検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本史特殊講義1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 黒沢文貴 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 対面授業 BlackboardコースID:20221760 |
|---|---|
| 授業概要 | 日本近現代史研究を、(1)歴史史料、(2)歴史的事実、(3)歴史解釈の諸側面から考察し、日本近現代史に関する理解を深めることにする。 |
| 授業のねらい・到達目標 | (1)日本近現代史研究に向きあうための基礎的知識を理解し、受講生の研究力の向上に資する。 (2)日本近現代史研究を取り巻く今日的状況、とりわけ歴史認識問題への理解を深める。 |
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義,演習】 使用する教科書の重要点を講師が講義したうえで、全員で討議する。各回の報告者は担当部分の概要と論点提示を行い、それをもとに議論を行う。その際に報告者は、関連文献等の議論にも必ず言及する。報告者は事前に報告レジュメを講義参加者に配布し、報告者以外の参加者も事前にレジュメを熟読して、各人の疑問点・意見等をまとめておくこと。なお本講義の事前・爾後学習は、各2時間を目安とする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
1.授業全体に対する説明、使用するテキストの指定と解説、報告者の確定(対面授業)
【事前学習】使用する教科書を事前に入手して概要を把握しておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して教科書の内容を再確認すること。 (2時間) |
| 2 |
テキストの「はじめに」にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 3 |
テキストの第一章前半にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 4 |
テキストの第一章後半にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 5 |
テキストの第二章前半にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 6 |
テキストの第二章後半にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 7 |
テキストの第三章前半にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 8 |
テキストの第三章後半にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 9 |
テキストの第四章にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 10 |
テキストの第四章にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 11 |
テキストの第五章にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 12 |
テキストの第六章にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 13 |
テキストの第七章にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 14 |
テキストの第八章にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| 15 |
テキストの補章と「おわりにかえて」にもとづく講義と報告者の報告及び討論(対面授業)
【事前学習】講読範囲をあらかじめ読み、各人の意見をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内容を整理して各人の理解をまとめておくこと。 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 黒沢文貴 『歴史に向きあう』 東京大学出版会 2020年 第2版 |
| 参考書 | 黒沢文貴、イアン・ニッシュ 『歴史と和解』 東京大学出版会 2011年 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:学期末に提出(70%)、授業参画度:授業内での報告・討論等の内容と度合い(30%) |
| オフィスアワー | 質問等については、原則授業内で対応する。 |