検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 卒業研究1 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 関慶太郎 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 体育学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | 対面授業 ※対面授業への対面参加が困難な学生への配慮について 対面授業に参加できない場合の要件を満たし、科目担当者が指定した方法で授業を受講すること。 なお、上記の対応を受ける場合には、所属学科への事前の申請および科目担当者に事前に相談をすること(不測の事態の場合には可能な限り早期に連絡すること)。 |
---|---|
授業概要 | スポーツバイオメカニクス領域における各自の課題に対して、科学的に分析を行い、卒業研究としてまとめる。 |
授業のねらい・到達目標 | <授業のねらい> ・体育学分野のあるひとつの課題を解決するために、用いるべきスポーツバイオメカニクスの手法を説明できる。 ・課題を解決するために必要な測定を実施できる。 ・測定したスポーツバイオメカニクスのデータを説明、議論できる。 <到達目標> この科目は文理学部(学士(体育学)のDP及びCP1、2、3、4、8に対応しています。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,自己の高い倫理観を倫理的な課題に適切に適用することができる(A1-4)。 ・世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,複数の世界観に立って解釈し説明できる(A2-4)。 ・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報に基づく論理的・批判的な考察を通じて,課題に対し,具体的かつ論理整合的な見解を示すとともに,その限界を認識することができる(A3-4)。 ・創造力と独自性をもって問題解決の方法と手順を立案し,独力または他者と協働して問題を解決することができる(A4-4)。 ・学修状況の自己分析に基づく評価を,今後の学修に活かすことができる(A8-4)。 |
授業の方法 | 授業の方法:【卒業論文・研究】 実験室に集合し,各自の進捗を確認し,問題点等があれば指摘する(課題へのフィードバック)。また,次週までに取り組むべき課題について指示する. 対面授業に参加できない場合には,実験が実施できないため,他の教員の卒業研究を履修するか,各自で実験機材・ソフトウェアを用意した上で自分自身や同居家族を被験者として自宅等で実施できる実験で研究を行う。 |
履修条件 | ゼミナールの単位を修得していること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス:卒業研究の進め方、この授業の方法について説明する。
【事前学習】卒業研究で取り組みたいテーマを考えておくこと。 (1時間) 【事後学習】ガイダンスの内容を踏まえて、自身が考えたテーマの実現可能性とそれを実現するためにはどうすれば良いか考えておくこと。 (2時間) |
2 |
研究テーマに関するディスカッション:自分が取り組みたいテーマを簡単に発表し、研究グループを決める。
【事前学習】卒業研究で取り組みたいテーマをいくつか挙げてくること。 (2時間) 【事後学習】グループごとに大まかな研究テーマを決めておくこと。 (2時間) |
3 |
先行研究の調査1:データベースでの検索
【事前学習】文献を探す方法を復習しておくこと。 (2時間) 【事後学習】自分のテーマに関連する文献の要点を整理しておくこと。 (2時間) |
4 |
先行研究の調査2:収集した文献の情報整理
【事前学習】前回の調査で不足している情報を整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】文献の情報を整理しておくこと。 (2時間) |
5 |
研究計画書の作成(A-1)
【事前学習】過去の研究計画書を読んで、自身のグループの研究計画書を作成する準備をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】研究計画書を完成させておくこと。 (3時間) |
6 |
研究計画のプレゼンテーション作成
【事前学習】わかりやすいプレゼンテーションについて考えてくること (1時間) 【事後学習】プレゼンテーションを完成させ、発表者を決めておくこと。 (3時間) |
7 |
研究計画のプレゼンテーション
【事前学習】発表練習し、配布資料を作成しておくこと。 (3時間) 【事後学習】今回の発表内容を復習し、疑問点や修正すべき事項をまとめておくこと。 (1時間) |
8 |
研究計画書の修正、不足する文献の調査(A-4)
【事前学習】前回のプレゼンテーションを踏まえて、不足する文献を探しておくこと。 (2時間) 【事後学習】研究計画書を修正しておくこと。 (2時間) |
9 |
修正した研究計画書についてのディスカッション
【事前学習】人数分の研究計画書を用意しておくこと。 (1時間) 【事後学習】研究計画書を完成させておくこと。 (3時間) |
10 |
実験の計画
【事前学習】具体的な実験の計画(日時・対象者等)を考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】実験実施に向けて、場所や人の調整を行うこと。 (2時間) |
11 |
予備実験1(対面):グループごとに予備実験を行う。今回、実験を実施しないグループは検者もしくは被験者として参加すること。
【事前学習】実験の用意をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】今回の実験の反省点をまとめておくこと。 (2時間) |
12 |
予備実験2(対面):グループごとに予備実験を行う。今回、実験を実施しないグループは検者もしくは被験者として参加すること。
【事前学習】実験の用意をしておくこと。 (2時間) 【事後学習】今回の実験の反省点をまとめておくこと。 (2時間) |
13 |
予備実験のデータ分析(対面)
【事前学習】測定したデータを確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】実験データの分析を完了させておくこと。 (3時間) |
14 |
予備実験のデータに関するディスカッション
【事前学習】実験データから得られた課題を明確にしておくこと。 (2時間) 【事後学習】不足していた分析等を行っておくこと。 (2時間) |
15 |
まとめ:予備実験の反省点をもとに、本実験を成功させるためにどうするべきかを考える。
【事前学習】本実験で修正すべき点を挙げておくこと。 (2時間) 【事後学習】本実験の実施に向けて実験計画を修正しておくこと。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | なし |
成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) レポートは研究計画書で評価する。授業参画度は予備実験や研究計画書の作成への取り組みで評価する。 提出期限に遅れた場合には評価対象外とする。 ※対面授業への対面参加が困難な学生への配慮について 対面授業に参加できない場合の要件を満たし、科目担当者が指定した方法で授業を受講し、課題等の提出によって評価する。なお、上記の対応を受ける場合には、所属学科への事前の申請および科目担当者に事前に相談をすること(不測の事態の場合には可能な限り早期に連絡すること)。 |
オフィスアワー | 授業終了後、またはメールにて受け付ける。 seki.keitarou[at]nihon-u.ac.jp [at]は@に置き換えること。 |