検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | ドイツ語表現演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | ドイツ語表現演習3 | ||||
| 教員名 | ドゥラッシャンユルゲン | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 |
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業 コース名:2023ドイツ語表現演習3(ドラシャン, ユルゲン・前・月4)に登録し、授業の注意事項に従って準備をしておくこと。 |
| Blackboard ID | 20230869 |
| 授業概要 | ドイツ語でのコミュニケーションがとれるようになることを目指す授業。 様々なシチュエーションからドイツ語を学びます。 |
| 授業のねらい・到達目標 | この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3, DP6及びカリキュラムポリシーCP3,CP6に対応しています。 物事を既存の知識にとらわれることなく、ドイツ語圏、ヨーロッパの理路に基づいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3) 様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3) |
| 授業の形式 | 演習 |
| 授業の方法 | 資料を読みドイツ語を書く、聞く、話す技能を身に付ける。 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、 Blackboard を通して、授業内容や課題について連絡を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
Vorstellung + Selbstvorstellung kurz (A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】自己紹介の練習を行う (1時間) |
| 2 |
Hobby, mögen, nicht mögen (Wiederholung + Selbstvorstellung)(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
| 3 |
Small-Talk (Gesundheit, Wetter, etc.)(A-3-3)、(A-6-3)(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
| 4 |
Planung Wochenende (Was machst du...?)(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
| 5 |
Einladung/ Etiquette, Geschenke (Was wünschst du dir?)(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
| 6 |
Essen/ Trinken(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
| 7 |
Im Restaurant(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
| 8 |
Im Hotel(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
| 9 |
Einkaufen gehen(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
| 10 |
Farbe und Kleidung(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
| 11 |
Gesundheit(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
| 12 |
Feiertage in Japan und Deutschland I (Vortrag Vorbereitung)(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】宿題に取り組む (1時間) |
| 13 |
Feiertage in Japan und Deutschland II (Vorträge)(A-3-3)、(A-6-3)
【事前学習】発表の準備 (1時間) |
| 14 |
Feste aus aller Welt I (Vortrag Vorbereitung)(A-3-3)、(A-6-3)
【事後学習】発表の準備 (1時間) |
| 15 |
Feste aus aller Welt (Vorträge)(A-3-3)、(A-6-3)
【事前学習】発表の準備 (1時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業の資料はこちらで用意する。 |
| 参考書 | 適宜資料を配付する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:会話テストと発表(40%)、授業参画度:授業参加(30%)、宿題(30%) 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、 課題学習あるいは、対面によらない試験などによって成績評価を行う。 |
| オフィスアワー | 授業後あるいは、Blackboardを通じてメールで連絡を行う。 |