検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 中国現代思想概説 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 中国現代思想研究2 | ||||
教員名 | 小浜正子 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2~4 | 開講区分 |
文理学部
(他学部生相互履修可) |
科目群 | 中国語中国文化学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | 対面授業(対面に参加できない学生には、オンデマンドで配信する) |
Blackboard ID | 20230739 |
授業概要 | リプロダクションと人口の歴史―中国を中心に。過去と現在の中国などの社会におけるリプロダクション(生殖)と人口の変化について論じ、現代社会における妊娠・出産・次世代の養育について考える。とりわけ中国におけるリプロダクションの変化と計画出産政策(いわゆる「一人っ子政策」、現在は「二人っ子政策」)について多角的に考察し、これらを通して中国社会の政治システム、ジェンダー秩序、地域差、都市―農村格差などの諸側面を理解し、中国社会を生きる女性と男性の行為主体性について理解する。 |
授業のねらい・到達目標 | 中国社会の構造、とくにそのジェンダー秩序とその変化について、リプロダクションのあり方などを通して理解し、現代中国社会の事象をそのような視点を通して説明することが出来る。 中国社会の政治システムを、その形成の歴史的経緯を含めて理解し、具体的な政策の執行状況を説明することが出来る。 世界に氾濫している様々な情報を自ら収集し、分類・整理し、論理的・批判的に説明することができる(A-3-3)。 この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCPの3に対応しています。 |
授業の形式 | 講義、演習、研究 |
授業の方法 | 講義形式。対面の講義を中心とするが、提示された資料を詠んだ上での意見の発表や質問、ディスカッションを含むアクティブ・ラーニングを取り入れながら、授業を進める。 ①授業時に資料を配布する。 ②リプロダクションの諸側面を講義する。また、資料を購読し、それを通じて政策に関連する中国社会の諸側面について考察する。 ③資料から読み取れる論点を、他の受講生と共有する。 ④自身の考察した内容をコメントにまとめる。 ⑤コメントにへのリプライを通じて、さらに考察を深める。 授業テーマについて指示された資料等を読んで予習して授業に臨むこと。 授業後、指示に従ってコメント・レポート等を提出してもらう。提出されたコメント・レポート等については、その場でまたは次回以降の授業時にコメントする。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
はじめに-中国におけるリプロダクションをめぐる諸問題:とくに生殖をめぐる諸問題について。授業の狙いと基本的な概念、授業の進め方を理解する。事前にBlackboardの連絡に従って準備をしておくこと。
【事前学習】シラバスを事前に確認し、今後の学習計画を立てておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業を振り返って、論点を確認する。 (2時間) |
2 |
リプロダクティブヘルス&ライツとは何か(A-3-3)
【事前学習】妊娠・避妊・中絶・出産・育児などについて考えることを整理しておく。 (2時間) 【事後学習】リプロダクティブ・ヘルス&ライツについてまとめる。 (2時間) |
3 |
ジェンダーとリプロダクションからみた中国の人口史。前近代から中華人民共和国に至る中国の人口の変化を、ジェンダー構造とリプロダクション(生殖)のあり方から理解する。
【事前学習】中国人口の大まかな変化を確認しておく。 (2時間) 【事後学習】中国の人口史をジェンダー視点でまとめる。 (2時間) |
4 |
出産の近代化と母子保健政策 近代中国における出産の医療化・施設化・国家化によって乳幼児死亡率や妊産婦死亡率がどのように変化し、「人が生まれること」の意味がどのように変わったかを理解する。
【事前学習】近代化に伴う医療衛生システムの変化にはどのようなことがあるか、まとめておく。 (2時間) 【事後学習】近代社会になって、各国の人の出生の意味の変化の仕方にはどのような違いがあるか考察する。 (2時間) |
5 |
日本のベビーブームと中国のベビーブーム 戦後の1950年代前後にそれぞれベビーブームを迎えた日本と中国の状況の異同について理解する。
【事前学習】日本の戦後社会とベビーブームについてまとめておく。 (2時間) 【事後学習】日本と中国の戦後の人口構造の変化と社会への影響についてまとめる。 (2時間) |
6 |
中国都市における計画出産の開始と日本の優生保護法による中絶の広がりについて、比較の視点を持って理解する。
【事前学習】日本において妊娠中絶が可能になった経緯についてまとめておく。 (2時間) 【事後学習】中国と日本でそれぞれ1950年代に妊娠中絶が可能になった状況を比較して考察する。 (2時間) |
7 |
「はだしの医者」と農村における計画出産 社会主義中国における農村のプライマリヘルスケアの広がりとその中での計画出産の普及について理解する。
【事前学習】社会主義中国の農村合作医療と「はだしの医者」についてまとめておく。 (2時間) 【事後学習】中国の農村合作医療と「はだしの医者」の国際的な評価について考察する。 (2時間) |
8 |
改革開放と「一人っ子政策」の開始 近代化路線の開始とほぼ同時に「一人っ子政策」が始まった状況について理解する。
【事前学習】中国の改革開放政策について整理しておく。 (2時間) 【事後学習】「一人っ子政策」の内容について整理し、どのような問題点があるか考察する。 (2時間) |
9 |
「一人っ子政策」の展開過程 都市と農村でそれぞれどのように「一人っ子政策」が展開したかを理解する。
【事前学習】中国の都市と農村の制度的な違いについてまとめておく。 (2時間) 【事後学習】「一人っ子政策」の都市と農村での展開の違いについて考察する。 (2時間) |
10 |
「一人っ子政策」の人口学的影響とジェンダー構造への影響 「一人っ子政策」が中国社会にもたらした様々な影響について理解し、その問題点を考察する。(A-3-3)
【事前学習】中国の人口構成の特徴について確認しておく。 (2時間) 【事後学習】中国の少子高齢化について考察する。 (2時間) |
11 |
「一人っ子政策」下の女性の対応 計画出産のもとで、都市と農村の女性たちはどのように対応してきたかを具体的な事例から理解し、その行為主体性について考察する。
【事前学習】計画出産が女性にもたらした影響について調べておく。 (2時間) 【事後学習】一人っ子政策と女性の主体性についてまとめる。 (2時間) |
12 |
少子高齢社会化する中国の人口問題 中国の現在および将来の人口構造について理解し、その問題点を考察する。
【事前学習】日本の少子高齢化について調べておく。 (2時間) 【事後学習】日本と中国の少子高齢社会について比較して考察する。 (2時間) |
13 |
中国のリプロダクションと「優生」 中国の計画出産政策と優生思想および優生政策について理解し、その問題点を考察する。
【事前学習】優生思想について調べておく。 (2時間) 【事後学習】中国の優生政策について日本と比較してまとめる。 (2時間) |
14 |
生殖補助医療と中国 人工授精・体外受精・精子提供・卵子提供・代理母などを含む生殖補助医療(ART)が中国でどのように展開しているのかを知り、その問題点を考察する。
【事前学習】生殖補助医療(ART)について調べておく。 (2時間) 【事後学習】日本と中国の生殖補助医療の状況を比較してまとめる。 (2時間) |
15 |
復習と反省(これまで学んできた学習内容の質疑応答とフィードバック) 中国のリプロダクションの歴史から考察できる諸問題についてまとめる。
【事前学習】自分は計画出産をどのように評価するかまとめておく。 (2時間) 【事後学習】他の受講生や教員の考えを整理し、自身の考察を深める。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 小浜正子 『一人っ子政策と中国社会』 京都大学学術出版会 2020年 小浜正子・下倉渉・佐々木愛・高嶋航・江上幸子編 『中国ジェンダー史研究入門』 京都大学術出版会 2018年 スーザン・マン著、秋山・板橋・大橋著、小浜・グローブ監訳 『性からよむ中国史』 平凡社 2015年 関西中国女性史研究会編 『中国女性史入門-女たちの今と昔』 人文書院 2005年 小浜正子・秋山洋子編 『現代中国のジェンダー・ポリティクス』 勉誠出版 2016年 柘植あづみ 『生殖技術―不妊治療と再生医療は社会に何をもたらすか』 みすず書房 2012年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:授業内に指示された課題に対するレポートを評価する。(40%)、授業参画度:授業内に提出したコメントにより評価する(対面に参加できない学生は、Blackboardに提出する)(60%) |
オフィスアワー | 質問などは、Blackboardを通じて受け付ける。 |