検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 社会学入門2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 社会学の方法2 | ||||
| 教員名 | 山北輝裕 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| Blackboard ID | 20233862 |
| 授業概要 | 社会学入門1で習得したことを踏まえて、社会学的な視点を習得する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | <技能><知識> 社会学入門1で学んだ大学での学習法に基づき、社会学の視点・方法・基礎概念等を活用する。 <能力> 上記の<知識><技能>の習得を経て、以下の<能力>を育むことが目標である。 与えられた課題に対し、自分なりの考えを提示する姿勢を示すことができる(A-5-1 挑戦力)。 社会的背景の異なる他者と相互に意思を伝達することができる(A-6-1)。 学修活動において積極的にリーダーシップを発揮することができる(A-7-1)。 自身の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる(A-8-1)。 この科目は文理学部(学士(社会学)のDP5〜8及びCP5〜8に対応しています。 |
| 授業の形式 | 演習 |
| 授業の方法 | 事前に論文を配る。その論文をもとに授業当日に討論・解説を行う。 コロナ関連で対面授業に参加できない場合は、個別に指示をする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
社会学入門に向けたいくつかの案内
【事前学習】テキストを買って目次を読んでおく (2時間) 【事後学習】どの章を担当するか考えながら、各章に目を通しておく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 2 |
1章 想像力
【事前学習】テキストの該当の章を読み、コメントを考えておく (2時間) 【事後学習】メンバーのコメントと各自の考えを比較し、さらに考察を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 3 |
2章 理論
【事前学習】テキストの該当の章を読み、コメントを考えておく (2時間) 【事後学習】メンバーのコメントと各自の考えを比較し、さらに考察を深める。 (22時間) 【授業形態】対面授業 |
| 4 |
3章 社会
【事前学習】テキストの該当の章を読み、コメントを考えておく (2時間) 【事後学習】メンバーのコメントと各自の考えを比較し、さらに考察を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 5 |
4章 歴史
【事前学習】テキストの該当の章を読み、コメントを考えておく (2時間) 【事後学習】メンバーのコメントと各自の考えを比較し、さらに考察を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 6 |
5章 問い
【事前学習】テキストの該当の章を読み、コメントを考えておく (2時間) 【事後学習】メンバーのコメントと各自の考えを比較し、さらに考察を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 7 |
6章 リサーチ
【事前学習】テキストの該当の章を読み、コメントを考えておく (2時間) 【事後学習】メンバーのコメントと各自の考えを比較し、さらに考察を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 8 |
7章 トラブル
【事前学習】テキストの該当の章を読み、コメントを考えておく (2時間) 【事後学習】メンバーのコメントと各自の考えを比較し、さらに考察を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 9 |
8章 ビジョン
【事前学習】テキストの該当の章を読み、コメントを考えておく (2時間) 【事後学習】メンバーのコメントと各自の考えを比較し、さらに考察を深める。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 10 |
連字符社会学の紹介
【事前学習】前期にたてた研究計画の見直し (2時間) 【事後学習】各自の問題関心に近い論文を選び読み込んでおく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 11 |
家族・ジェンダー
【事前学習】各自の問題関心に近い論文を選び読み込んでおく。 (2時間) 【事後学習】グループディスカッションで出た議論をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 12 |
労働・教育
【事前学習】各自の問題関心に近い論文を選び読み込んでおく。 (2時間) 【事後学習】グループディスカッションで出た議論をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 13 |
都市・村落・環境
【事前学習】各自の問題関心に近い論文を選び読み込んでおく。 (2時間) 【事後学習】グループディスカッションで出た議論をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 14 |
メディア・文化
【事前学習】各自の問題関心に近い論文を選び読み込んでおく。 (2時間) 【事後学習】グループディスカッションで出た議論をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| 15 |
社会問題・差別
【事前学習】各自の問題関心に近い論文を選び読み込んでおく。 (2時間) 【事後学習】グループディスカッションで出た議論をまとめる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ケン・プラマー(=赤川学監訳) 『21世紀を生きるための社会学の教科書』 筑摩書房 2021年 第3版 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:コメント・報告内容など(100%) 授業内では、討論やグループワークにおける「討論の積極性と妥当性」(A-5-1、A-6-1) 討論やグループワークにおける「司会等の役割」(A-7-1) レポートでは、振り返りを通じた「課題に対する理解の深化」(A-8-1)を評価する。 コロナ関連で対面授業に参加できない場合、課題の提出によって評価する。 |
| オフィスアワー | 金曜の昼休み予定。メールor対面にて対応。 |