検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和5年度以降入学者 | 自然地理学調査法Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和4年度以前入学者 | 自然地理学調査法Ⅰ | ||||
| 教員名 | 森島済 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| Blackboard ID | 20231895 | 
| 授業概要 | 研究の一貫した流れを確認した上で,レビュ—ワ—ク,観測・デ—タ収集,解析,評価方法について学び,確実な研究計画へと繋げる | 
| 授業のねらい・到達目標 | 気候学分野における修士論文作成に必要な調査方法,観測・デ—タ収集,解析方法,評価等の手法の習得する | 
| 授業の形式 | ゼミ | 
| 授業の方法 | 修士論文の進捗状況の発表を踏まえた議論を行うと共に,必要な知識,スキルに関連した演習を行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業のテ—マ及び到達目標,授業方法に関する説明)
                  
                   【事前学習】シラバスを確認しておくこと (2時間) 【事後学習】必要とする文献を入手しておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  研究構想発表1 対象研究分野の確認と文献整理
                  
                   【事前学習】先行研究を整理すること (2時間) 【事後学習】コメントを参考にして,文献を再整理し,取得すること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  文献調査ー1 研究動向の整理
                  
                   【事前学習】該当する文献を通読し,疑問点を整理しておくこと (2時間) 【事後学習】内容をノ—トに整理すること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  文献調査ー2 研究動向の整理
                  
                   【事前学習】該当する文献を通読し,疑問点を整理しておくこと (2時間) 【事後学習】内容をノ—トに整理すること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  文献調査ー3 研究動向の整理
                  
                   【事前学習】該当する文献を通読し,疑問点を整理しておくこと (2時間) 【事後学習】研究テーマに応じたレビューを作成すること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  研究構想発表2 適用可能な方法,手法の確認
                  
                   【事前学習】対象とする現象を明らかにするための方法と手段について再考してみること (2時間) 【事後学習】コメントされた方法・手段について調べておくこと (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  文献調査ー4 方法,手法の整理
                  
                   【事前学習】方法・手段に関する疑問点をまとめておくこと (2時間) 【事後学習】具体的な作業を考え,必要なデータ等を考えてみること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  文献調査ー5 方法,手法の整理
                  
                   【事前学習】方法・手段について自らのアイデアを考えておくこと (2時間) 【事後学習】コメントを踏まえ,方法・手段に関連する文献を探すこと (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  文献調査ー6 方法,手法の整理
                  
                   【事前学習】方法・手段に関して,文献のまとめを行っておくこと (2時間) 【事後学習】自らの研究における方法と手段をフローチャートとしてまとめてみること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 10 | 
                  調査・解析計画発表 取得すべき手法の確認
                  
                   【事前学習】研究背景・目的・方法までの内容を整理し,レジュメを作成しておくこと (2時間) 【事後学習】コメントを参考にして,レジュメを再構成してみること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  観測及び解析手法の実習-1
                  
                   【事前学習】資料・データの整理を行っておくこと (2時間) 【事後学習】分析と操作方法について,内容をノ—トに整理すること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  観測及び解析手法の実習-2
                  
                   【事前学習】資料・データの整理を行っておくこと (2時間) 【事後学習】分析と操作方法について,内容をノ—トに整理すること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  観測及び解析手法の実習-3
                  
                   【事前学習】資料・データの整理を行っておくこと (2時間) 【事後学習】分析と操作方法について,内容をノ—トに整理すること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  調査計画のまとめ-1
                  
                   【事前学習】1回から13回までの内容を踏まえたこれまでの結果と今後の調査・分析計画の発表の準備をすること (2時間) 【事後学習】発表へのコメントを踏まえ,調査・分析計画を再確認すること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  調査計画のまとめ-2
                  
                   【事前学習】1回から13回までの内容を踏まえたこれまでの結果と今後の調査・分析計画の発表の準備をすること (2時間) 【事後学習】発表へのコメントを踏まえ,調査・分析計画を再確認すること (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 随時紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:発表資料,レジュメの内容(40%)、授業参画度:発表と議論への参加(60%) | 
              
| オフィスアワー | 8号館5階A-504研究室 水曜日18時〜19時 |