検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | スポーツ医学(内科) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | スポーツ医学(内科) | ||||
| 教員名 | 櫛英彦 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 体育学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| Blackboard ID | 20231091 | 
| 授業概要 | スポーツに関わる内科的諸問題を講義する。具体的にはドーピング・妊娠とスポーツ・特殊環境下のスポーツ・発育期のスポーツなどを講義する。また医師の経験をもとに、専門科目を勉強していく上で、必要な医学的基礎知識や生理学を概説し授業を行う。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | スポーツにおける内科的諸問題を医学生理学的に具体的に説明できる。 この科目は文理学部(学士(体育学))のディプロマポリシーDP1,3,4及びカリキュラムポリシーCP1,3,4に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる(A-1-3)。 ・仮説に基づく課題や問題を提示し、客観的な情報を基に、論理的・批判的に考察できる(A-3-3)。 ・問題を分析し、複数の解決策を提示した上で、問題を解決することができる(A-4-3)。  | 
              
| 授業の形式 | 講義 | 
| 授業の方法 | パワーポイントを用いて講義し、学生はBlackBoardに配信された資料を見ながら理解を深める。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する。 本授業は、対面授業です。 授業の出席に対して、相談が必要な場合には、担当教員と体育学研究室に必ず事前に申し出て下さい。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス及びスポーツ医学(内科)の概要について説明する。
                  
                   【事前学習】シラバスを事前に読み全体の内容を理解しておくこと。 (2時間) 【事後学習】第2回目以降の授業に備え、インターネット等を利用して予習しておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  発育期のスポーツ
                  
                   【事前学習】教科書pp 6-14を1-2回通読し、疑問点をメモしておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書pp 6-14の記述と講義を振り返り、発育期のスポーツ障害や問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  スポーツと循環系
                  
                   【事前学習】教科書pp 5-28を1-2回通読し、疑問点をメモしておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書pp 5-28の記述と講義を振り返り、スポーツが循環系に与える影響や問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  スポーツと呼吸器系
                  
                   【事前学習】教科書pp 29-38を1-2回通読し、疑問点をメモしておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書pp 29-38の記述と講義を振り返り、スポーツが呼吸器系に与える影響や問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  スポーツと血液系
                  
                   【事前学習】教科書pp 39-48を1-2回通読し、疑問点をまとめておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書pp 39-48の記述と講義を振り返り、スポーツが血液系に与える影響や問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  スポーツと泌尿器系
                  
                   【事前学習】教科書49-55を1-2回通読し、疑問点をメモしておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書pp 49-55の記述と講義を振り返り、スポーツが泌尿器系に与える影響や問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  スポーツと特殊環境
                  
                   【事前学習】教科書pp 56-75を1-2回通読し、疑問点をまとめておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書pp 56-75の記述と講義を振り返り、特殊環境下でのスポーツ障害や問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  スポーツとオーバートレーニング
                  
                   【事前学習】教科書pp 76-90を1-2回通読し、疑問点をメモしておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書pp 76-90の記述と講義を振り返り、オーバートレーニングによる影響と問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  スポーツと薬物
                  
                   【事前学習】教科書pp 91-111を1-2回通読し、疑問点をメモしておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書pp 91-111の記述と講義を振り返り、薬物によるスポーツ障害や問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 10 | 
                  海外遠征のスポーツ医学
                  
                   【事前学習】教科書pp 112-123を1-2回通読し、疑問点をまとめておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書pp 112-123の記述と講義を振り返り、海外遠征がスポーツに与える障害や問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  月経周期とスポーツ
                  
                   【事前学習】教科書pp 124-133を1-2回通読し、疑問点をまとめておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書pp 124-133の記述と講義を振り返り、月経周期がスポーツに与える影響と問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  スポーツと月経現象
                  
                   【事前学習】教科書pp 134-155を1-2回通読し、疑問点をまとめておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書134-155の記述と講義を振り返り、月経現象がスポーツに与える影響と問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  中高年女生とスポーツ
                  
                   【事前学習】教科書pp 156-174を1-2回通読し、疑問点をまとめておくこと(A-3-3)。 (2時間) 【事後学習】教科書pp 156-174の記述と講義を振り返って中高年女性のスポーツの問題点をノートにまとめ、説明できるようにしておくこと(A-4-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  試験と解説
                  
                   【事前学習】第2-14回の内容を復習すること。 (2時間) 【事後学習】学修した内容を整理すること。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  まとめ(これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める)
                  
                   【事前学習】これまでの学習内容で疑問に思ったことを10個以上ノートにまとめること。 (2時間) 【事後学習】復習・解説をもとに疑問の解決を図る(A-1-3)。 (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 『スポーツ医学入門 (目崎 登)』 文光堂 2010年 | 
              
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 試験(100%) 期末試験の点数で評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 9:00~17:00 対面授業時に質問等を受け付ける。事前に連絡が必要な場合は、Blackboardを通して受け付ける。  |