検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 考古学研究実習2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 堀内秀樹 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3・4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 史学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | 対面による授業(15回)。 BlackboardコースID:20223610 |
---|---|
授業概要 | 歴史考古学の新しい分野である、『近世考古学』とその成果を具体例を呈示しつつ、歴史研究の新たな視点や今後の可能性を共に考える。また、近世遺跡発掘調査・研究経験を基に、近世考古学の調査、研究、周知化に関する基礎知識から社会的の中での位置づけなど広い視点で共に考える。 |
授業のねらい・到達目標 | 授業では、最初に近世考古学研究の概要と視点の講義を行う。その上で、次に示したいずれかのテーマについて選択して調査・研究レポートの提出および口頭発表を行う。 ①当初に提示したいくつかの近世考古学に関連したキーワード(江戸、城郭、貿易、食文化、災害、墓制、伊万里焼など下記参照)の中から、興味を持ったテーマを選択し、調査研究を行ない、レポートを提出およびその内容について口頭発表を行う。考古学専攻でないものは時自分の専門の中で選択可。 ②当初に提示したいくつかの近世考古学に関連したキーワード(同上)についての展示をしている博物館・美術館・遺跡などに行って調査を行い、その展示内容と方法を説明し、キーワードや展示についての自分の意見などを発表する。 この発表後に内容を深く理解するために解説や学生との検討を行い、知見を深めていく。 近世考古学の研究法、成果、可能性などを自らも学ぶことにより、新しい時代の考古学分野を理解できるようになることを目的とする。 ・新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる(A-5-3)。 ・様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる(A-6-3)。 ・学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる(A-8-3)。 この科目は、文理学部史学科(学士(史学))のディプロマポリシーDP5,6,8およびカリキュラムポリシーCP5,6,8に対応している。 ・これまでの先史考古学とは異なる新しい時代の考古学に対して、解釈視点や分析についての理解ができる(DP5-3)。 ・学生の研究発表とその後教員が行う解説に対して質疑応答、検討などを行うことで、異なる解釈視点を持つことができる(DP6-3)。 ・研究発表を行ったテーマに対して、深めるためのディスカッションを行い、充分であったも点、不足していた点を評価することができる(DP8-3) |
授業の方法 | 授業の方法 主に学生による演習形式。 授業は対面形式で行う。1から6回目までレジュメを毎回配布して行う。小課題は10月1日までに提出、4回目に取り上げる。研究発表は10月22日までに提出、7回目以降に2~3本ずつ対面形式で提出した研究について口頭発表を行う。学生による発表後には、授業内に内容についての解説を行う。詳細は、事前学習・事後学習・授業計画コメントとと併せて理解してください。 ○提出物(すべてWord、PDF形式で、office365か下記メールアドレスに提出) ①授業に関連した小課題(2回目に出題。10月1日締め切り。) ②興味を持ったテーマについて調査・研究を行い、その内容について研究レポートを提出する(10月22日締め切り)。レポート量A4版2~10枚程度(挿図含)。 ・事前学習・事後学習、授業計画コメント 1回目から6回目までは、日本近世考古学に関する概論、トピックなどについて、教員が作成したテキストを用いて講義を行う。2回目で近世考古学関連の小課題を出すので、レポートを提出する(10月1日まで)。4回目で解説授業を行う。 10月22日までに、履修した全員学生が選択したテーマについて調査・研究を行った内容を記した研究レポートを提出する。 7回目以降、10月22日までに提出した研究レポート2~3本ずつ学生による口頭発表を行う。発表を受けての学生による意見や質問を踏まえて、教員が解説を行う。 15回目は、総括として新しい時代の考古学理解のための講義を行う。 大学が定める対面授業に参加できない要件を満たした場合には、Blackboardで配信するレジュメと動画あるいは音声を聴き、授業の2日後(同週木曜日)までに受講レポート(300字程度)を提出する。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
授業の進め方と講義「考古学的調査・評価・発信」(対面形式の授業)。 調査から成果の連続性について学ぶ(A-5)。 【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解しておく (1時間) 【事後学習】考古学の発掘・評価・発信についての関係を整理しておく (2時間) |
2 |
講義「日本近世考古学概論(分野、時代、位置)」(対面形式の授業)。 近世考古学の範囲について学ぶ(A-5) 【事前学習】日本の地理的位置と中世から近世にかけての歴史を理解しておく (2時間) 【事後学習】日本と東アジア王朝などの関係を整理しておく (2時間) |
3 |
講義「近世考古学の範囲と研究史」(対面形式の授業) 近世考古学の多領域性について学ぶ(A-5)。 近世窯業生産地についての小課題を出題する。 【事前学習】東アジアの国や地域の歴史について整理しておく (2時間) 【事後学習】日本の近世遺跡の位置(歴史、経済、文化など)について考える (2時間) |
4 |
講義「史料からみた近世と考古学からみた近世」(対面形式の授業) 文字資料、考古資料との関係を具体資料を通して学ぶ(A-5)。 【事前学習】文字資料と考古資料について考えておく (2時間) 【事後学習】講義で触れた磁器、徳利、薬瓶についての理解を深めておく (2時間) |
5 |
学生による小課題 -近世窯業生産地-(対面形式の授業) 調査した陶磁器がどこで生産され、流通したものかについて考える(A-6)。 【事前学習】近世の窯業生産について確認する (3時間) 【事後学習】近世遺跡の窯業生産地の発掘報告書を熟読する (2時間) |
6 |
講義「海外での発信」(対面形式の授業) 発信の具体的な展示について、講義と博物館見学を行い展示について議論を行う(A-6) 【事前学習】博物館展示以外の発信方法を整理しておく (2時間) 【事後学習】展示の具体的な方法を復習し、改善点や評価点などを考える (2時間) |
7 |
研究発表:学生A・B(対面形式の発表) 発表する学生は、授業内に行う解説や質疑を通して自己成果について考える(A-8) 発表に対して、質疑や検討を行う(A-6) 【事前学習】前週に周知した研究発表内容について知見を深めておく (2時間) 【事後学習】研究発表の内容について報告書、関連論文等で調べる (2時間) |
8 |
研究発表:学生C・D(対面形式の発表) 発表する学生は、授業内に行う解説や質疑を通して自己成果について考える(A-8) 発表に対して、質疑や検討を行う(A-6) 【事前学習】前週に周知した研究発表内容について知見を深めておく (2時間) 【事後学習】研究発表の内容について報告書、関連論文等で調べる (2時間) |
9 |
研究発表:学生E・F(対面形式の発表) 発表する学生は、授業内に行う解説や質疑を通して自己成果について考える(A-8) 発表に対して、質疑や検討を行う(A-6) 【事前学習】前週に周知した研究発表内容について知見を深めておく (2時間) 【事後学習】研究発表の内容について報告書、関連論文等で調べる (2時間) |
10 |
研究発表:学生G・H(対面形式の発表) 発表する学生は、授業内に行う解説や質疑を通して自己成果について考える(A-8) 発表に対して、質疑や検討を行う(A-6) 【事前学習】前週に周知した研究発表内容について知見を深めておく (2時間) 【事後学習】研究発表の内容について報告書、関連論文等で調べる (2時間) |
11 |
研究発表:学生I・J(対面形式の発表) 発表する学生は、授業内に行う解説や質疑を通して自己成果について考える(A-8) 発表に対して、質疑や検討を行う(A-6) 【事前学習】前週に周知した研究発表内容について知見を深めておく (2時間) 【事後学習】研究発表の内容について報告書、関連論文等で調べる (2時間) |
12 |
研究発表:学生K・L(対面形式の発表) 発表する学生は、授業内に行う解説や質疑を通して自己成果について考える(A-8) 発表に対して、質疑や検討を行う(A-6) 【事前学習】前週に周知した研究発表内容について知見を深めておく (2時間) 【事後学習】研究発表の内容について報告書、関連論文等で調べる (2時間) |
13 |
研究発表:学生M・N(対面形式の発表) 発表する学生は、授業内に行う解説や質疑を通して自己成果について考える(A-8) 発表に対して、質疑や検討を行う(A-6) 【事前学習】前週に周知した研究発表内容について知見を深めておく (2時間) 【事後学習】研究発表の内容について報告書、関連論文等で調べる (2時間) |
14 |
研究発表:学生O・P(対面形式の発表) 発表する学生は、授業内に行う解説や質疑を通して自己成果について考える(A-8) 発表に対して、質疑や検討を行う(A-6) 【事前学習】前週に周知した研究発表内容について知見を深めておく (2時間) 【事後学習】研究発表の内容について報告書、関連論文等で調べる (2時間) |
15 |
総括と講義「日本人と近世」(対面形式の授業) これまでの復習・解説を行う。また、現代日本人にとって重要な時代である近世について学ぶ(A-8) 授業を受けての自分の意見、あるいは感想を書いた受講レポートを授業の次の日(水曜日)までにoffice365もしくは指定されたメールアドレスのいずれかに提出する(名前、所属を明記)(ファイル名は、「講義日名前」にする) 【事前学習】これまで行った発表について復習、疑問点などの整理をしておく (時間) 【事後学習】これまでの発表、講義を踏まえて近世考古学について考える (時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 教科書は特に定めない。レジュメとPowerPointで行う。 |
参考書 | 江戸遺跡研究会 『『図説 江戸考古学研究辞典』』 柏書房 2001年 柏書房HP http://www.kashiwashobo.co.jp/book/b227584.html |
成績評価の方法及び基準 | レポート:小課題、研究発表(70%)、授業参画度:受講レポートなど(30%) 成績評価の方法及び基準 授業参画度(30%)、小課題・研究発表(70%) ※授業の参画度は、授業時の参加、発言などで評価。 ※研究発表・博物館調査発表は、以下の評価によって採点する。 ①の研究発表を選択した学生は、以下の評価によって採点する。 ・取り上げたテーマに対しての説明の充分さ・妥当性 ・近世考古学の成果の活用 ・発表者の意見の独創性・的確性 ・プレゼンテーションの工夫 ・レジュメ(要提出) ②の博物館調査発表を選択した学生は、以下の評価によって採点する。 ・展示の説明 ・近世考古学あるいは近世研究成果への言及 ・展示方法に対しての自分の意見(改善案、要望など) ・プレゼンテーションの工夫 ・レジュメ(要提出) 大学が定める対面授業に参加できない要件を満たした場合には、オンデマンドで参加、指示する課題の提出によって評価する。対面授業での評価と差が出ることはない。 |
オフィスアワー | 授業後あるいはメールにて随時行う。 |