文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 社会学科 > ゼミナール4
日本大学ロゴ

ゼミナール4

このページを印刷する

令和元年度以前入学者 ゼミナール4
教員名 後藤範章
単位数    1 学年    4 開講区分 文理学部
科目群 社会学科
学期 後期 履修区分 選択
授業の形態 対面授業を行います。ただし、遠隔授業になる場合はZoomを使っての同時双方向型(ライブ)授業とします。
BlackboardコースID:20223950
授業概要 ゼミのテーマは、「Doing Visual, Cultural & Urban Sociology!-映像フィールドワークによる『東京』と『東京人』の社会学的研究-」です。映像(視覚)社会学と文化社会学と都市社会学がドッキングした、活動的で創造的なゼミを展開します。「集合的写真観察法」という独自に開発したビジュアル・メソッドを含む“映像フィールドワーク”を基にして、「東京」(大都市)と「東京人」(都会人)のありようを「社会学の眼(視点・方法・理論)」で読み解く(=社会学する)こと、これがゼミ活動の柱です。全員が、1994年度より継続している“写真で語る:「東京」の社会学”プロジェクトに参画し、プロジェクトの成果を「形」にして学内施設で展示発表を行うと同時にWebサイトでも公開します。メインプロジェクトとは別に、企画提案を募って希望者が中心となって取り組むサブプロジェクトも行います。
授業のねらい・到達目標 ゼミを通して、他者に向けて(口頭で、身体で、文章で、映像で、作品で)“表現すること”に力を注ぎます。インタビュー実習、データ収集・分析課題実習、MLを活用しての文章表現力を磨く実践なども取り入れ、ゼミ生の調査力と分析力、表現力に磨きをかけます。感性(Sense of Wonder)と社会学的想像力(Sociological Imagination)を研ぎ澄まし、発想力と企画力、調査力(社会調査リテラシー)と分析力、そして表現(構成)力と応用(問題解決)力を、実践的な諸活動を通して質的に高めて、厳しい競争社会を生き抜いていけるバイタリティとクリエイティビティに富んだ人材(=どんな困難をも乗り越えて目標に到達できる/他者を納得ずくで動かすことのできる「リーダー」)を、2年間かけてじっくりと育てていくことを目標にします。

以上から、特に「自ら道をひらく力」(A-5-4挑戦力、A-6-4コミュニケーション力、A-7-4リーダーシップ・協働力、A-8-4省察力)を育んでいきます。また、この科目は、文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP5~8及びカリキュラムポリシーCP5~8に対応しています。
授業の方法 授業の形式:【ゼミ・実習】
カメラやビデオカメラを持って街に出て、映像フィールドワークを行い「東京」と「東京人」を社会学します。具体的な手法としては、グループワークを主軸とする探究・課題解決型学修(Inquiry & Project Based Learning)を採ります。東京/都市に関する文献や自分たちで撮ったビジュアルデータ(写真を主とする)を素材として、多角的に分析し、認識を深めます。"ディープな"東京を歩いて観察(オブザべーション)するタウンウォッチング(東京探検団)、グループ別フィールドワーク、ゼミ合宿を実施します。卒論(個人別の研究)の時間は、ゼミ(集団での共同研究)とは別になります。

授業内で課題(試験やレポート等)に対するフィードバックを行います。
日本に入国できない留学生など対面授業への参加が困難な人には、事前に申請が認められた場合、個別に指示します。
授業計画
1 “写真で語る:「東京」の社会学 '22”へ向けて -作品タイトル・解説文の作成と練り直し-(1)(A-8-4)
【事前学習】作品タイトル・解説文の案を作成しておくこと (1時間)
【事後学習】授業を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
2 “写真で語る:「東京」の社会学 '22”へ向けて -フィールドワークの実施(グループ別)とデータ分析-(A-6-4、A-7-4)
【事前学習】フィールドワークの実施計画のシミュレーションをしておくこと (1時間)
【事後学習】フィールドワークで得られたデータの整理・加工・分析を行うこと (1時間)
3 “写真で語る:「東京」の社会学 '22向けて -作品タイトル・解説文の作成と練り直し-(2)(A-8-4)
【事前学習】作品タイトル・解説文の修正案を作成しておくこと (1時間)
【事後学習】授業での議論を踏まえ、修正案の練り直しを行うこと (1時間)
4 “写真で語る:「東京」の社会学 '22”へ向けて -作品タイトル・解説文の作成と練り直し-(3)(A-8-4)
【事前学習】作品タイトル・解説文の再修正案を作成しておくこと (1時間)
【事後学習】授業での議論を踏まえ、再修正案の練り直しを行うこと (1時間)
5 “写真で語る:「東京」の社会学 '22へ向けて -展示作品(写真+作品タイトル+解説文)の完成-(1)(A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】作品タイトル・解説文の再々修正案を作成しておくこと (1時間)
【事後学習】授業での議論を踏まえ、再々修正案の練り直しを行うこと (1時間)
6 “写真で語る:「東京」の社会学 '22”へ向けて -展示作品(写真+作品タイトル+解説文)の完成-(2)(A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】作品タイトル・解説文の再々々修正案を作成しておくこと (1時間)
【事後学習】授業で完成させた作品タイトル・解説文の最終チェックを行うこと (1時間)
7 “写真で語る:「東京」の社会学 '22”へ向けて -展示の諸準備-(1)(A-6-4、A-7-4)
【事前学習】展示に向けたシミュレーションをしておくこと (1時間)
【事後学習】授業での議論を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
8 “写真で語る:「東京」の社会学 '22”へ向けて -展示の諸準備-(2)(A-6-4、A-7-4)
【事前学習】展示に向けたシミュレーションをしておくこと (1時間)
【事後学習】授業での議論を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
9 プロジェクトの成果発表 -第29回“写真で語る:「東京」の社会学”展と第12回シモタカ・ジョースイ映像祭-(A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】指定教科書の該当箇所を必ず読んでおくこと (1時間)
【事後学習】授業を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
10 プロジェクトの成果発表を終えて -成功と失敗の社会学的分析-(1)(A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】発表を振り返って、成果と課題をまとめておくこと (1時間)
【事後学習】授業での議論を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
11 プロジェクトの成果発表を終えて -成功と失敗の社会学的分析-(2)(A-5-4、A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】発表を振り返って、成果と課題をまとめておくこと (1時間)
【事後学習】授業での議論を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
12 ウェブサイトへの2022年度プロジェクト成果のアップ(A-6-4、A-7-4)
【事前学習】アップするコンテンツの作成・準備を行っておくこと (1時間)
【事後学習】授業を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
13 報告書(ゼミブックレット)の刊行 -ゼミプロジェクト成果の公表と課題の明確化-(1)(A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】各自の担当箇所の原稿や画像などを用意しておくこと (1時間)
【事後学習】授業を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
14 報告書(ゼミブックレット)の刊行 -ゼミプロジェクト成果の公表と課題の明確化-(2)(A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】各自の担当箇所の原稿や画像などを用意しておくこと (1時間)
【事後学習】授業を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
15 前期・後期を通してのゼミ活動の総括 -ゼミプロジェクトを更に発展させるために-(A-6-4、A-7-4、A-8-4)
【事前学習】1年間のゼミ活動を振り返って、成果と課題をまとめておくこと (1時間)
【事後学習】授業を振り返って理解を深め、欠を補うこと (1時間)
その他
教科書 キャロライン・ノウルズほか(後藤範章監訳) 『ビジュアル調査法と社会学的想像力-社会風景をありありと描写する-』 ミネルヴァ書房 2012年 第1版
大谷信介・後藤範章ほか編著 『新・社会調査へのアプローチ』 ミネルヴァ書房 2013年 第1版
1(後期木4限開講の「ビジュアル社会学」の教科書となります)はゼミプロジェクトの理論武装用のテキストとして、2はゼミプロジェクトによる作品化と卒論執筆用のテキストとして、2年間を通して最大限に利活用します。
参考書 谷富夫・山本努編著  『よくわかる質的社会調査 プロセス編』 ミネルヴァ書房 2010年
日本社会学会 『社会学評論第237号 (「見る」ことと「聞く」ことと「調べる」こと-社会学理論と方法の視聴覚的編成-)』 有斐閣 2009年
倉石忠彦ほか編 『現代都市伝承論』 岩田書院 2005年
後藤研究室のウェブサイト http://n510.com も参照して下さい。
成績評価の方法及び基準 レポート(20%)、授業参画度(30%)、ゼミへの貢献度(50%)
ゼミへの参画度と貢献度、レポートなどを総合して評価します。なお、「ゼミへの貢献度」には、後藤ゼミとして参画する「世田谷区内8大学9ゼミ研究集会」(世田谷まちなか研究会)や「第13回ソシオフェスタ」(社会学科主催)などに、どの程度深く関わり、どのような成果・収穫を得ることができたかも含まれます。
以上を踏まえ、A-5-4(挑戦力)、A-6-4(コミュニケーション力)、A-7-4(リーダーシップ・協働力)、A-8-4(省察力)の修得状況を評価します。

対面授業に参加できない場合の成績評価については、別途授業内で説明します。
オフィスアワー 質問や個別の相談に関しては、水曜日の午後6時以降に社会学科後藤研究室で対応します。まず、メールをgoto.noriaki@nihon-u.ac.jp宛に送って下さい。
備考 後藤が担当する授業科目、金4限の「都市と地域の社会学」(前期)と「東京と東京人の社会学」(後期)、金5限の「芸術社会学」(前期)と「ビジュアル社会学」(後期)をまだ履修していない人は、ゼミでの調査研究活動の「質」を高めるためにも早い段階で履修して、理論的・方法論的な土台を固めるようにして下さい。
MLを組んで、メールでの連絡ややり取りを行います。毎年、ゼミブックレット(ゼミ活動報告書)も発行しています。正規時間外の活動も行いますが、生涯に渡って輝き続ける宝物(自分たちで創り上げた作品群、絆、能力や技能)がもたらされるでしょう。ゼミのキャッチフレーズは、“せめぎ合いとつむぎ合いのダイナミズム”。ゼミを内外に常時公開しているので、いつでも、誰でも、ゼミに参加することができます。特に、入りたいゼミが決まっていない社会学科2年生には、ぜひ一度その目で見て、体験してみて下さい(1年生や他学科生も歓迎!)。

BlackboardコースID:20223950

このページのトップ