検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 社会学入門1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 濱本真一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| Blackboard ID | 20230898 | 
| 授業概要 | 【社会学徒への準備】 高校までの学習と大学の学習では、その性質が大きく異なる。具体的には、高校までの学習は与えられた問題に適切にこたえるスキルを重視していたのに対し、大学以降では問題そのものを自分たちで定義し、答えの存在すらあいまいな問題に取り組む必要がある。本科目では、大学生として学ぶための基本的なスキルを身に着け、社会学という広大な領域へ踏み出す準備を進める。  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | 【授業のねらい】 社会学を含む学問に必要な基本的姿勢、およびスキルを実践により涵養することで、「教える対象」から「学ぶ主体」への転換を目指す。大学での基礎スキルを「読む」「調べる」「考える」「書く」「話す」の5つに分けて、それぞれについて実践を通じて身に着けていく。 【到達目標】 DP5-8/CP5-8 
  | 
              
| 授業の形式 | 講義、演習 | 
| 授業の方法 | 
  | 
              
| 履修条件 | 学科より配当された学生 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:大学における学問  (課題1)
                  
                   【事前学習】シラバスを確認し授業の進行を理解する (1時間) 【事後学習】自身の興味ある事象を列挙する (3時間)  | 
              
| 2 | 
                  読む1:社会学の考え方  (課題2)
                  
                   【事前学習】テキスト2・5章を読み内容をまとめる (2時間) 【事後学習】社会学的な考え方を自身に定着させる (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  読む2:社会学と実証   (課題3)
                  
                   【事前学習】テキスト3・4章を読み内容をまとめる (2時間) 【事後学習】調査データによる実証的方法について復習する (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  読む3:批判的思考能力を鍛える
                  
                   【事前学習】テキスト6・8章を読み内容をまとめる (2時間) 【事後学習】テキスト6・8章の内容に批判を加える (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  調べる1:統計データの検索 (課題4)
                  
                   【事前学習】興味ある事象について公開されているデータを調べてまとめる (1時間) 【事後学習】興味ある事象について公開されているデータを調べてまとめる (3時間)  | 
              
| 6 | 
                  調べる2:図書館の利用 (課題5)
                  
                   【事前学習】図書館の利用方法を調べる (1時間) 【事後学習】興味ある事象に関する書籍を調べてまとめる (3時間)  | 
              
| 7 | 
                  調べる3:学術論文の探索  (課題6)
                  
                   【事前学習】興味ある事象に関する研究者名を調べてまとめる (1時間) 【事後学習】興味ある事象に関する研究者名の論文を調べてまとめる (3時間)  | 
              
| 8 | 
                  考える1:述語論理演習
                  
                   【事前学習】命題論理について復習する (2時間) 【事後学習】述語論理を使った命題を作成する (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  考える2:問いと仮説 (課題7)
                  
                   【事前学習】テキストの興味ある章を読み内容をまとめる (2時間) 【事後学習】興味ある事象に関する問い・仮説を立てる (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  書く1:レポートの構成・先行研究
                  
                   【事前学習】テキストの興味ある章を読み関連文献まとめる (2時間) 【事後学習】興味ある事象に関する問いを文章化する (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  書く2:方法と結果のまとめ方
                  
                   【事前学習】これまでに得られた知見を文章化する (2時間) 【事後学習】これまでに得られた知見を文章化する (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  書く3:参照と引用 (課題8)
                  
                   【事前学習】テキストの興味ある章の先行研究をリストアップする (2時間) 【事後学習】テキストの興味ある章の先行研究をリストアップする (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  話す1:発表の技法 (課題9)
                  
                   【事前学習】パワーポイントの動作環境を整える (1時間) 【事後学習】これまでに得られた知見をプレゼン資料にする (3時間)  | 
              
| 14 | 
                  話す1:質問の技法
                  
                   【事前学習】自身のプレゼン資料の不備を確認する (2時間) 【事後学習】質問の技法を復習する (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  友達を作る:学友の価値 (課題10:最終レポート)
                  
                   【事前学習】これまでに大学で知り合った人の関心を確認する (2時間) 【事後学習】新しく学友を作る  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 酒井千絵・永井良和・真淵領吾 『基礎社会学』 世界思想社 2022年 第5版 小笠原喜康 『最新版 大学生のためのレポート・論文術』 講談社現代新書 2018年  | 
              
| 参考書 | 富永健一 『社会学講義――人と社会の学』 中公新書 2018年 第12版 東谷護 『大学での学び方――「思考」のレッスン』 勁草書房 2007年 佐藤望(編著)・湯川武・横山千晶・近藤明彦 『アカデミック・スキルズーー大学生のための知的技法入門』 慶應義塾大学出版会 2020年 第3版 世界思想社編集部 『大学生 学びのハンドブック』 世界思想社 2021年 第5版 --------------------------- 【参考書備考】 
  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:最終レポート(70%)、授業参画度:報告及び議論の貢献度(20%)、授業内課題(10%) 【成績備考】 
  | 
              
| オフィスアワー | 原則火曜4限:本館4階研究室(事前連絡がある方が確実) | 
| 備考 | 
  |