のデータ解析方法(1)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 13 |
物質移動のデータ解析方法(2)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 14 |
地層処分(放射性廃棄物の発生)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 15 |
地層処分の概念、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (5時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (5時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 16 |
地層処分における多重バリアシステム、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 17 |
地層処分における安全評価、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 18 |
地下水汚染の調査方法(1)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 19 |
地下水汚染の調査方法(2)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 20 |
地下水汚染の解析方法(1)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 21 |
地下水汚染の解析方法(2)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 22 |
地質環境のモデル化の基礎(1)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 23 |
地質環境のモデル化の基礎(2)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 24 |
地質環境のモデル化の方法(1)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 25 |
地質環境のモデル化の方法(2)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 26 |
数値解析の基礎(1)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 27 |
数値解析の基礎(2)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 28 |
数値解析の方法(1)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 29 |
数値解析の方法(2)、論文講読と研究についての発表と議論および指導
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| 30 |
総合的な議論
【事前学習】研究成果について十分に検討し、発表準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表時の議論や課題について調べておくこと。 (2時間) 【担当教員】竹内真司 【授業形態】対面授業 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特になし。 |
| 参考書 | P.A.ドミニコ、F.W.シュワルツ、大西有三監訳 『地下水の科学Ⅰ‐地下水の物理と化学‐』 土木工学社 1995年 第1版 P.A.ドミニコ、F.W.シュワルツ、大西有三監訳 『地下水の科学Ⅱ‐地下水環境学‐』 土木工学社 1996年 第1版 P.A.ドミニコ、F.W.シュワルツ、大西有三監訳 『地下水の科学Ⅲ‐地下水と地質‐』 土木工学社 1996年 第1版 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:発表資料の内容(50%)、授業内での発表内容(50%) 授業に参加できない場合は、別途科す課題レポートにより評価する。 |
| オフィスアワー | 原則として、当日の授業後対応する。オンラインで参加した場合は、電子メール等で受け付ける。 |