検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 臨床心理学特論2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 河野千佳 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
|---|---|
| 授業の形態 | 演習授業であるため、遠隔対応は行わない。 |
| Blackboard ID | 20234789 |
| 授業概要 | 【臨床心理士必修科目】 臨床心理学とは、ひとに対する心理的支援を目的とし、理論と実践からなる学問である。 臨床心理士であり,公認心理師資格も有する教員による、臨床心理学に関する理論の学習、事例検討、事例のロールプレイ等による実習を通して、心理的支援を行うための理論と技法を習得するための授業を行う。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 臨床心理学特論1で理解したことを基礎に、臨床心理学、心理療法に関して、より具体的な活動や関わりについて想起でき、実践することができる。 |
| 授業の形式 | 講義、演習 |
| 授業の方法 | 様々な心理療法の基本を理解するために、受講者はカウンセリングの実習を行い、心理臨床場面での具体的な対応を学ぶ。 演習授業であるため、積極的な授業参加を求める。 課題の提出方法・期限、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する。 |
| 履修条件 | 臨床心理学コースの大学院生に限る。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
本授業についてのオリエンテーション 授業の進め方、課題について、評価について 【事前学習】前期の授業で学んだ、臨床心理学とはなにかについての考えを整理しておく。 (2時間) 【事後学習】この授業の進め方について理解しておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 2 |
パーソナルスペース 話をきかない体験 自分のパーソナルスペースを体感して理解する 話をきくとは何か 【事前学習】カウンセリングについてこれまで学んできたことをまとめておく (2時間) 【事後学習】パーソナルスペースについて今回体験した中で、自身の気づきについてまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 3 |
閉じた質問と開かれた質問
【事前学習】カウンセリングについてこれまで学んできたことをまとめておく (2時間) 【事後学習】今回検討した中で、自身の気づきについてまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 4 |
SOLERについて カウンセラーとしての聴く姿勢 自己を知る 【事前学習】カウンセリングについてこれまで学んできたことをまとめておく (2時間) 【事後学習】今回検討した中で、自身の気づきについてまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 5 |
自分の感情に耳を傾ける カウンセラーとしての自己理解 【事前学習】カウンセリングについてこれまで学んできたことをまとめておく (2時間) 【事後学習】今回検討した中で、自身の気づきについてまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 6 |
クライエントの感情に耳を傾ける カウンセラーとして、クライエントの話を聴けているのか 【事前学習】カウンセリングについてこれまで学んできたことをまとめておく (2時間) 【事後学習】今回検討した中で、自身の気づきについてまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 7 |
クライエントのものの見方 クライエントのものの見方を理解する 【事前学習】これまで学んできたことをまとめておく (2時間) 【事後学習】今回検討した中で、自身の気づきについてまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 8 |
受講者全員によるカウンセリング体験 カウンセラー体験としての態度 姿勢 理解 クライエントに何を聞くのか クライエント体験からの理解 【事前学習】これまで学んできたことをまとめておく (2時間) 【事後学習】今回検討した中で、自身の気づきについてまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 9 |
受講者全員によるカウンセリング体験 カウンセラー体験としての態度 姿勢 理解 クライエントの話を聴いているのか クライエント体験からの理解 【事前学習】これまで学んできたことをまとめておく (2時間) 【事後学習】今回検討した中で、自身の気づきについてまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 10 |
受講者全員によるカウンセリング体験 カウンセラー体験としての態度 姿勢 理解 クライエントは何を話しているのか クライエント体験からの理解 【事前学習】自身の強みについて理解しておく (2時間) 【事後学習】今回検討した中で、自身の気づきについてまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 11 |
受講者全員によるカウンセリング体験 カウンセラー体験としての態度 姿勢 理解 クライエントの感情は クライエント体験からの理解 【事前学習】自身の課題について理解しておく (2時間) 【事後学習】今回検討した中で、自身の気づきについてまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 12 |
受講者全員によるカウンセリング体験 カウンセラー体験としての態度 姿勢 理解 クライエントの話と理解したことのすり合わせ クライエント体験からの理解 【事前学習】自身の課題について何を実践できるか考えておく (2時間) 【事後学習】自身の気づきをまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 13 |
受講者に全員によるカウンセリング体験 カウンセラー体験としての態度 姿勢 理解 クライエントの話は何か エント体験からの理解 【事前学習】自身の課題について考えておくこと (2時間) 【事後学習】今回検討した中で、自身の気づきについてまとめておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 14 |
授業を通しての質疑 ディスカッション 【事前学習】授業での疑問点について整理しておく (2時間) 【事後学習】疑問点を整理して解消しておく (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 15 |
授業の振り返り
【事前学習】授業を通して学んだことや気づき(自身の強みと課題)についてまとめておく (2時間) 【事後学習】今後の学びに必要なことを各自でまとめておく (2時間) 【授業形態】課題研究 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 「臨床心理学全書」全13巻(誠信書房) |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:レポートは、求めるテーマと内容、提出状況を見て評価する。(30%)、授業参画度:授業参画度はリアクションペーパーやディスカッションへの参加度によって評価する(70%) |
| オフィスアワー | 随時可能。ただし事前に予約を取ること。 |