検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 集合と写像(含演習) | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 幾何学序論1(含演習) | ||||
教員名 | 大野晋司 | ||||
単位数 | 3 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 数学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業(一部遠隔授業) |
---|---|
Blackboard ID | 20231376 |
授業概要 | 論理、集合、写像、連続性について学ぶ。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい・到達目標> 論理的な考え方に基づいて,集合、写像、ユークリッド空間、連続写像を説明することができる。 正確な論理に基づいて論理を展開する方法を身に付ける。 <ディプロマポリシーとの関係> この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP3,4,5,8 及びカリキュラムポリシー CP3,4,5,8に対応しています。 <日本大学教育憲章との関係> ・自らが獲得してきた数理科学的知識を基礎とし、その上で既存の知識にとらわれることなく、数理科学的根拠に基づいて論理的に考察することができる(A-3-3)。 ・日常生活における現象に潜む数理科学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決案を作成できる(A-4-3)。 ・新しい問題に取り組む意識を持ち、そのために必要な情報を収集することができる(A-5-2)。 ・自分の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる(A-8-1)。 |
授業の形式 | 講義、演習 |
授業の方法 | 基本的には講義形式で進めるが、演習問題をなるべく豊富に提示し、学生の自主的な勉強を促すように心がける。レポートについては添削して指導する。 教室で講義を行う。 毎回レポート課題を課すので, 指定された期日までに解いてBlackboardを通じて提出する. 課題の採点結果はBlackboardを通じて共有する. Blackboardのメール機能等を通じて質問の機会を設ける. |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業計画の説明。命題(定義、否定、論理和と論理積、同値)
【事前学習】教科書に目を通して、授業全体の流れを把握しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第1回まとめノートを作成すること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
命題(ド・モルガンの定理、条件命題、必要条件と十分条件)
【事前学習】第1回授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第2回まとめノートを作成すること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
命題(命題関数、全称命題、存在命題)
【事前学習】第2回授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第3回まとめノートを作成すること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
4 |
確認テストとその解説
【事前学習】これまでの授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】確認テストの内容を復習しておくこと (3時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
集合(定義、包含関係、集合算)
【事前学習】これまでの授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第5回まとめノートを作成すること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
集合(集合族の演算)
【事前学習】第5回授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第6回まとめノートを作成すること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
写像(定義、像と逆像)
【事前学習】第6回授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第7回まとめノートを作成すること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
8 |
写像(全射、単射、逆写像、合成関数)
【事前学習】第7回授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第8回まとめノートを作成すること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
9 |
確認テストとその解説
【事前学習】これまでの授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】確認テストの内容を復習しておくこと。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
ユークリッド空間、連続写像(定義,合同変換や相似変換をはじめとする例、連続ではない例)
【事前学習】これまでの授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第10回まとめノートを作成すること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
連続写像(諸定理その1)
【事前学習】第10授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第11回まとめノートを作成すること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
12 |
連続写像(諸定理その2)
【事前学習】第11授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第12回まとめノートを作成すること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
連続写像(諸定理その3)
【事前学習】第12授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第13回まとめノートを作成すること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
確認テストとその解説
【事前学習】これまでの授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】確認テストの内容を復習しておくこと (3時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
まとめと振り返り(これまでの講義内容の復習・解説を行い,授業の理解を深める)
【事前学習】これまでの授業ノートに目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】まとめノートを完成させること。 (3時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | 『幾何学序論 (市原一裕、鈴木正彦、茂手木公彦)』 日本評論社 2018年 第1版 |
参考書 | 必要に応じて授業内に紹介する |
成績評価の方法及び基準 | レポート(10%)、授業内テスト(80%)、授業参画度(10%) レポートは議論の正確さと学修内容の理解度を中心に評価します。 授業参画度は毎回のリアクションペーパー等で評価します。遠隔参加でも対面参加と同様に評価する。 授業内テストを通じて(A-3,A-4)の達成度を評価し, 確認テストを通じて(A-5)の達成度を評価します。 また, 事後学修への取り組みを通じて(A-8)を評価します。 |
オフィスアワー | 授業の前後、随時メール等によって受け付ける。 |