文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 中国語中国文化学科 > 中国学特別研究2
日本大学ロゴ

中国学特別研究2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 中国学特別研究2
令和元年度以前入学者 中国学特別研究2
教員名 小林淳子
単位数    2 学年 3・4 開講区分 文理学部
科目群 中国語中国文化学科
学期 後期 履修区分 選択必修
授業形態 対面授業
授業の形態 遠隔での参加を認めない。
Blackboard ID 20233722
授業概要 篆刻・篆書の基礎知識・表現手法について学習する。これまで高く評価されてきた作品を鑑賞した上で各自、創意工夫を凝らし、古典に立脚した作品の制作を目指す。その後、楷書・行書を取り上げるが、日本の書の美に触れ、書に見られる中国文化の受容、日本の書との比較の中で中国の書の美について考える時間を設ける。
1)いわゆる悪筆を取り上げ、名筆との比較検討を行う。悪筆を批判する目を養い、名筆への理解を深める。
2)篆書の表現手法を習得し、かつ、篆刻作品を制作する。
3)日本の書(漢字・仮名・漢字仮名交じり)の表現手法について学習する。
授業のねらい・到達目標 1)篆書の表現手法について説明できる。また、それを毛筆により表現することができる。
2)篆刻の制作過程・方法について説明できる。また、それを実践することもできる。
学修において自ら取り組むべき課題を見出し、必要な情報を収集することができる。(A-5-2)
この科目は文理学部の学士(文学)のDPおよびCPの5に対応しています。
授業の形式 実習
授業の方法 1)実習科目ではあるが、講義も行う。教科書は使用せず、資料(印刷物)を配付する。数回に亘り、授業中、提出を求める課題がある。理解不十分な場合はフィードバックを行う。
2)本授業は下記「授業計画」の通り、第1回~5回の内容により構成されている。半期中、授業内試験を2回実施(「小テスト」では参照不可)。
本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。
履修条件 ・配付するプリント・書道道具は原則、毎回使用する。こちらに予備の用意はない。忘れないように。
・毎回出席のこと(実習科目である。受講生の出席状況に応じて下記「授業計画」を変更せざるを得ないという事情もある)。
・「中国学特別研究1」・「中国学特別研究2」の両科目を受講希望の場合、履修順序は「中国学特別研究1」→「中国学特別研究2」とされたい。それが不可能な場合は事前相談のこと。
授業計画
1 ガイダンス(授業概要・到達目標・授業の方法、及び本授業に関する評価基準等について補足説明を行う)
【事前学習】シラバスの事前確認を行う。 (1時間)
【事後学習】当日、配付する資料に目を通し、内容確認を行う。 (3時間)
【授業形態】対面授業
2 【第1回 篆刻】
印稿作り①(「朱文」・「白文」、及び創意工夫に関すること)
【事前学習】刻する文字を決め、その篆書体を各自、調べ、用意する。 (2時間)
【事後学習】「印稿」の草稿を作る。 (2時間)
【授業形態】対面授業
3 印稿作り②
【事前学習】配付資料(第1回 第1講)に目を通す。 (2時間)
【事後学習】「印稿」の草稿を練り直す。 (2時間)
【授業形態】対面授業
4 印稿作り③(フィードバックの結果を基に各自の印稿について再検討を試みる)
【事前学習】配付資料(第1回 第1講)に目を通す。 (2時間)
【事後学習】「印稿」の草稿を完成させる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
5 【第2回 文房四宝・第3回 篆書】
第2回 文房四宝・印泥に関する基礎知識。第3回篆書を硬筆、毛筆で書す。
【事前学習】配付資料(第2・3回)に目を通す。 (2時間)
【事後学習】配付資料(第2・3回)再読。 (2時間)
【授業形態】対面授業
6 【第1回 篆刻】
印稿作り④
【事前学習】配付資料(第1回 第2講)の鑑賞。 (2時間)
【事後学習】「印稿」(毛筆による)を完成させる。 (2時間)
【授業形態】対面授業
7 布字
【事前学習】配付資料(第1回 第3講)を読む。 (2時間)
【事後学習】配付資料(第1回 第3講)再読。 (2時間)
【授業形態】対面授業
8 刻字
【事前学習】配付資料(第1回 第3講)通読。 (2時間)
【事後学習】配付資料(第1回 第3講)通読。 (2時間)
【授業形態】対面授業
9 小テスト(篆刻に関する基礎知識。参照不可。20分間)    
刻字・補刀・側款
【事前学習】配付資料(第1回 第3講)再読し、試験に備える。 (2時間)
【事後学習】配付資料(第1回 第3講)再読し、学習内容を復習する。 (2時間)
【授業形態】対面授業
10 印箋に押印し、小筆により記名。
【事前学習】配付資料(第1回 第4講)に目を通す。 (2時間)
【事後学習】配付資料(第1回 第4講)再読。 (2時間)
【授業形態】対面授業
11 【第4回 楷書・行書】
【事前学習】配付資料(第4回)に目を通す。 (2時間)
【事後学習】配付資料(第4回)再読。 (2時間)
【授業形態】対面授業
12 【第5回 日本の書】
三筆
【事前学習】配付資料(第5回 第1講)に目を通す。 (2時間)
【事後学習】配付資料(第5回 第1講)再読。 (2時間)
【授業形態】対面授業
13 仮名の書
【事前学習】配付資料(第5回 第2講)指定の課題を行う。 (2時間)
【事後学習】配付資料(第5回 第2講)再読。 (2時間)
【授業形態】対面授業
14 漢字仮名交じりの書
【事前学習】配付資料(第5回 第3講)指定の課題を行う。 (2時間)
【事後学習】配付資料(第5回 第3講)再読。 (2時間)
【授業形態】対面授業
15 総括
【事前学習】授業内試験に備え、既配付資料の内容確認とこれまでの学習内容における疑問点について纏めておく。 (2時間)
【事後学習】上記の疑問点への回答、配付資料(第1~5回)について復習を行う。 (2時間)
【授業形態】対面授業
その他
教科書 使用しない
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 授業内テスト(40%)、授業参画度(30%)、提出作品(30%)
オフィスアワー 本授業終了後、教室にて受け付ける。
備考 ・受講希望者は第1回目に必ず出席のこと。
・授業内試験を2回実施する。追試は原則、実施しない。

このページのトップ