文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 心理学科 > 知覚・認知心理学
日本大学ロゴ

知覚・認知心理学

このページを印刷する

平成30年度以降入学者 知覚・認知心理学
平成29年度以前入学者 認知心理学
教員名 内藤佳津雄
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 心理学科
学期 前期 履修区分 選択必修
授業の形態 対面授業で行う
Blackboard ID:20221207
授業概要 人間の知的機能について知る
・知覚・認知心理学の領域と研究方法、その研究成果を理解する
。認知機能の障害(感覚・知覚、認知・思考の障害)について理解する
授業のねらい・到達目標 【公認心理師受験資格取得に必要な科目】
知覚心理学・認知心理学の歴史、位置付け、研究方法について説明できる
人の感覚・知覚等の機序及びその障害について説明できる
人の認知・思考等の機序及びその障害について説明できる

既存の知識にとらわれることなく,物事を科学的根拠に基づいて,論理的・批判的に考察し,説明することができる。(A-3-3)
資料や事象を注意深く観察し,問題点を発見し,解決策を検討することができる。(A-4-3)

この科目は文理学部(学士(心理学))のディプロマポリシーDP3,4及びカリキュラムポリシーCP3,4に対応している。
授業の方法 授業の形式【講義】
対面授業で、講義により各回の授業テーマの理解を図る
講義の後、講義内容の確認のための課題等を用いた演習・小テストを行い、知識の定着を図る
・毎回の授業内課題・授業後課題については、用紙で提出を求めるまたはBlackboardを通じて期限までに提出すること
・課題の解答や解答のポイントは翌週に解説する
・質問は授業内課題とともにBlackboardに入力可能であり。その回答は翌週解説を行う
到達度確認のための総合課題を第8回と第15回に実施する
この課題については提出後に解説を行う

・対面授業に参加できない場合、以下の要件を満たす者はZoomでの参加を認める(初回の授業までにBlackboardを通じて登録することが必要)
1)Zoomでの参加を認める条件:日本に入国できない留学生、遠方に居住している学生
2)授業への参加方法:Zoomでの授業を受講し、課題については対面授業と同じ期限までにBlackboardに提出する。
授業計画
1 ガイダンス(授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する)
知覚・認知心理学の歴史、領域、研究法を知ろう(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】シラバスを読み、授業全体の流れを把握する (2時間)
【事後学習】教科書の第10章を読み、認知心理学の歴史と位置付けについて復習する (2時間)
2 人の感覚・知覚等の機序及びその障害(1)感覚の仕組みとその障害を理解しよう(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】教科書の第2章を読み、感覚について概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と授業ノートをもとに感覚の仕組みと機能をノートにまとめる (2時間)
3 人の感覚・知覚等の機序及びその障害(2)知覚の諸現象を経験してみよう(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】教科書の第2・3章を読み、知覚について概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と授業ノートをもとに知覚の諸現象についてノートにまとめる (2時間)
4 人の感覚・知覚等の機序及びその障害(3)注意の仕組みと障害について理解しよう(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】教科書の第3章を読み、注意について概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と配布資料と授業ノートをもとに注意の基本的機能についてノートにまとめる (2時間)
5 人の認知・思考等の機序及びその障害(1)意識とは何かを理解しよう(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】教科書の第9章を読み、意識について概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と授業ノートをもとに意識に関する現象についてノートにまとめる (2時間)
6 人の認知・思考等の機序及びその障害(2)記憶はどのようなしくみになっているのか・記憶の障害とはどのようなものなのか(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】教科書の第4章を読み、記憶のしくみについて概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と授業ノートをもとに記憶のモデルと機能についてノートにまとめる (2時間)
7 人の認知・思考等の機序及びその障害(3)日常生活での記憶の働き・役割を考えよう(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】教科書の第5章を読み、記憶の日常的現象について概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と授業ノートをもとに日常的な記憶の現象についてノートにまとめる (2時間)
8 中間まとめ:到達度の確認・解説(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】1〜7回の内容を復習する (2時間)
【事後学習】1〜7回の内容について振り返る (2時間)
9 人の認知・思考等の機序及びその障害(4)知識を上手に使うにはどうしたらよいか(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】教科書の第6章を読み、知識について概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と授業ノートをもとに知識に関する理論についてノートにまとめる (2時間)
10 人の認知・思考等の機序及びその障害(5)人はどうやってことばをしゃべれるようになるのか(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】別に配布する資料を読み、言語獲得について概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と授業ノートをもとに言語獲得に関する理論についてノートにまとめる (2時間)
11 人の認知・思考等の機序及びその障害(6)言語を理解することと言語をうまく使えなくなることを理解しよう(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】別に配布する資料を読み、言語理解について概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と授業ノートをもとに言語理解の現象と理論についてノートにまとめる (2時間)
12 人の認知・思考等の機序及びその障害(7)問題を解くときにどのように考えているのか(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】教科書の第7章を読み、問題解決と推論について概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と授業ノートをもとに問題解決と推論の現象と理論についてノートにまとめる (2時間)
13 人の認知・思考等の機序及びその障害(8)判断を決めないといけないときにどのように考えているのか(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】教科書の第8章を読み、判断と意思決定について概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と授業ノートをもとに判断と意思決定の現象と理論についてノートにまとめる (2時間)
14 人の認知・思考等の機序及びその障害(9)認知バイアスと認知記憶機能の障害を理解しよう(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】教科書の第1章を読み、認知の誤りについて概観する (2時間)
【事後学習】配布資料と授業ノートをもとに認知バイアス、認知記憶機能の障害についてノートにまとめる (2時間)
15 期末まとめ:到達度の確認・解説(A-3,A-4)(対面授業)
【事前学習】1〜14回の内容を復習する (2時間)
【事後学習】授業の全内容について、まとめたノートを点検して振り返る (2時間)
その他
教科書 服部雅史 ・小島治幸 ・北神慎司 『基礎から学ぶ認知心理学 -- 人間の認識の不思議 (有斐閣ストゥディア)』 有斐閣 2015年
参考書 授業内で紹介する
成績評価の方法及び基準 授業内テスト:第8回(25%)、第15回(51%)到達度確認のためのテスト(76%)、授業参画度:毎回(8、15回を除く)の授業内課題(12回×2点)(24%)
第8回と第15回の授業内テストの受験が単位取得のために必須

対面授業に参加できない者には、Zoomによる授業参加のあと、受講方法に合わせた課題・テストを実施する
オフィスアワー 水曜日3限本館4階研究室、またはメールを受けてZoomで面接

このページのトップ