検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 特殊研究ゼミナール2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 荻野綱男 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 国文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | 対面授業 対面授業に参加できない場合、対面授業と並行して Zoom による参加(ハイブリッド型授業)ができるようにする予定である。 Blackboard コースID:20223701 |
---|---|
授業概要 | 質問調査のデータの集計と分析 |
授業のねらい・到達目標 | 各自が集めたデータの集計と分析を行う。データの入力、形式のチェック、データの集計はパソコンを用いて行う。卒業論文でアンケート調査を行う予定の人にも役立つであろう。 各自の分析・考察と、教室での発表・質疑も予定されているので、その面でも得るところが多いであろう。 なお、前期に作成した調査票の配布と回収は夏休みを予定している。すでに回収された調査票があるという前提で後期の授業を行う。 この科目は、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応している。 なお、新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)では、この科目は文理学部(学士)のディプロマポリシーDP1,2,3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP1,2,3,4,5,6,7,8に対応している。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づきつつ,日本文学・日本語学研究の専門性を活用し,自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる。(A-1-3) ・日本文学・日本語学研究の専門性をもって,世界諸国の歴史や政治,経済,文化,価値観,信条などの現状および相互関係を,複数の世界観に立って解釈し説明できる。(A-2-3) ・日本文学・日本語学研究を中心としながら,仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察できる。(A-3-3) ・日本文学・日本語学研究に関わる問題を分析し,複数の解決策を提示した上で,問題を解決することができる。(A-4-3) ・日本文学・日本語学研究のスキルを活用しながら,責任と役割を担い,新しいことに挑戦することができる。(A-5-3) ・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを活用しながら,さまざまな人々とのコミュニケーションを通じて相互の意思伝達を自由かつ確実に行い,他者との良好な関係を確立することができる。(A-6-3) ・日本文学・日本語学研究の実践的なスキルを活用しながら,集団の活動において,より良い成果を上げるために,指導者として他者と協働し,作業を行うことができる。(A-7-3) ・日本文学・日本語学研究の専門性に基づきながら,学修状況を自己分析し,その成果を評価することができる。(A-8-3) ・中学高校の教員としての経験、また教科書編集にあたってきた経験にもとづき、発表やプレゼンテーションのしかた、質疑や討論の方法についても指導を行う。 |
授業の方法 | 荻野の講義も若干あるが、主体は受講者の発表である。何回か発表しつつ、他の受講者からの意見を踏まえ、よりよい分析を目指す。 グラフを作成したりプレゼンソフトを使ったりという応用問題にチャレンジするのもよい。授業ではこれらは必須ではないが、個人で習得が可能である。 フィードバック方法等については、授業内で指示する。 |
履修条件 | 受講を許可された3年生のみ履修可。それ以外で受講を希望する者は、特殊研究ゼミナール1(前期)の第1回目の授業で申し出ること。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
アンケートのデータ入力とエラーチェック
【事前学習】アンケート用紙全体を確認し、全体でどういう調査を行ったのかを確認しておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。 (2時間) |
2 |
データチェックと集計プログラムの実行
【事前学習】きちんとデータが入力できたか否か、確認しておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。 (2時間) |
3 |
データ集計方針(補足と実例)
【事前学習】小グループ内での分析分担を相談しておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。 (2時間) |
4 |
チェック項目の集計とフェイスシートの集計
【事前学習】自分のパソコンで実際に集計が可能か否か、確認しておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。特に、集計のしかたは自分でパソコンを操作して実行できるようにしておくこと。 (2時間) |
5 |
発表と質疑 1 グループABCD
【事前学習】小グループごとに発表資料を用意すること。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて討議の内容を復習すること。 (2時間) |
6 |
発表と質疑 2 グループEABC
【事前学習】小グループごとに発表資料を用意すること。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて討議の内容を復習すること。 (2時間) |
7 |
発表と質疑 3 グループDEAB
【事前学習】小グループごとに発表資料を用意すること。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて討議の内容を復習すること。 (2時間) |
8 |
発表と質疑 4 グループCDEA
【事前学習】小グループごとに発表資料を用意すること。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて討議の内容を復習すること。 (2時間) |
9 |
発表と質疑 5 グループBCDE
【事前学習】小グループごとに発表資料を用意すること。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて討議の内容を復習すること。 (2時間) |
10 |
発表と質疑 6 グループABCD
【事前学習】小グループごとに発表資料を用意すること。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて討議の内容を復習すること。 (2時間) |
11 |
発表と質疑 7 グループEABC
【事前学習】小グループごとに発表資料を用意すること。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて討議の内容を復習すること。 (2時間) |
12 |
発表と質疑 8 グループDEAB
【事前学習】小グループごとに発表資料を用意すること。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて討議の内容を復習すること。 (2時間) |
13 |
発表と質疑 9 グループCDEA
【事前学習】小グループごとに発表資料を用意すること。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて討議の内容を復習すること。 (2時間) |
14 |
発表と質疑 10 グループBCDE
【事前学習】小グループごとに発表資料を用意すること。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて討議の内容を復習すること。 (2時間) |
15 |
まとめ
【事前学習】自分の小グループでの「分析し残し」がないか、確認しておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めてこの日の内容を復習し、レポートをまとめること。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし。 |
参考書 | 使用しない |
成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度:授業参画度は、発表・質疑応答等で評価する。(20%) 対面授業に参加できない場合:この授業では、対面参加と遠隔参加とにおいて評価に差を設けない。 |
オフィスアワー | メールで対応する |