文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教育学科 > 教育学基礎論2
日本大学ロゴ

教育学基礎論2

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 教育学基礎論2
教員名 広田照幸
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 教育学科
学期 後期 履修区分 必修
授業の形態 直接対面で、演習形式で行う。講義を主とした回もある。
授業概要 教育学を学ぶための基礎的知識を習得させつつ、大学でのアカデミックな学修に必要なスキルを併せて修得させる。
授業のねらい・到達目標 この授業では、初年次導入教育として、「教育学基礎論1」をふまえつつ、教育学を体系的に学んでいくための基礎を習得することをめざします。
次の項目について十分習得することが期待されます。
大学の授業と高校の授業の違い/大学生の生活と学業の関係/ノートの取り方/論述式の試験問題への答え方/レジュメの書き方(形式や工夫)/小論文・レポートの書き方/書評の方法/文献の引用ルールや註の付け方/剽窃や盗用の問題性/図書館の図書利用の仕方/図書館の図書の分類/図書館での端末利用の仕方/日大文理のOPACの利用法
また、独力で教育学関係の本を読んでいくことができるようになることが期待される。
本科目の到達目標は以下のとおりである。
(1)大学で学んでいくための基本的な倫理観が身についている(A1-1)
(2)さまざまな情報を適切に収集・吟味して、自分なりに試行していく材料にしていくことができる。
(3)伝えたいことを正確に伝えることができる(A6-1)
この科目は文理学部(学士(教育学))のDP及びCPの1, 6に対応しています。
授業の方法 授業は対面で行うが、授業外の時間に取り組む課題の成果物の一部は、「e-Learning(Blackboard)」の「課題の提出」欄から入力して提出する。受講者は、文理学部のポータルサイト(http://portal.educ.chs.nihon-u.ac.jp/)にある「e-Learning(Blackboard)」にアクセスして、詳細な授業進行を書いた「22教育学基礎論1シラバス(前期・広田用)」をダウンロードして、授業の進め方を確認すること。本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。直接対面の講義形式で行うが、新型コロナウィルス問題の関係で入国できないなど、やむを得ない理由で恒常的に講義に出席できない人に対しては、代替のプログラムを用意している。
履修条件 指定された同一教員の「教育学基礎論1」(前期)、「教育学基礎論2」(後期)を合わせて履修すること。
授業計画
1 イントロダクション――後期の授業及び最終レポート課題の説明。
【事前学習】シラバスを事前に確認し、自分なりに予習をして、授業の中で何を学ぶのかを理解しておく。 (2時間)
【事後学習】第2回以降の授業に取り組むために、自分が何をしなければならないのかを考えてみる。   (2時間)
2 インターネットのコミュニケーションを活用する技法を学ぶ
【事前学習】『新・知のツールボックス』第7章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】インターネットのコミュニケーションを実際に活用してみる。 (2時間)
3 引用ルールと注の付け方(剽窃の問題)1 文献の書誌情報の適切な表記の仕方を学ぶ。
【事前学習】論文を一つダウンロードして読んで、次回の授業時に持ってくる。 (2時間)
【事後学習】授業でやった課題をたどり直して、文献の書誌情報の適切な表記の仕方を理解する。 (2時間)
4 引用ルールと注の付け方(剽窃の問題)2 文献の書誌情報の適切な引用・記述の仕方を学ぶ。
【事前学習】さまざまな文献に目を通し、文献の書誌情報の引用・記述の仕方を確認しておく。 (2時間)
【事後学習】授業でやった課題をたどり直して、文献の書誌情報の適切な引用・記述の仕方を理解する。 (2時間)
5 パラフレーズ(Paraphrase)と図表の説明の仕方を学ぶ
【事前学習】図表を使ったさまざまな文献に触れておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学んだスキルを使って文章を書いてみる。 (2時間)
6 プレゼンテーションの技法を学ぶ
【事前学習】『新・知のツールボックス』第6章を読んでおく。 (2時間)
【事後学習】自分ですぐにやれそうなプレゼンテーションの課題に取り組んでみる。 (2時間)
7 論理的で説得的なレポートを書くスキルを学ぶ
【事前学習】自分のレポート課題について第一次文献リストを作ってみる。 (2時間)
【事後学習】論理的なレポートを書くために材料をさらに集める。 (2時間)
8 問いの立て方と情報の集め方(初級編)
【事前学習】自分のレポート課題でどういう問いを立てるか考えてみる。 (2時間)
【事後学習】自分のレポート課題でどういう問いを立てるか、授業で学んだことをもとに主題をさらに考えてみる。 (2時間)
9 知的な文章を書く1――パラグラフ・ライティング1
【事前学習】これまでの自分の文章の書き方を振り返ってみる。 (2時間)
【事後学習】授業で学んだスキルを活かして文章を書いてみる。 (2時間)
10 知的な文章を書く2――パラグラフ・ライティング2
【事前学習】所定の課題をやっておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学んだスキルを活かして文章を書いてみる。 (2時間)
11 知的な文章を書く3――米国式作文法
【事前学習】複数のパラグラフの関係づけについて考えておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学んだスキルを活かして文章を書いてみる。 (2時間)
12 知的な文章を書く4――フランス式作文法
【事前学習】複数のパラグラフの関係づけについて考えておく。 (2時間)
【事後学習】授業で学んだスキルを活かして文章を書いてみる。 (2時間)
13 小論文・レポートを書く1――材料を集めて中間報告1
【事前学習】レポートのための材料を集め、アウトラインを作ってみる。 (2時間)
【事後学習】自分が作ったリストで不十分な点を探し、追加で作業を行う。 (2時間)
14 小論文・レポートを書く2――材料を集めて中間報告2
【事前学習】レポートのための材料をさらに集め、アウトラインをバージョンアップする。 (2時間)
【事後学習】レポートのための材料をさらに集め、アウトラインをバージョンアップし、レポートを書いていく。 (2時間)
15 各自の振り返りとレポート作成の準備・個別相談
【事前学習】レポート作成に必要な追加の情報が何かを考え、それを集めてレポートを書き進める。 (2時間)
【事後学習】レポート執筆過程を振り返り、この授業で学んだものを確認する。 (2時間)
その他
教科書 専修大学出版企画委員会編 『新・知のツールボックス―新入生のための学び方サポートブック』 専修大学出版局 2018年
広田照幸 『ヒューマニティーズ 教育学』 岩波書店 2009年
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 レポート:最終レポート(70%)、授業参画度:グループ・個別の取り組み、報告の充実度(20%)、各回に提出された課題の成果物(10%)
オフィスアワー 月曜日12:15~13:00。また、メールで随時相談を受け付ける。

このページのトップ