検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 情報可視化 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | デジタルコンテンツ1 | ||||
教員名 | 尾上洋介 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 情報科学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | 対面授業 BlackboardのコースID:20221443 |
---|---|
授業概要 | 情報可視化におけるデザイン手法、人の視覚の特性、データの視覚的表現及び評価手法について学修する。 また計算機を用い,情報可視化の実践に関する演習を行う。 演習にはProcessingを用いる。説明にはp5.js mode(JavaScript)を使用するが、各自の演習ではJava modeかPython modeを使用しても良い。 企業でのソフトウェア開発経験をもとに、プログラミングに関する実務的な観点からも授業を行う。 |
授業のねらい・到達目標 | 情報可視化の基本的概念を理解し実践できるようになる。 この科目は文理学部(学士(理学))のDP6及びCP9に対応している。 なお,新カリキュラム(令和2年度以降入学者対象)では,この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシー DP3-5及びカリキュラムポリシー CP3-5に対応している。 ・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる(A-3-3)。 ・問題を分析し,複数の解決策を提示した上で,問題を解決することができる(A-4-3)。 ・責任と役割を担い,新しい問題に取り組む意識を持ち,そのために必要な情報科学の知識・情報を収集することができる(A-5-3)。 |
授業の方法 | 授業の形式:【講義と演習】 講義形式の説明と計算機を用いた実習とを織り交ぜて行う。 毎回授業終了後にリアクションペーパーを提出すること。 リアクションペーパーの内容は次回授業時に適宜フィードバックする。 第5回、第10回、第15回に各自が演習で取り組んだ内容についての発表会を行う。 発表内容は、発表会後レポートとして提出すること。 提出されたレポート採点・コメントして返却する。 オンライン参加の要件:学部の方針に従う。 学部が定める要件を満たし、オンライン参加が認められた場合の受講方法: ・授業時間帯にZoomにて授業に参加する。 ・上記以外の事項(レポート〆切等)は、対面参加学生と同条件とする。 |
履修条件 | p5.js mode, Java mode, Python modeのいずれかでProcessingによるプログラミングができること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
情報可視化とデザイン
【事前学習】指定された資料を読み、情報可視化とデザインについて予習する (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、情報可視化とデザインについて復習する (2時間) |
2 |
デザイン思考
【事前学習】指定された資料を読み、デザイン思考について予習する (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、デザイン思考について復習する (2時間) |
3 |
ユーザーストーリーマッピング
【事前学習】指定された資料を読み、ユーザーストーリーマッピングについて予習する (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、ユーザーストーリーマッピングについて復習する (2時間) |
4 |
デザインワークショップ演習
【事前学習】第1~3回の内容を振り返り、ワークショップの準備をする (2時間) 【事後学習】ワークショップ内容を振り返り、知識の定着を図る (2時間) |
5 |
発表会1
【事前学習】演習で取り組んだ内容について発表の準備をする (3時間) 【事後学習】フィードバックに基づいて各自講義内容の振り返りをする (1時間) |
6 |
視覚の性質
【事前学習】指定された資料を読み、視覚の性質について予習する (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、視覚の性質について復習する (2時間) |
7 |
データの視覚的表現
【事前学習】指定された資料を読み、データの視覚的表現について予習する (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、データの視覚的表現について復習する (2時間) |
8 |
可視化プログラミング
【事前学習】指定された資料を読み、可視化プログラミングについて予習する (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、可視化プログラミングについて復習する (2時間) |
9 |
可視化プログラミング演習
【事前学習】第6~8回の内容を振り返り、演習の準備をする (2時間) 【事後学習】演習内容を振り返り、知識の定着を図る (2時間) |
10 |
発表会2
【事前学習】演習で取り組んだ内容について発表の準備をする (1時間) 【事後学習】フィードバックに基づいて各自講義内容の振り返りをする (3時間) |
11 |
データ収集
【事前学習】指定された資料を読み、データ収集について予習する (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、データ収集について復習する (2時間) |
12 |
デザインリサーチ(1):定量調査
【事前学習】指定された資料を読み、デザインリサーチにおける定量調査について予習する (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、デザインリサーチにおける定量調査について復習する (2時間) |
13 |
デザインリサーチ(2):定性調査
【事前学習】指定された資料を読み、デザインリサーチにおける定性調査について予習する (2時間) 【事後学習】授業内容を振り返り、デザインリサーチにおける定性調査について復習する (2時間) |
14 |
情報可視化演習
【事前学習】第11~13回の内容を振り返り、演習の準備をする (2時間) 【事後学習】演習内容を振り返り、知識の定着を図る (2時間) |
15 |
発表会3
【事前学習】演習で取り組んだ内容について発表の準備をする (3時間) 【事後学習】フィードバックに基づいて各自講義内容の振り返りをする (1時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 三末 和男 『情報可視化入門:人の視覚とデータの表現手法』 森北出版 2021年 Jeff Patton (著), 川口 恭伸 (監修), 長尾 高弘 (翻訳) 『ユーザーストーリーマッピング』 オライリージャパン 2015年 |
成績評価の方法及び基準 | レポート:情報可視化に関する3回のレポート(90%)、授業参画度:毎回のリアクションペーパーの評価(10%) オンライン参加の場合の評価は対面参加と同等に扱う。 |
オフィスアワー | 随時受け付ける。授業時に伝えるメールアドレスにてアポイントを取ること。 |