検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 研究ゼミ1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 研究ゼミ1 | ||||
| 教員名 | 大川謙作 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業形態 | 対面授業 | 
|---|---|
| 授業の形態 | 遠隔参加は認められない。 | 
| Blackboard ID | 20230767 | 
| 授業概要 | 少数民族、政治経済、社会などの側面を中心に現代中国への理解を深める。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 現代中国の政治、社会、少数民族社会などを概観,その諸相を説明することができる。同時に文章読解力,分析力を身につけ,発表や討論の場で生かすことができる。 学修活動において、積極的に他者と連携して協働することができる(A-7-1)。 自分の学修状況の振り返りを行うことができる(A-8-1)。 この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの7、8に対応しています。  | 
              
| 授業の形式 | 演習、ゼミ | 
| 授業の方法 | 演習形式。ゼミ。まず共通教材の読み込みと報告、討論などの作業を通して日本語の読解力と表現力を向上させる。その後はテーマ設定や資料検索方法を学びながら、翌年度の卒業論文の作成に向けた準備を始める。各自が書いた文章の批評を全員参加で行うなどして表現力の向上と学術論文の書き方を身につける。 本授業の事前・事後学習は,各々2時間の学習を目安とする。なお課題提出の方法やフィードバックなどについては授業内で指示をする。 遠隔参加は認めれない。  | 
              
| 履修条件 | 自主創造の基礎1・2,中国学入門1~4及び中国語1~14の単位が全て修得済みであり、ゼミ選考を通過したもの。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する。
                  
                   【事前学習】シラバスを読んで授業計画を把握し、学習計画を立てる。 (2時間) 【事後学習】レジュメ準備。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  共通教材の学習:『壁と卵の現代中国論』1章
                  
                   【事前学習】『壁と卵の現代中国論』第1章を読み、レジュメを作成。 (2時間) 【事後学習】『壁と卵の現代中国論』第1章報告レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  共通教材の学習:『壁と卵の現代中国論』2章
                  
                   【事前学習】『壁と卵の現代中国論』第2章を読み、レジュメを作成。 (2時間) 【事後学習】『壁と卵の現代中国論』第2章報告レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  共通教材の学習:『壁と卵の現代中国論』3章
                  
                   【事前学習】『壁と卵の現代中国論』第3章を読み、レジュメを作成。 (2時間) 【事後学習】『壁と卵の現代中国論』第3章報告レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  共通教材の学習:『壁と卵の現代中国論』4章
                  
                   【事前学習】『壁と卵の現代中国論』第4章を読み、レジュメを作成。 (2時間) 【事後学習】『壁と卵の現代中国論』第4章報告レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  共通教材の学習:『壁と卵の現代中国論』5章
                  
                   【事前学習】『壁と卵の現代中国論』第5章を読み、レジュメを作成。 (2時間) 【事後学習】『壁と卵の現代中国論』第5章報告レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  共通教材の学習:『壁と卵の現代中国論』6章
                  
                   【事前学習】『壁と卵の現代中国論』第6章を読み、レジュメを作成。 (2時間) 【事後学習】『壁と卵の現代中国論』第6章報告レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  共通教材の学習:『壁と卵の現代中国論』7章
                  
                   【事前学習】『壁と卵の現代中国論』第7章を読み、レジュメを作成。 (2時間) 【事後学習】『壁と卵の現代中国論』第7章報告レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  共通教材の学習:『壁と卵の現代中国論』8章
                  
                   【事前学習】『壁と卵の現代中国論』第8章を読み、レジュメを作成。 (2時間) 【事後学習】『壁と卵の現代中国論』第8章報告レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  共通教材の学習:『壁と卵の現代中国論』9章
                  
                   【事前学習】『壁と卵の現代中国論』第9章を読み、レジュメを作成。 (2時間) 【事後学習】『壁と卵の現代中国論』第9章報告レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  共通教材の学習:『壁と卵の現代中国論』10章
                  
                   【事前学習】『壁と卵の現代中国論』第10章を読み、レジュメを作成。 (2時間) 【事後学習】『壁と卵の現代中国論』第10章報告レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  共通教材の学習:『壁と卵の現代中国論』11章
                  
                   【事前学習】『壁と卵の現代中国論』第11章を読み、レジュメを作成。 (2時間) 【事後学習】『壁と卵の現代中国論』第11章報告レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  A班グループ発表とディスカッション(A-7-1)(A-8-1)。
                  
                   【事前学習】A班の学生はグループ発表に向けて討論を行い、レジュメを作成、配布準備する。 (2時間) 【事後学習】発表レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  B班グループ発表とディスカッション(A-7-1)(A-8-1)。
                  
                   【事前学習】A班の学生はグループ発表に向けて討論を行い、レジュメを作成、配布準備する。 (2時間) 【事後学習】発表レジュメの修正。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  全員でこれまでの復習・解説を行い理解度を深める(A-7-1)(A-8-1)。
                  
                   【事前学習】『壁と卵』の全発表レジュメ及びグループ発表レジュメを読んでおく。 (2時間) 【事後学習】今学期の学習内容を振り返り、ノートにまとめる。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業開始時に指示し、Blackboardやメールなどによって配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に指示する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:授業参画度には、レジュメや発表(A-8-1)及びディスカッション(A-7-1)の成績が含まれる。(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時、およびBbのメール機能を用いる。 |