検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和5年度以降入学者 | 人文地理学調査法Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和4年度以前入学者 | 人文地理学調査法Ⅰ | ||||
| 教員名 | 落合康浩 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 原則、対面型の授業で個別指導を行う。 | 
| Blackboard ID | 20231890 | 
| 授業概要 | 研究のテーマと調査地域を決定するための方法について学び、夏期の本調査に向けての計画を立てながらその準備を行う。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 修士論文作成に必要な調査方法について学び、実践する。 | 
| 授業の形式 | 研究 | 
| 授業の方法 | 研究対象地域の選定と、具体的な調査方法について、現地での実践を含めて指導する。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:人文地理学の研究方法
                  
                   【事前学習】研究テーマを考えておく。 (1時間) 【事後学習】研究の進め方について考える。 (1時間)  | 
              
| 2 | 
                  研究テーマの選定方法
                  
                   【事前学習】研究テーマの候補を挙げておく。 (1時間) 【事後学習】研究テーマを選定する。 (1時間)  | 
              
| 3 | 
                  関連文献の収集方法
                  
                   【事前学習】研究テーマを絞り込んでおく。 (1時間) 【事後学習】研究テーマの関連文献を収集する。 (1時間)  | 
              
| 4 | 
                  関連文献の整理とまとめ
                  
                   【事前学習】関連文献を読んでおく。 (2時間) 【事後学習】関連文献の要点をまとめ整理する。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  地図による地域の概観
                  
                   【事前学習】研究対象とする候補地を挙げておく。 (1時間) 【事後学習】研究地域の地域性を地図によって概観する。 (1時間)  | 
              
| 6 | 
                  統計データの分析処理
                  
                   【事前学習】研究地域の統計データを収集しておく。 (3時間) 【事後学習】研究地域の統計データを分析する。 (5時間)  | 
              
| 7 | 
                  統計データ分析結果のまとめ
                  
                   【事前学習】統計データの分析結果を図表化しておく。 (5時間) 【事後学習】図表化した分析結果について考察する。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  予備的調査の実践
                  
                   【事前学習】予備調査に必要な事項を考えておく。 (1時間) 【事後学習】研究地域で予備調査を実践する。 (5時間)  | 
              
| 9 | 
                  予備調査結果の整理
                  
                   【事前学習】予備調査で得られた資料・データを整理しておく。 (1時間) 【事後学習】整理した資料・データを分析・考察する。 (5時間)  | 
              
| 10 | 
                  本調査のテーマの検討
                  
                   【事前学習】本調査の方針と具体的テーマについて考えておく。 (1時間) 【事後学習】本調査の具体的テーマを絞り込む。 (1時間)  | 
              
| 11 | 
                  本調査の方法の検討
                  
                   【事前学習】本調査を実践するのに必要な調査方法を考えておく。 (1時間) 【事後学習】本調査の具体的方法を絞り込む。 (1時間)  | 
              
| 12 | 
                  本調査項目の検討
                  
                   【事前学習】本調査において必要な調査項目を考えておく。 (1時間) 【事後学習】本調査における調査項目を絞り込み整理する。 (1時間)  | 
              
| 13 | 
                  本調査計画の検討
                  
                   【事前学習】本調査の日程を考えておく。 (1時間) 【事後学習】本調査の具体的な計画を立てる。 (1時間)  | 
              
| 14 | 
                  本調査の準備
                  
                   【事前学習】本調査の計画に沿って準備すべきことを考えておく。 (1時間) 【事後学習】本調査を遂行するため事前に必要な準備を行う。 (1時間)  | 
              
| 15 | 
                  本調査の実践
                  
                   【事前学習】本調査の準備を整える。 (1時間) 【事後学習】本調査を実践する。 (10時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 指定しない。 | 
| 参考書 | 授業の中で適宜指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度:調査の状況、分析に関する報告内容(50%) レポートは期末における最終レポート 授業参画度は、授業中の発表・ディスカッション等の結果を加味して評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 研究室において随時対応する。 | 
| 備考 | 調査地域、テーマに関わる現地調査を予定している。また、学部3・4年生との合同ゼミを実施することがある。 |