文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会福祉学科 > ゼミナール1
日本大学ロゴ

ゼミナール1

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 ゼミナール1
令和元年度以前入学者 ゼミナール1
教員名 白川泰之
単位数    1 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 社会福祉学科
学期 前期 履修区分 必修
授業形態 対面授業
授業の形態 対面授業(全回)
Blackboard ID 20231016
授業概要 4年次の卒業論文の執筆に向けて、研究方法の基礎を身に付け、知識の習得と議論を通じて研究の方向性を明確にするための基本的な調査を行う。
授業のねらい・到達目標 社会経済情勢や地域社会の変化などによって、社会福祉制度は様々な課題を抱えている。本演習では、主に、政策論・制度論と関連づけながら、こうした課題にいかに対応すべきかを研究する基礎を学び、自らの問題意識や検討の方向性を説明できるようになるとともに、他の学生と議論できるようになることを目的とする。
具体的には、研究の進め方や執筆に関する基本的な事項を学んだ後、各自が研究したいテーマや問題意識を深め、研究のイメージや焦点を明らかにする。そして、関連する政策・制度について調査を行う。

 この科目は文理学部(学士(社会福祉学))のDP及びCP3、4、5、6、7、8に対応しています。
①各自が研究したいテーマや問題意識を深め、研究のイメージや焦点を明らかにしながら方向性を設定していく(A-4-2)。
②関連する政策・制度を調査し、研究の方向性を検討する(A-3-2、A-5-3)
③自分の研究に関する発表を行い、質疑を通して知識や自分の意見を説明する(A-6-3、A-7-2)
④研究的に調査検討を進め、4年次の卒業論文執筆に備える(A-8-2)。
授業の形式 演習
授業の方法 ・対面授業が困難な学生については、教員の事前の許可を受けてZoomによる同時双方向型の授業を受講できる。
・各学生のレポート作成、発表、全体での議論を中心に進める。
・ゼミの進行は、できるだけ学生の主体で行い、集団の中での役割を経験するようにする。
・ゲストスピーカーについては、学生と相談して検討する。
・提出物の提出方法、フィードバックの方法等については、授業開始時に提示する。
・授業の進め方の詳細については、受講生と協議の上、決定する。
授業計画
1 ガイダンス
・授業全体及び前期のガイダンス(授業の進め方、スケジュール、授業の方法に関する説明)
・ゼミの運営に関する協議
【事前学習】シラバスに基づき、年間のスケジュールと必要になる作業について確認する。特に実習に行く学生は、その予定を確認しておく (1時間)
【事後学習】第1回の協議結果を踏まえ、年間のスケジュールと必要になる作業について確認する。自分の発表の回次、作業内容について確認する。 (1時間)
【授業形態】対面授業
2 研究の基本的な事項について学ぶ(1)
研究の目的・視点・進め方、研究の倫理について
【事前学習】前週に配布したレジュメを読み、不明な点をチェックしておく (2時間)
【事後学習】レジュメを読んで復習をし、事前に分からなかった点を確認する (2時間)
【授業形態】対面授業
3 研究の基本的な事項について学ぶ(2)
研究レビューと文献等の調査、構成と執筆上のルールについて
【事前学習】前週に配布したレジュメを読み、不明な点をチェックしておく (2時間)
【事後学習】レジュメを読んで復習をし、事前に分からなかった点を確認する (2時間)
【授業形態】対面授業
4 研究目的・問題意識を深める(1)【3年生発表】
各自が研究したいと考えているテーマ、内容、問題意識について作成したレポートに基づき発表する。
発表者が進行を行い、質疑応答を行う。
今後の調査検討事項を確認する。
【事前学習】発表者は、所定の様式により、研究テーマ等についてレポートを作成する。他の学生は、事前に配布されたレポートを読んで質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】質疑の内容を振り返り、報告者はレポート内容の見直しを行う。他の学生は、自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
5 研究目的・問題意識を深める(2)【3年生発表】
各自が研究したいと考えているテーマ、内容、問題意識について作成したレポートに基づき発表する。
発表者が進行を行い、質疑応答を行う。
今後の調査検討事項を確認する。
【事前学習】発表者は、所定の様式により、研究テーマ等についてレポートを作成する。他の学生は、事前に配布されたレポートを読んで質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】質疑の内容を振り返り、報告者はレポート内容の見直しを行う。他の学生は、自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
6 研究目的・問題意識を深める(3)【3年生発表】
各自が研究したいと考えているテーマ、内容、問題意識について作成したレポートに基づき発表する。
発表者が進行を行い、質疑応答を行う。
今後の調査検討事項を確認する。
【事前学習】発表者は、所定の様式により、研究テーマ等についてレポートを作成する。他の学生は、事前に配布されたレポートを読んで質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】質疑の内容を振り返り、報告者はレポート内容の見直しを行う。他の学生は、自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
7 追加の調査・発表(1)【4年生発表】
4年生の発表について、質疑を行う。
今後の調査検討の参考になる点を確認する
【事前学習】事前に配布されたレポートを読んで質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】質疑の内容を振り返り、自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
8 追加の調査・発表(2)【4年生発表】
4年生の発表について、質疑を行う。
今後の調査検討の参考になる点を確認する
【事前学習】事前に配布されたレポートを読んで質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】質疑の内容を振り返り、自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
9 追加の調査・発表(3)【4年生発表】
4年生の発表について、質疑を行う。
今後の調査検討の参考になる点を確認する
【事前学習】事前に配布されたレポートを読んで質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】質疑の内容を振り返り、自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
10 追加の調査・発表(4)【4年生発表】
4年生の発表について、質疑を行う。
今後の調査検討の参考になる点を確認する
【事前学習】事前に配布されたレポートを読み、質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】質疑の内容を振り返り、自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
11 関連する政策・制度の調査(1)【3年生発表】
 研究テーマに関連した現行制度の概要や最近の制度の動向について調査し、レポートを作成する。
 調査結果について、レポートに基づき発表し、発表者が進行を行い質疑応答を行う。
 今後の調査検討事項を確認する。
【事前学習】研究テーマの関連政策・制度についてレポートを作成する。他の学生は、事前に配布されたレポートを読み、質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】報告者は、追加で調査する事項について整理する。他の学生は、自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
12 関連する政策・制度の調査(2)【3年生発表】
 研究テーマに関連した現行制度の概要や最近の制度の動向について調査し、レポートを作成する。
 調査結果について、レポートに基づき発表し、発表者が進行を行い質疑応答を行う。
 今後の調査検討事項を確認する。
【事前学習】研究テーマの関連政策・制度についてレポートを作成する。他の学生は、事前に配布されたレポートを読み、質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】発表者は、追加で調査する事項について整理する。他の学生は、自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
13 関連する政策・制度の調査(3)【3年生発表】
 研究テーマに関連した現行制度の概要や最近の制度の動向について調査し、レポートを作成する。
 調査結果について、レポートに基づき発表し、発表者が進行を行い質疑応答を行う。
 今後の調査検討事項を確認する。
【事前学習】研究テーマの関連政策・制度についてレポートを作成する。他の学生は、事前に配布されたレポートを読み、質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】発表者は、追加で調査する事項について整理する。他の学生は、自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
14 中間報告(1)【4年生発表】
4年生の発表について、質疑を行う。
今後の調査検討の参考になる点を確認する。
【事前学習】事前に配布されたレポートを読み、質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
15 中間報告(2)【4年生発表】
4年生の発表について、質疑を行う。
今後の調査検討の参考になる点を確認する。
【事前学習】事前に配布されたレポートを読み、質問事項等を考えておく (2時間)
【事後学習】自分のレポート作成の参考になる点を整理する (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 なし
参考書 小笠原喜康 『最新版 大学生のためのレポート・論文術 (講談社現代新書)』 講談社 2018年 第1版
成績評価の方法及び基準 レポート:授業内で課せられた各レポート課題の提出状況、内容等により評価する。(50%)、授業参画度:毎回のディスカッションの積極性等により評価する。(50%)
対面授業に参加できない学生については、同時双方向型(Zoom)によりレポート発表、ディスカッションに参加し、参加した学生と同様に評価する。
オフィスアワー ・事前にBbメールなどでアポイントを取ること。
 月曜 12:10~12:50
 火曜 12:10~12:50
・上記のほか、Bbメールでも受け付ける。

このページのトップ