検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 東洋史ゼミナール2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 粕谷元 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 史学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 対面授業 BlackboardのコースID:20223617 |
|---|---|
| 授業概要 | イスラーム史ゼミナール |
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業論文の執筆準備を通じて、歴史学の思考法や研究法を実践的に獲得することを目標とする。 ・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、人文学・歴史学が直面する倫理的課題を説明することができる。(A-1-3) ・世界諸国の歴史、経済、文化、政治などの背景を理解し、国際社会が直面している問題を人文学の視点から説明することができる。(A-2-3) ・物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的根拠にもとづいて論理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3) ・新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる。(A-5-3) ・様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3) ・学修活動において、積極的にリーダーシップ及び指導力を発揮して、他者と協働して作業をすることができる。(A-7-3) ・学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる。(A-8-3) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,4~8及びカリキュラムポリシーCP1,4~8に対応しています。 |
| 授業の方法 | 授業の形式:【ゼミ】 受講者が自らの卒論テーマに関する研究発表を行い、それについて参加者全員で議論する。各回の発表担当者はBlackboardの掲示板に発表レジュメを事前掲載し、授業後、加筆修正したレジュメをBlackboardの掲示板に再掲する。 対面授業に参加できない要件を満たした場合は、Zoomで授業に参加することとする。 *初回授業開始までにBlackboardのコース登録をすること。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とする。 |
| 履修条件 | 担当者の「東洋史基礎実習1」または「東洋史基礎実習2」を修得済みであること。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
卒論全般に関する説明(対面授業) (A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 2 |
受講者Aによる研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 3 |
受講者Bによる研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 4 |
受講者Cによる研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 5 |
受講者Dによる研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 6 |
受講者Eによる研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 7 |
受講者Fによる研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 8 |
受講者Gによる研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 9 |
受講者Hによる研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 10 |
受講者Iによる研究発表(課題研究およびZoomによる同時双方向授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 11 |
受講者Jによる研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 12 |
受講者Kによる研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 13 |
受講者Lによる研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 14 |
受講者Mによる補足の研究発表(対面授業) (A-1-3)(A-2-3)(A-3-3)(A-5-3)(A-6-3)(A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| 15 |
4年生による卒論執筆報告(対面授業) (A-8-3) 【事前学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) 【事後学習】各自が卒論で利用する史料文献を収集・精読するとともに、卒論の構想を練る (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(50%)、研究発表の評価(50%) 授業参画度は議論への参画度等で評価する。 対面授業に参加できない要件を満たし、Zoomで参加した場合、対面授業での評価と差が出ることはない。 |
| オフィスアワー | 質問や相談等への対応は、メール若しくはZoom又は対面で適宜行う。 |