検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以前入学者 | ゼミナール3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 金子絵里乃 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会福祉学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| Blackboard ID | 20231012 |
| 授業概要 | 卒業論文の完成に向けて、先行研究をレビューし、文献研究および調査を実施し、その成果をまとめます。プレゼンテーション、ゼミ生同士のディスカッション、個別指導を通して、文献読解、調査の方法、論文の書き方などを修得します。また、社会福祉士の経験をもとに、ソーシャルワーカーが死生臨床においてどのような支援を行なっているかについて、実践や研究内容についてお話しします。 |
| 授業のねらい・到達目標 | この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP3, DP6及びカリキュラムポリシーCP1, CP9に対応しています。 ・先行研究をレビューし、先行研究の課題を整理し、各自の研究テーマの位置づけやオリジナリティを明確化することができます ・研究目的に合った調査方法を選択し、調査を実施できます ・論理的な思考を身につけることができます ・読解力、書く力、プレゼンテーションの力を高めることができます ・文献や調査を分析・整理し、卒業論文を執筆することができます なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のディプロマポリシーDP3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP3,4,5,6,7,8に対応しています。 ・既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察することができます(A-3-2) ・社会や身近な環境に存在する社会福祉の課題を発見し、専門的知識に基づいて説明することができます(A-4-2) ・社会や身近な環境に存在する福祉課題を発見し、専門的知識に基づいて問題解決のための提案を行うことができます(A-4-3) ・新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができます(A-5-3) ・さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができます(A-6-3) ・学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をすることができます(A-7-2) ・自らの学修経験の振り返りを継続的に行い、分析することができます(A-8-2) |
| 授業の形式 | ゼミ |
| 授業の方法 | 授業の形式【ゼミ】 ・詳細については、初回のオリエンテーションのときにお伝えします ・本授業の事前・事後学習は、各1時間の学習を目安とします |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
オリエンテーション:本講義の目的と概要を説明します
【事前学習】課題レポートを作成してください (1時間) 【事後学習】課題レポートをもとに発表レジュメを作成してください (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 2 |
課題レポートの発表(1) 社会や身近な環境に存在する社会福祉の課題を発見し、専門的知識に基づいて説明できるようにする(A-4-2)。また、社会や身近な環境に存在する福祉課題を発見し、専門的知識に基づいて問題解決のための提案を行う(A-4-3)。 【事前学習】課題レポートを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析すること(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 3 |
課題レポートの発表(2) 社会や身近な環境に存在する社会福祉の課題を発見し、専門的知識に基づいて説明できるようにする(A-4-2)。また、社会や身近な環境に存在する福祉課題を発見し、専門的知識に基づいて問題解決のための提案を行う(A-4-3)。 【事前学習】課題レポートを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 4 |
課題レポートの発表(3) 社会や身近な環境に存在する社会福祉の課題を発見し、専門的知識に基づいて説明できるようにする(A-4-2)。また、社会や身近な環境に存在する福祉課題を発見し、専門的知識に基づいて問題解決のための提案を行う(A-4-3)。 【事前学習】課題レポートを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 5 |
卒業論文の発表と指導・助言(1) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をする(A-7-2)。 【事前学習】卒業論文のレジュメを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析して卒業論文を執筆してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 6 |
卒業論文の発表と指導・助言(2) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をする(A-7-2)。 【事前学習】卒業論文のレジュメを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析して卒業論文を執筆してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 7 |
卒業論文の発表と指導・助言(3) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をする(A-7-2)。 【事前学習】卒業論文のレジュメを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析して卒業論文を執筆してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 8 |
卒業論文の発表と指導・助言(4) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をする(A-7-2)。 【事前学習】卒業論文のレジュメを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析して卒業論文を執筆してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 9 |
卒業論文の発表と指導・助言(5) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をする(A-7-2)。 【事前学習】卒業論文のレジュメを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析して卒業論文を執筆してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 10 |
卒業論文の発表と指導・助言(6) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をする(A-7-2)。 【事前学習】卒業論文のレジュメを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析して卒業論文を執筆してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 11 |
卒業論文の発表と指導・助言(7) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をする(A-7-2)。 【事前学習】卒業論文のレジュメを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析して卒業論文を執筆してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 12 |
卒業論文の発表と指導・助言(8) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をする(A-7-2)。 【事前学習】卒業論文のレジュメを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析して卒業論文を執筆してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 13 |
卒業論文の発表と指導・助言(9) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をする(A-7-2)。 【事前学習】卒業論文のレジュメを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析して卒業論文を執筆してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 14 |
卒業論文の発表と指導・助言(10) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をする(A-7-2)。 【事前学習】卒業論文のレジュメを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析して卒業論文を執筆してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| 15 |
卒業論文の発表と指導・助言(11) さまざまな人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論する(A-6-3)。また、学修活動において積極的にリーダーシップを発揮し、他者と協働して作業をする(A-7-2)。 【事前学習】卒業論文のレジュメを作成してください。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的・批判的に考察してください(A-3-2)。 (1時間) 【事後学習】指摘されたことを整理し、必要な情報を新たに収集して分析して卒業論文を執筆してください(A-5-3) (1時間) 【授業形態】対面授業 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は、ゼミへの参加状況や積極性、卒業論文の発表内容などを含めて、(A-3-2,A-4-2,A-4-3,A-5-3,A-6-3)の達成度を評価します 感染症等で出席できずにZOOMで参加した場合も対面参加と同じ方法で評価します |
| オフィスアワー | ・火曜日のお昼休み ・その他に個別指導の時間をとります ・出校できない場合は、メールやzoomで対応します |