検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | ドイツ文化講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | ドイツ文化講義3 | ||||
| 教員名 | 渋谷哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 対面授業を行います。 Blackboard コースID: 20220875, コース名:2021ドイツ文化講義3(渋谷哲也・前・月3)に登録しておくこと。 |
|---|---|
| 授業概要 | 映画を通じてドイツの社会・文化の特徴を具体的な作品例と共に学んでゆきます。同時に映画の歴史をサイレント時代から現代まで辿ることで、映画メディアの発展についても考えます。ドイツ映画だけでなく外国映画に取り上げられるドイツも紹介します。ドイツ語の表現について取り上げることもありますが、ドイツ語既修者であることは必ずしも前提とはしません。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 映画の歴史、とりわけドイツ映画の歴史を知る。 世界の映画を例にドイツの典型的なイメージを学ぶ。 学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、ドイツ語圏の言語文化、さらにそこから見えるヨーロッパ文化の様相を説明することができる。(A-1-2) 現代社会におけるドイツ語圏文化、ヨーロッパ文化の役割を理解し、そのことを踏まえて、国際社会が直面している問題を説明することができる。(A-2-2) この科目は文理学部(学士(文学))のDP1,2及びCP1,2に対応しています。 |
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義】 基本は講義形式で、様々な映像例を紹介しながら解説を加えてゆきます。適宜質問やコメントを受け付けます。 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、 Blackboard を通して、授業内容や課題について連絡を行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
導入講義。映画におけるドイツイメージ(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】資料の熟読 (4時間) |
| 2 |
映画が記録するもの ドキュメンタリーと歴史映画(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】資料の熟読 (4時間) |
| 3 |
サイレント時代のドイツ映画『カリガリ博士』『吸血鬼ノスフェラトゥ』【同時双方向型】(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】参考映画の視聴 (4時間) |
| 4 |
フリッツ・ラングの映画『メトロポリス』『M』『怪人マブゼ博士』【同時双方向型】(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】参考映画の視聴 (4時間) |
| 5 |
実験映画 ロッテ・ライニガーの影絵アニメーション、ルットマンの『ベルリン大都会交響楽』【同時双方向型】(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】参考映画の視聴 (4時間) |
| 6 |
ヴァイマール期のジャンル 山岳映画、音楽映画、社会映画【同時双方向型】(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】資料の熟読 (4時間) |
| 7 |
『オリンピア』ナチオリンピックの記録と現代の映像化『栄光のランナー』(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】資料の熟読 (4時間) |
| 8 |
マレーネ・ディートリヒ ドイツとアメリカ映画(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】参考映画の視聴 (4時間) |
| 9 |
第二次大戦後の廃墟映画『ドイツ零年』『異国の出来事』(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】参考映画の視聴 (4時間) |
| 10 |
映画とクラシック音楽 『アンナ・マクダレーナ・バッハの年代記』『カラヤン 指揮の芸術』(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】資料の熟読 (4時間) |
| 11 |
映画で知る東ドイツ『ブリッジ・オブ・スパイ』はリアルなのか?(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】参考映画の視聴 (4時間) |
| 12 |
映画と身体芸術 ピナ・バウシュ、(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】参考映画の視聴 (4時間) |
| 13 |
多様なドイツ 移民たちの映画『ソウル・キッチン』『辛口ソースのハンス一丁』(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】資料の熟読 (4時間) |
| 14 |
なぜナチスとヒトラーは繰り返し映画で描かれるのか(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】参考映画の視聴 (4時間) |
| 15 |
まとめ(A-1-2)(A-2-2)
【事後学習】資料の熟読 (4時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリント配布 |
| 参考書 | 授業時に指示 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:期末レポート(80%)、授業参画度:毎回のリアクション(20%) 対面授業に参加できない要件を満たしている学生については、 課題学習あるいは、対面によらない試験などによって成績評価を行う。 |
| オフィスアワー | 授業後とメールで対応 |