検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 美術史 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 美術史 | ||||
教員名 | 久保木秀夫 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業形態 | 対面授業 |
---|---|
授業の形態 | ・基本的には教室における講義となるが、「課題研究」として2回ほど、レクチャーするよりも前に、履修生が絵画資料(データで配布)を熟覧し、自身どのようにその描写内容を「解釈」したか、小レポートで提出してもらう機会を設ける。その次の回で、フィードバックを兼ねた各絵画資料のレクチャーを行う。 ・履修者は初回授業開始時までに必ず、Blackboardへの登録を済ませておくこと。 |
Blackboard ID | 20233033 |
授業概要 | 平安時代以降の絵巻物や絵本を中心に、日本の古い絵入り本を取り上げ、その内容や表現を、絵詞(えことば。絵と一具となるテキストのこと)や絵そのもの、また関連諸資料に基づきながら鑑賞し、読み解いていく。絵入り本の絵については、何がどのように描かれているかなど、これまでに多くの解説がなされているが、それらは自明なことでは決してなく、あくまで研究者が考察・検討した結果の「解釈」である。 本授業では、さまざまな時代の、さまざまな絵入り本の、さまざまな絵について、単に先行研究に基づき鑑賞するだけでなく、それらが表現しているものを、自身で観察し直し、自身で考察し直し、自身で解釈し直していく、そうした眼力と思考とを身に付けてもらうことを目指したい。 また絵入り本では絢爛豪華な装飾料紙が使われることも多いため、代表的な装飾本なども紹介したい。 また絵入本のテキストは、当然ながら古文であるため、本授業では自ずと古文を読むことにもなる。またそれらの古文は、絵入り本の原本では「くずし字」で書かれているため、くずし字の読み方なども学んでいくことにもなる。履修者が臆さないよう、古文についてもくずし字についても、なるべく分かりやすく説明したいと考えている。 またくずし字を学ぶついでに、文字を絵画化した「葦手絵」についても取り上げていく。 |
授業のねらい・到達目標 | ・日本の絵入り本の歴史を学ぶ。 ・さまざまな絵入り本についての知識を深める。 ・絵詞や関連諸資料を活用しながら、自身で絵の「解釈」ができるようになる。 ・古文やくずし字に慣れる(スラスラ読めるまでになる必要はない)。 ・この科目は、文理学部のディプロマポリシーDP1,3,8及びカリキュラムポリシーCP1,3,8に対応している。・ ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1) ・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1) ・自己の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-8-1) ・なおこの科目は、旧カリキュラム(令和元年度以前入学者が対象)においては、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3及びカリキュラムポリシーCP6対応している。 |
授業の形式 | 講義、実習 |
授業の方法 | ・各回、取り上げる絵入り本の画像を、スクリーンやモニターで示しつつ、その作品の概要などを説明する。 ・配付する絵詞や関連諸資料と、それに対応する絵とを見較べ、読み較べながら、その絵で何が表現されているかを一緒に考えていく。 ・LINEで授業専用のオープンチャットを開設し(学籍番号のみで参加可)、質問や問題提起に回答してもらうなど、双方向性を確保した授業としていく。 ・フィードバック方法等については、授業内で指示する。 ・対面参加が困難な学生については、Blackboardのメール機能を用いて、事前に教員に申し出ること。個別事情を勘案し、妥当と判断されれば、zoomによるオンライン受講を認める。許可を得ないままオンライン参加した場合は、原則として【遅刻扱い】とされる。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス 日本の絵入り本の概要について・授業の進め方について・評価について (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】シラバスをしっかりと読み、自身の関心の所在を考えておく。 (2時間) 【事後学習】概要で触れた作品や専門用語について、自身で調べ直してみる。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
2 |
絵画資料の「解釈」について・古代~奈良時代の絵画資料について (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】事前配付されるプリントをよく読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
3 |
仏教絵画と装飾経について・『絵因果経』について (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】事前配付されるプリントをよく読んでおく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) |
4 |
平安時代の絵画資料について・『聖徳太子絵伝』について (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
5 |
『伊勢物語絵巻』「芥河」の段などについて (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
6 |
『伊勢物語絵巻』「東下り」の諸段について (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
7 |
『伊勢物語絵巻』「関守」の段に対する履修者自身の解釈を小レポートとしてまとめる (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】提出した小レポートを読み直し、さらに考察しておく。 (2時間) 【授業形態】課題研究 |
8 |
『伊勢物語絵巻』「関守」の段の解釈に関するフィードバック (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) 【授業形態】課題研究 |
9 |
『長谷男草紙』について (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
10 |
『伴大納言絵巻』について (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
11 |
『鳥獣戯画』に対する履修者自身の解釈を小レポートとしてまとめる (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】提出した小レポートを読み直し、さらに考察しておく。 (2時間) 【授業形態】課題研究 |
12 |
『伊勢物語絵巻』「関守」の段の解釈に関するフィードバック (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
13 |
『源氏物語絵巻』(国宝)について (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
14 |
『源氏物語絵巻』(天理本・盛安本その他)について (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
15 |
さまざまな絵画資料について・全体の総括 (A-1-1)(A-3-1)(A-8-1) 【事前学習】取り上げる作品について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習し、自身でも知識を補填していく。 (2時間) 【授業形態】対面授業 |
その他 | |
---|---|
教科書 | ・各回プリントを配布する。 ・配付プリントは各回の授業前にOneDriveの共有フォルダにアップし、Blackboardで連絡するので、各自ダウンロード(また環境的に可能であればプリントアウト)して持参すること。 |
参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:「課題研究」の2回+1~2回ほど、小レポートを提出してもらう。その内容の充実度から判断する。(40%)、授業参画度:受講姿勢・集中度、またオープンチャットにおける回答状況などから判断。(20%)、各回終了時にGoogleフォームへのコメント送信をしてもらう。その内容的充実度をも考慮に入れる。(40%) 対面・zoomでのオンライン参加といった履修形態の違いによって、成績評価に差を設けることはしない。 |
オフィスアワー | Blackboardのメール送信機能で随時受け付ける。対応までに時間を要することもある。 |