検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 卒業論文 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 板倉歌 | ||||
| 単位数 | 6 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | 対面形式の授業。(状況によってはオンライン形式(Zoom使用)に変更の可能性があります。) 対面授業参加が困難な場合には、Blackboardを通して、授業内容や課題について連絡を行います。 Blackboard ID:20227037、2022卒業論文(板倉歌・通・月2)に登録し、授業の注意事項に従って準備をしておくこと。 |
|---|---|
| 授業概要 | 学部での研究の集大成として、卒業論文を作成します。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 自分のテーマとなっている問題点を解決するために、方策を検討し、資料を分析し、議論と考察を深め、その結果を自分のことばで論文という形であらわすことができるようになるのを目的とします。(A-3-4, A-4-4, A-5-4, A-8-4) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,4,5,8及びカリキュラムポリシーCP3,4,5,8に対応しています。 |
| 授業の方法 | 授業の形式:【卒業論文・研究】 論文のテーマを設定し、資料の収集方法や論文の形式など技術的な面を学びつつ、内容について議論を重ねます。 議論のためには、文献解読、データ収集、執筆といった準備と発展が必要となります。 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、Blackboardを通して、授業内容や課題について連絡を行います。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
テーマ設定について【対面】
【事前学習】自分の興味の対象を考える (3.5時間) 【事後学習】授業を踏まえて扱う領域を考える (3.5時間) |
| 2 |
テーマ設定について【対面】
【事前学習】自分の興味の対象を考える (3.5時間) 【事後学習】授業を踏まえて扱うテーマを考える (3.5時間) |
| 3 |
論文構成と文献について【対面】
【事前学習】授業で配布された資料を読み込む (3.5時間) 【事後学習】テーマに当てはめて構成を考える (3.5時間) |
| 4 |
論文構成と文献について【対面】
【事前学習】テーマと構成を考える (3.5時間) 【事後学習】文献資料収集 (3.5時間) |
| 5 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】文献解読 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 6 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】文献解読 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 7 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】文献解読と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 8 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】文献解読と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 9 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 10 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 11 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 12 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集・分析と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 13 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集・分析と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 14 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集・分析と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 15 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集・分析と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 16 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集・分析と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 17 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集・分析と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 18 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集・分析と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 19 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集・分析と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 20 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集・分析と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 21 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集・分析と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 22 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】データ収集・分析と論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 23 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 24 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 25 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 26 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】論文作成 (3.5時間) 【事後学習】文献解読 (3.5時間) |
| 27 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】論文作成 (3.5時間) 【事後学習】論文校正 (3.5時間) |
| 28 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】論文作成 (3.5時間) 【事後学習】論文校正 (3.5時間) |
| 29 |
内容についての議論と指導(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】論文作成 (3.5時間) 【事後学習】論文校正 (3.5時間) |
| 30 |
論文最終校正(A-3-4,A-4-4,A-5-4,A-8-4)【対面】
【事前学習】論文校正 (3.5時間) 【事後学習】論文完成 (3.5時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 資料を適宜配布します。 |
| 参考書 | 授業において適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:授業での発言やリアクションペーパー(20%)、卒業論文(80%) 卒業論文と、授業での議論を含めたその作成作業を通して、A-3、A-4、A-5の達成度を評価します。 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、課題学習あるいは、対面によらない試験などによって成績評価を行います。 |
| オフィスアワー | 授業終了後。あるいはメールにて日時を決めます。 |