検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 細胞生物学1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 細胞生物学1 | ||||
| 教員名 | 安原徳子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 生命科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業および課題学習(blackboardを利用) | 
| Blackboard ID | 20231482 | 
| 授業概要 | 細胞の基本構造や働き、およびさまざまな細胞の活動について理解する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ゲノムを中心とした基礎知識から、各細胞内小器官の機能とその制御まで、細胞の基本的な構造と活動の仕組みを学習する。また、細胞活動のメカニズムがどのように解明されたか、研究の歴史を重視して学ぶことにより細胞生物学の考察方法を理解する。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP3,4及びカリキュラムポリシーCP3,4に対応している。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判 的に説明することができる(DP3-2)。日常生活における現象に 潜む科学的問題を見出し、 専門的知識もに基づいて 説明することができる(DP4-2)。 授業、事前学習、事後学習を通し、以下が身につく。 A-3(DP3・CP3)論理的・批判的思考力 A-4(DP4・CP4)問題発見・解決力  | 
              
| 授業の形式 | 講義 | 
| 授業の方法 | 授業の形式: 授業は、パワーポイントを活用した講義形式で進める。授業内に数回の課題を出し、提出してもらう。最後の課題は14回に発表するが、それ以外の数回は講義内で適宜発表する。(blackboardを利用)課題は採点し、必要に応じてBlackboardのコメント欄にて指導する。 オンデマンド講義の受講期間および課題等の受講・提出期日は1週間とする。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。事前学習では講義内容について、用語の意味など基礎知識を予習し、興味を持った事項をまとめておくこと。事後学習では講義内容を毎回復習し、理解を深めること。さらに、2回目以降は前回の資料やノートを見直して授業に臨むこと。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス、細胞生物学とは
                  
                   【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ガイダンスで扱った内容について各自調べておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  細胞1(細胞とゲノム)
                  
                   【事前学習】生物のゲノムについて予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  細胞2(細胞の生化学)
                  
                   【事前学習】生物を構成する分子成分について予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  細胞の構造
                  
                   【事前学習】細胞の内部構造について予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  核と遺伝情報
                  
                   【事前学習】遺伝情報とは何かについて予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  小胞体
                  
                   【事前学習】小胞体の機能について予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  ゴルジ体
                  
                   【事前学習】ゴルジ体の機能について予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  ミトコンドリア
                  
                   【事前学習】ミトコンドリアの機能について予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  その他オルガネラ
                  
                   【事前学習】リソソーム、エンドソームなど膜構造について予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 10 | 
                  細胞骨格
                  
                   【事前学習】細胞骨格の大まかなつくりについて予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  オルガネラ間の連携
                  
                   【事前学習】小胞体とゴルジ体の連携について予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  細胞生物学の研究手法1
                  
                   【事前学習】DNAを扱う実験手法について予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  細胞生物学の研究手法2
                  
                   【事前学習】培養細胞を扱う実験について予習。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】講義内容を復習する。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  総括1(BlackBoardを用いた授業内テスト)
                  
                   【事前学習】これまでに配信したスライドを熟読する。これによりA-4を養う。 (2時間) 【事後学習】課題に取り組む。これによりA-3を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  総括2(授業全体とテスト内容についての解説)
                  
                   【事前学習】課題を提出する。 (2時間) 【事後学習】模範解答と自分の回答を照らし合わせ、復習する。これによりA-3、4を養う。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず。 | 
| 参考書 | 中村桂子・松原謙一 『THE CELL 細胞の分子生物学 第6版』 ニュートンプレス 2017年 第6版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業内テスト(70%) 授業参画度は課題に取り組む姿勢を評価する。すべての課題を合わせて評価する。テストはBlackBoardを利用して行う。課題およびテストは採点し、必要に応じてBlackboardのコメント欄にて指導する。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後 |