検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 研究ゼミ1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 研究ゼミ1 | ||||
| 教員名 | 神谷まり子 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 対面授業 | 
| Blackboard ID | 20230770 | 
| 授業概要 | 中国近現代文学に関する研究を行う。中国語で書かれた文学作品と、その作家に関わる文学状況について親しむと同時に、作品や作家をとりまく諸状況についての授業を行う。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ここ百年における中国語の小説・散文を読み、作品や作家を取り巻く環境や、その背後の歴史、文化、社会などについて理解しながら、文学作品についての発表・議論・論文執筆の準備ができる。 学修活動において、積極的に他者と連携して協働することができる(A-7-1)。 自分の学修状況の振り返りを行うことができる(A-8-1)。 この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの7,8に対応しています。  | 
              
| 授業の形式 | ゼミ | 
| 授業の方法 | 作品を読んだあと、口頭発表・議論を行い、レポート執筆の準備を行う。 発表などに対するフィードバックは適宜授業のなかで行う。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(1)・(授業のテーマや到達目標および授業方法について説明する)(A-7-1)
                  
                   【事前学習】研究してみたいことについて、事前に考えておく (2時間) 【事後学習】授業の内容を受け、研究テーマの方向性について検討する (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 2 | 
                  ガイダンス(2)・関心のあることについてディスカッションする(A-7-1)
                  
                   【事前学習】具体的に興味のある作家・作品について考えておく (2時間) 【事後学習】テーマとする作家・作品について調べてくる (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 3 | 
                  テキストを読む(1)概説(第3章)(A-7-1)
                  
                   【事前学習】テーマとする作家・作品について、テキストの記述を読んでおく (1時間) 【事後学習】テーマとする作家・作品について、参考文献を確認する (3時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 4 | 
                  テキストを読む(2)・「文学1」清末までの文学(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-7-1)
                  
                   【事前学習】テキスト31-33ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】テキスト31-33ページに挙げられた作品のうち、興味を持ったものを読む (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 5 | 
                  テキストを読む(3)・「文学1」清末から民初の文学(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-7-1)
                  
                   【事前学習】テキスト34-37ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】テキスト34-37ページに挙げられた作品のうち、興味を持ったものを読む (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 6 | 
                  テキストを読む(4)・「文学1」通俗小説(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-7-1)
                  
                   【事前学習】テキスト38-40ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】テキスト38-40ページに挙げられた作品のうち、興味を持ったものを読む (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 7 | 
                  テキストを読む(5)・「文学2」郁達夫・沈従文(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-7-1)(A-8-1)
                  
                   【事前学習】テキスト43-50ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】テキスト43-50ページに挙げられた作品のうち、興味を持ったものを読む (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 8 | 
                  テキストを読む(6)・「文学2」女性作家その他(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-8-1)
                  
                   【事前学習】テキスト50-55ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】テキスト50-55ページに挙げられた作品のうち、興味を持ったものを読む (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 9 | 
                  テキストを読む(7)・「文学2」魯迅(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-8-1)
                  
                   【事前学習】テキスト55-57ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】テキスト55-57ページに挙げられた作品のうち、興味を持ったものを読む (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 10 | 
                  テキストを読む(8)・「文学3」建国後の文学(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-8-1)
                  
                   【事前学習】テキスト59-64ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】テキスト59-64ページに挙げられた作品のうち、興味を持ったものを読む (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 11 | 
                  テキストを読む(9)・「文学3」新時期文学(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-8-1)
                  
                   【事前学習】テキスト64-66ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】テキスト64-66ページに挙げられた作品のうち、興味を持ったものを読む (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 12 | 
                  テキストを読む(10)・「文学3」ルーツ文学(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-8-1)
                  
                   【事前学習】テキスト66-67ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】テキスト66-67ページに挙げられた作品のうち、興味を持ったものを読む (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 13 | 
                  テキストを読む(11)・「文学4」同時代文学(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-8-1)
                  
                   【事前学習】テキスト69-73ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】テキスト69-73ページに挙げられた作品のうち、興味を持ったものを読む (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 14 | 
                  テキストを読む(12)・「文学4」閻連科・余華(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-8-1)
                  
                   【事前学習】テキスト73-77ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】テキスト73-77ページに挙げられた作品のうち、興味を持ったものを読む (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| 15 | 
                  テキストを読む(13)・「文学4」八〇後(レジュメの作成、発表、議論の方法を学ぶ)(A-8-1)
                  
                   【事前学習】テキスト77-78ページを読んでおく (2時間) 【事後学習】前期で学んだ作家・作品について、内容をまとめる (2時間) 【授業形態】対面授業  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 中国モダニズム研究会  『中国現代文化14講 (ドラゴン解剖学)』 関西学院出版会  2014年 | 
              
| 参考書 | 『なし』 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:毎回の発表、ディスカッション等への取り組みで評価する(100%) | 
              
| オフィスアワー | 月曜の昼休み(研究室)、またはBlackboardを通じて連絡すること。 |