検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | ドイツ語学専門講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | ドイツ語学専門講義4 | ||||
| 教員名 | 中島伸 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 
                  文理学部
                   (他学部生相互履修可)  | 
              
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| Blackboard ID | 20233846 | 
| 授業概要 | 現代ドイツ語における様々な品詞には重要な項目が潜んでおります。本講義では,動詞を意味的・統語的・機能的に分類しながら,様々な動詞の特徴について理解できることを目標とします。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | (1)動詞の法を理解することによって,複雑なドイツ語文の内容を把握することができる。 (2)動詞の意味的な分類と統語的な分類,そして機能的な分類を説明することができる。 (3)話法の助動詞の2つの用法を説明することができる。 (4)未来形の用法を説明することができる。 ・物事を既存の知識にとらわれることなく,ドイツ語圏,ヨーロッパの理路に基づいて論理的・批判的に考察し,その本質を捉えた上で他者に説明することができる。(A-3-3) ・ドイツ語圏,ヨーロッパに関わる資料や事象から見出される問題を発見し,それを自らの問題と結びつけつつ,専門的知識に加えて独自性を持って,解決することができる。(A-4-3) この科目は文理学部(学士(文学))のDP3,4及びCP3,4に対応しています。  | 
              
| 授業の形式 | 講義 | 
| 授業の方法 | 例を添えた要点記述の資料を土台にして話を進めながら,動詞に関する問題意識を喚起していきます。また,説明終了後に参画度確認問題(毎回授業で説明したことをどれだけ理解できたかを書いてもらいます)とリアクションペーパー(授業の感想や質問事項等)を書いてもらい,両者を基にして次の授業へと進めていきます。 なお,対面授業に参加できない要件を満たしている学生については,Blackboardを通じて,授業内容や課題について連絡を行います。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス・動詞以外の品詞の大まかな特徴について
                  
                   【事前学習】Blackboardに添付されている資料を読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】第2回以降の授業に備え,授業時に配布したプリントに挙げられている本講義で扱うドイツ語学の専門用語の和訳を予め調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  動詞の法(1):直説法
                  
                   【事前学習】第1回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,直説法の種類と機能をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  動詞の法(2):接続法
                  
                   【事前学習】第2回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,接続法の種類と機能をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  動詞の意味的分類(1):行為動詞・事象動詞・状態動詞
                  
                   【事前学習】第3回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,行為動詞・事象動詞・状態動詞の機能をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  動詞の意味的分類(2):アスペクトと動作相
                  
                   【事前学習】第4回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,アスペクトと動作相の機能をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  動詞の統語的分類(1):人称動詞と非人称動詞
                  
                   【事前学習】第5回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,人称動詞と非人称動詞の種類と特徴をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  動詞の統語的分類(2):他動詞と自動詞
                  
                   【事前学習】第6回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,他動詞と自動詞の特徴をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  動詞の統語的分類(3):格支配
                  
                   【事前学習】第7回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,格支配の種類と特徴をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  動詞の統語的分類(4):ヴァレンツ
                  
                   【事前学習】第8回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,ヴァレンツの種類と特徴をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  動詞の機能的分類
                  
                   【事前学習】第9回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,本動詞と助動詞の違いをノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  話法の助動詞(1):客観的用法
                  
                   【事前学習】第10回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,話法の助動詞の客観的用法をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  話法の助動詞(2):主観的用法
                  
                   【事前学習】第11回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,話法の助動詞の主観的用法をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間) 【授業形態】対面授業、オンデマンド型授業  | 
              
| 13 | 
                  話法の助動詞の否定
                  
                   【事前学習】第12回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,話法の助動詞の否定の特徴をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  未来形
                  
                   【事前学習】第13回の授業終了後に配布したプリントを通読し,疑問点をメモしておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返り,自分で作ったドイツ語の文章を基にして,未来形の用法をノートにまとめ,説明できるようにしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  授業内テストと解説
                  
                   【事前学習】第2回~第14回の授業内容を復習すること。 (2時間) 【事後学習】学修した内容の整理をすること。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 適宜プリントを配布します。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(60%)、授業参画度:参画度確認問題とリアクションペーパーの記述内容(40%) 筆記試験によって問題発見と解決力(A-4)を評価し,参画度確認問題とリアクションペーパーの提出によって,論理的・批判的思考力(A-3)並びに問題の解決力(A-4)を評価する。 対面授業に参加できない条件を満たし,オンデマンド授業で参加した場合,別に与えた課題を行うことによって,論理的・批判的思考力(A-3)並びに問題の解決力(A-4)を評価する。 対面授業に参加できない条件を満たし,オンデマンド授業で参加した場合,課題学習と対面によらない試験によって成績評価を行う。  | 
              
| オフィスアワー | メールやBlackboardを用いて質疑応答を行います。 | 
| 備考 | わからないことはそのままにせず,すぐに質問する習慣を身に付けるようにして下さい(リアクションペーパーやメールでも受け付けます)。そして,皆様が受講している科目(特に演習)で読んだドイツ語文章の中から,本講義で説明した項目に該当する例を探す習慣を身に付けるようにして下さい。 |