検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 相対性理論特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和3年度以前入学者 | 相関理化学特論Ⅰ | ||||
| 令和2年度以前入学者 | 相関理化学特論Ⅰ | ||||
| 教員名 | 村田佳樹 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 遠隔授業。Black boardによるオンデマンド動画配信。Blackboard ID: 20221977 |
|---|---|
| 授業概要 | 一般相対性理論の基礎に関する講義を行う。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 重力現象が幾何学として理解出来ることを理解する。 |
| 授業の方法 | オンデマンド動画で行う。 |
| 履修条件 | 学部までに学んだ力学・電磁気学・量子力学・特殊相対性理論・解析力学は前提知識として講義を行います。よって、これらについて十分な前提知識を持っていることを履修条件とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
曲がった空間
【事前学習】学部までに学んだことの復習 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 2 |
特殊相対論の原理
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 3 |
ローレンツ変換
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 4 |
時間の遅れとローレンツ収縮
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 5 |
時空の計量
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 6 |
一般相対論の原理
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 7 |
スカラー・ベクトル・テンソル
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 8 |
スカラー・ベクトル・テンソルの性質
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 9 |
ベクトルの平行移動
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 10 |
共変微分
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 11 |
リーマンテンソル
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 12 |
リッチテンソル
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 13 |
アインシュタイン方程式
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 14 |
シュバルツシルト解
【事前学習】教科書の該当部分に目を通しておくこと。 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| 15 |
これまでの内容の復習と解説
【事前学習】講義内容の復習 (2時間) 【事後学習】講義内容の復習 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 佐藤勝彦 『相対性理論』 岩波書店 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) |
| オフィスアワー | 授業後。zoomで受け付ける。 |